シラバス情報
教員名 : 柴田 和枝
科目名
STEP Preparation
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜3時間目
教室
未定
教科書
『英検2級をひとつひとつわかりやすく』(Gakken)
1.担当教員
担当教員
柴田 和枝
研究室
柴田和枝(非常勤講師室)
オフィスアワー
授業時間何に質問の時間をとりますので、その時になんでもご相談ください。
2.授業の目的
(1)授業の目的
英検2級に受かるための準備を整える演習です。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①英検2級取得に必要な基本的単語をみにつける
②英検2級取得に必要な基本的文法事項を復習する
③英検2級取得に必要な長文問題、英作問題、リスニグ問題のコツをつかめるようになる
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
テキストを中心に、毎回数ページずつ解説と演習問題をこなす形で進めていきます。出席者全員で参加して、毎時間、それぞれの問題に挑戦していきます。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
毎回、授業ですべてのページをこなすことは難しいので、授業の前に必ずその日にする個所を読んで、事前に問題を解いてみることをおすすめします。
その時に知らない単語を調べたり、声に出して音読することが大事です。
(2)授業の受け方
授業は、休まずに毎回出席することで継続して勉強する習慣もつき、英検2級の勉強方法にも慣れていきます。真剣に2級を取得する覚悟で、地道な努力を続けていく心構えを持って、一緒に授業に臨みましょう。
(3)復習の仕方
復習では、その日の授業で間違えた箇所を再度読み直し、書いてみて、声に出してみてください。
5.受講にあたってのルール
①授業中は、capなど帽子類は脱ぎましょう。
②遅刻や欠席があった場合は、その理由を伝えるようにしてください。
③質問などは授業中に受けつけますが、それ以外では白百合女子大学のGmailの方へご連絡ください。
pt-shibatakze@sendai-shirayuri.ac.jp
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
Introducion:英検2級とは何か、どんなことを勉強するのか?について話します。
pp.6~19までを読んでおきましょう。
第2回
01−03:「名詞」を勉強します。
あらかじめ、その頁を読んで、問題に挑戦してみましょう。
第3回
04−05,予想問題:「動詞、形容詞」を勉強して、演習問題も行います。
予想問題は、事前に読んでやっておくといいですね。
第4回
06−07,予想問題:「接頭辞、接尾辞」について学びます。
その個所をよく読んでおいてくださいね。
第5回
08,09,10,11:「前置詞、接続詞」について学んでいきます。
前置詞と接続詞について、どのようなものがあるか、よく本文の解説を読んでおいてくださいね。
第6回
12,13,14、予想問題:「時制、助動詞」について問題を解いていきましょう。
時制と助動詞について、本文を読んで、問題を解いてみてください。
第7回
15,16,17,18:「不定詞、動名詞」
不定詞と動名詞は皆の得意分野かもしれませんね。でも、よく解説を読んでおきましょう。
第8回
19,20,21:「関係詞、完了形、受動態」について進めていきます。
文法の中で、最も皆が苦手なところでしょうか?丁寧に解説していきますので、みなで頑張って乗り越えましょう。よく説明を読んで、事前に問題を解いてきてください。
第9回
22,23,24:「分詞、仮定法」について学びます。
ここも文法事項としては難しいところです。よくその個所の解説を読んで、問題もといてみましょう。
第10回
25,26:「比較」について勉強します。
その個所の解説をよく読んでおきましょう。問題も解くと身につくのが早いですよ。
第11回
27,28:「長文問題得点アップ」で、長文問題の攻略法を学んでいきましょう。
ここは、あらかじめ問題を自分ですべて解いて授業に臨むことが大事です。
第12回
32,33:「英作文攻略法」では、英作文の作り方の基本を勉強していきましょう。
英作文は、その解説を読んで、まず自分で問題にトライしてみましょう。
第13回
38,38:「リスニング、会話表現」においては、リスニングのコツなどについて話していきます。
リスニングは、会話表現だけではなく、アナウンスや他のさまざまな問題が予想されるので、事前にそのコツを解説で読んでおくように。
第14回
01−42の復習:特に大事な点について、もう一度一緒に復習していきましょう。また、二次面接についてなども、お話できればと思います。
p.146の「二次面接試験の流れ」をきちんと読んできてくださいね。
第15回
英検2級模擬試験を実施します。
いままでの授業すべての成果を、模擬試験で確認しますので、テキスト問題をよく復習して、体調を整えて臨みましょう!
第16回
万一、15回目の試験を受けることができなかった方のための、追試用のMake-up classです。
15回目のテスト同様に、すべての復習をして準備してきてください。
予習・復習
「予習」としては、必ずその日にする個所の解説を読んで、できる限り問題を解いてから授業に臨むこと。
「復習」は、授業で解説を受け、自分が間違えて箇所は特に、書いて、読んで、次回に備えるようにしておくことをすすめます。
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
英検2級取得を目指し、真摯に授業に取り組むことを第一とみなし、以下のような基準で評価予定です。
学期末の模擬試験50点、授業参加度(割り当ての問題や予想テストを解くなど)30点、出席20点で、合計100点とします。
欠席は一回につき、−2点、遅刻は三回で欠席一回と同じとして、−2点となります。
8.参考図書・文献
『英検2級をひとつひとつわかりやすく』」
柳瀬実佳
学研
978-4-05-305989-5
1.650円
9.履修上の注意
資格試験を取るのは継続的で、真剣な学習態度が必要となります。英検2級を本当に取るぞ!という強い気持ちで授業に参加してくださることを願います。