シラバス情報

科目名
総合的な学習の時間の指導法
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2単位
時間
通常 1回〜12回 金曜日Ⅴ(16:20〜17:50)
13回〜15回 7月19日(土)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 時限で実施
教室
523号室
教科書

1.担当教員
担当教員
石森 広美、大沼 あゆみ、佐藤 淳一
研究室
5号館4階 
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
探究的な見方・考え方や教科横断的・総合的な学びを活かし、課題の解決を目指し、よりよく生きようとする資質能力を育成するための指導力について理解することである。
「総合的な学習の時間」の意義、目標や内容、指導法を理解し、その特質をふまえた指導に必要な知識やスキルを身に付ける。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①総合的な学習の時間を理解するための基礎的事項である「学習指導要領」や「学力」、「探究型の学習」等について、その内容や意義を理解できる。
〈子教DP1 子教DP3 子教DP4〉
②総合的な学習の時間の目標や指導計画を作成するにあたっての留意点、評価の在り方等について説明ができる。
〈子教DP1 子教DP3 子教DP4〉
③総合的な学習の時間を実践するための留意点をふまえ、必要とされる資質・能力を育成するためのカリキュラムをデザインすることができる。
〈子教DP1 子教DP3 子教DP4〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
「総合的な学習の時間」「総合的な探究の時間」における探究的な学びが、学校段階においてどのような異同とともに意義をもつのか、それぞれの発達段階に適した内容・方法、教育課程全体において果たす役割、教科横断的
な活動・指導展開について、学校の教育実践レベルでの具体的な事例の分析とそれに基づく協議を通して学ぶ。
年間指導計画や単元の内容・指導の立案、具体的な指導・評価の進め方について、具体例の分析とそれに基づく協議を通して学び、探究的な学びとしての「総合的な学習の時間」「総合的な探究の時間」についてカリキュラムのデザインを行う。・この科目は、学校で実務経験のある教員の授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・予習は、毎回の授業で渡す資料を読み込み、要点を理解してくることが必要である。
(2)授業の受け方
・授業中は受動的にならす、「聴く」「考える」「議論する」「判断する」「表現する」など能動的な姿勢を心掛ける。
(3)復習の仕方
授業内容や配付資料について振り返り、確認・整理しておくこと。

5.受講にあたってのルール
・無断欠席をしない、他者の話に耳を傾ける、などの基本的事項を遵守する。
・授業中は積極的に発言し、グループ活動では1人ひとりがファシリテーターであることを意識する。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
総合的な学習の時間の意義と原理 〜 イントロダクション:生活科における気付きから探究的な学びへ(小学校)  (大沼)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第2回
総合的な学習の時間の意義と原理 〜 実践事例を踏まえた考察①(小学校)  (大沼)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第3回
総合的な学習の時間の意義と原理 〜 実践事例を踏まえた考察②〜 (大沼)
              
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第4回
総合的な学習の時間の単元指導計画 〜 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて(小学校) (大沼)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第5回
カリキュラムマネジメントを踏まえた指導と評価 (大沼)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第6回
総合的な学習の時間の意義と原理 〜 東日本大震災と学校教育①(中学校) (佐藤)
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第7回
総合的な学習の時間の意義と原理 〜東日本大震災と学校教育②(中学校) (佐藤)
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第8回
総合的な学習の時間の年間指導計画 〜 仙台市の好事例から (佐藤)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第9回
探究的な学びを実現する手立て 〜 地域素材・外部人材・ICTの活用(中学校) (佐藤)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第10回
評価の指導上の留意点と評価の方法 〜 仙台自分づくり教育から (佐藤)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第11回
義務教育段階における探究的な学びのデザイン・これまでの学習のまとめ (佐藤)
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第12回
総合的な探究の時間の意義と原理 〜 グローカルな世界との関わり(小・中・高) (石森)   
高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第13回
総合的な探究の時間の年間指導計画・単元計画 〜 主体的・対話的な深い学びを実現するには (石森)
高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第14回
評価の指導上の留意点と評価の方法(中学校・高校) (石森)
高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
第15回
まとめ 〜 探究的な学びのカリキュラム・デザイン(石森)
   
高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
授業の振り返りをしっかりと行うこと
課題レポートについての説明
第16回
予習・復習
・予習は、毎回の授業で渡す資料を読み込み、要点を理解してくることが必要。小・中・高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編を読んでおくこと
・復習は、毎回の授業での資料等を読み返し、内容を確認しておくこと。
       (予習、復習に必要な時間は約60分)

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
授業時に課すリフレクションシート(40%)、最終レポート(60%)
到達目標①②③  

8.参考図書・文献
小学校習指導要領解説 総合的な学習の時間編
文部科学省
中学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編
文部科学省
高等学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編
文部科学省

9.履修上の注意
(1) 受講に対して、心配や不安なことがある場合は、必ず担当者に相談して下さい。事情によっては特別な配慮をする時があります。
(2)遠隔授業について
 ・「体調不良による一時的な遠隔授業の対応」については、遠隔授業には対応していません(欠席です)。
 ・「自然災害を含む災害時での対面授業対面授業の取りやめの対応」については、対面授業が中止の場合は休校にします。補講は追ってお知らせします。