シラバス情報
教員名 : 坂場 寛子
科目名
英作文Ⅱ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜日2限(10:40-12:10)
教室
525教室
教科書
New English Composition Workbook(村田和代, 大谷麻美(著)、金星堂)
1.担当教員
担当教員
坂場 寛子
研究室
3号館3階
オフィスアワー
水曜日・金曜日 2限(10:40-12:10)
2.授業の目的
(1)授業の目的
英作文Iに引き続いて、短い日本文を英訳する練習を積み重ねて、英文の基本的構造を理解し、日本語的発想の英作文から抜け出して、自然な英文を書けるようになることを目標とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 日本文を英訳する練習を積み重ねて、英文の基本的構造を理解できる。
<子教DP1①、子教DP2①、子教DP2②>
② 様々な目的や場面に応じて、自分の意見や考えを、センテンス単位そしてパラグラフ単位の英文を書くことにより読み手に伝えることができる。
<子教DP2①、子教DP2②>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
英作文Iに引き続いて、短い日本文を英訳する練習を積み重ねて、英文の基本的構造を理解し、日本語的発想の英作文から抜け出して、自然な英文を書けるようになることを目標とする。学生が日常使う日本語表現を英語ではどのように表現するのかを、多くの文例に従って、自分の英語で書く練習をさせて、英作文に慣れ親しみ、自分の思っている事を簡潔平明な英語で自由に表現できるようにする。トピックスは学生たちの生活場面に則した事柄を取り上げ、段階的にステップを踏ませながら目標到達へと導いていく。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書の該当ページの問題を解く。その際、知らない単語や表現は、辞書で意味、用例、発音等を調べる。予習課題の回答と予習範囲に関する疑問・質問については、事前に提出してもらいます。
(2)授業の受け方
授業はスライドと配布資料で進めていきます。授業を集中して聞き、先生が話したことや自分で考えたことなどを主体的にノートに取りましょう。ノートは復習にとても役立ちます。授業中は積極的に発言をしましょう。発言は、自分とってだけでなく一緒に授業を取っている他の学生にとっても有益です。授業は、知識を得るだけでなく、英語を使える能力を少しでも高められるように、英語を使う練習をする場です。ですので、グループワークやペアワークに主体的に取り組む、など積極的な姿勢を期待します。
(3)復習の仕方
授業で学習した内容や、疑問点がある場合は調べてノートにまとめる。授業で学んだ表現や英文を声に出して読み、意味と発音を確認する。これらの復習を通して、教科書や授業で学んだ内容を身につけていきましょう。
5.受講にあたってのルール
(1) 準備物について:授業には毎回、①教科書、②ノート、③筆記用具、④英和辞典・和英辞典の辞書(書籍、電子辞書、アプリなど)の4点セットを持参すること。
(2) 授業中は授業に集中すること。スマートフォンは、授業内で指示された時以外は鞄の中にしまうこと。また「4点セット」以外は机の上に置かないこと。
(3) 欠席・早退については事前に、遅刻については速やかにメールで連絡すること。
(4) テストにおいてカンニング等の不正行為が発覚した場合には、今学期の単位取得を不可とします。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション
第2回
Unit 9 Making a Reservation(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第3回
Unit 9 Making a Reservation(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第4回
Unit 10 Writing a Postcard(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第5回
Unit 10 Writing a Postcard(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第6回
Unit 11 Job-Hunting(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第7回
Unit 11 Job-Hunting(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第8回
Unit 12 Writing a Letter(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第9回
Unit 12 Writing a Letter(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第10回
Unit 13 Giving Advice(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第11回
Unit 13 Giving Advice(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第12回
Unit 14 Invitation(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第13回
Unit 14 Invitation(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第14回
Unit 15 Notice(練習問題、ペアワーク)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第15回
Unit 15 Notice(英作文、発表)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:授業のふりかえりをし、音読する。
第16回
定期試験
予習・復習
予習では、授業前に該当する教科書のページに目を通し、練習問題に取り組む。復習では、その日のうちにノートをまとめ、発音練習をする。1回の予習、復習の目安はそれぞれ60分です。詳しくは「4.授業の受け方・勉強の仕方」を確認してください。
※授業内容は、変更する可能性があります。その場合は、随時お知らせします。
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)課題及び発表等 50%
<到達目標①、到達目標②>
(2)定期試験 50%
<到達目標①、到達目標②>
8.参考図書・文献
英和・和英辞典、授業中に適宜資料を配布する。
9.履修上の注意
(1) 受講に際して心配なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、代替課題を課すなどの配慮を行う場合があります。
(2)すべての授業に出席すること(単位取得には、全授業数の3分の2以上の出席が必要です)。
(3)教科書は、「英作文II」においても継続して使用します。
(4)遠隔授業について:台風等で公共交通機関がストップした場合、対面授業は中止としますが、その場合は遠隔授業を実施しますので、必ずUNIPAを確認してください。