シラバス情報

科目名
韓国語コミュニケーションⅣ
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜日3校時(13:00~14:30)
教室
マルチメディアルームⅡ
教科書
とくとく韓国語2

1.担当教員
担当教員
李 熙娥
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
中級レベルで必要とされる文法事項と表現を習得し、より自然に自分の考えを述べることができるようにする。
中級レベルの「話す」「聞く」「読む」「書く」機能をバランスよく身につける。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①韓国語の中級レベルの文法を理解する。
②身近な場面や状況に応じた会話ができる。
③中級レベルの文法事項を取り入れた作文ができる。
④「韓国語能力試験Ⅱ(TOPIKⅡ)」の3級レベルで求めらる文型、読解、聞き取りの能力を総合的に学習できる。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 本講義は初中級レベルの韓国語の文法と日常会話を身につけた学生を対象に中級レベルで必要とされる文法と表現が習得できることを目的とする。
「話す」「聞く」「読む」「書く」の四技能をバランスよく習得できるように、会話・読解・作文・聞き取りなどの様々な活動を取り入れる。
中級レベルの文法を用いたテーマ別の様々なシチュエーションにふれ、学習していく。身近な場面や状況に応じてより自然な会話ができるようにする。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって、授業を展開するので表に記された教科書の対応する箇所を予め読んでくること。
(2)授業の受け方
テキストの内容にそって、「会話1」「文型」「会話2」「練習問題」の順で講義していく。
講義とペアワークの会話練習の形式をを使って授業を行う。
授業中に発言・質問時間を設ける。
(3)復習の仕方
授業で勉強したことをしっかり覚えて、次回の授業に備えてくること。特に基本的な語彙、会話表現は繰り返して練習することが重要である。
適宜宿題を出す予定である。小テストを行いフィードバックを与える。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
受講時は私語を慎む。
(2)期末試験の受験資格
講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は期末試験を受験できない(すなわち再履修となる)。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
後期授業の進め方
第7課「처음 스키를 타 봤어요」
・連休の時の出来事について尋ねる
・旅行の時の出来事について尋ねる
予習:テキスト50〜51ページを読んでくる。
第2回
第7課「처음 스키를 타 봤어요」
・連休の時の出来事について尋ねる
・旅行の時の出来事について尋ねる
予習:テキスト52〜55ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第3回
第7課「처음 스키를 타 봤어요」
・連休の時の出来事について尋ねる
・旅行の時の出来事について尋ねる
予習:テキスト56〜57ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第4回
第8課「절에서는 신발을 벗어야 해요」
・韓国のマナーについて尋ねる
・旅行先での禁止行為について尋ねる
予習:テキスト58〜62ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第5回
第8課「절에서는 신발을 벗어야 해요」
・韓国のマナーについて尋ねる
・旅行先での禁止行為について尋ねる
予習:テキスト63〜65ページを読んでくる。。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる
第6回
第9課「춤을 출 때 긴장되지 않아요?」
・学園祭について語り合う
・故障した製品について尋ねる
予習:テキスト66〜70ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかい覚えてくる。
第7回
第9課「춤을 출 때 긴장되지 않아요?」
・学園祭について語り合う
・故障した製品について尋ねる
予習:テキスト71〜73ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかい覚えてくる。
第8回
第10課「일주일 정도 걸릴 것 같아요」
・申し込み方法について尋ねる
・病気の症状について話す
予習:テキスト74〜78ぺーじをを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第9回
第10課「일주일 정도 걸릴 것 같아요」
・申し込み方法について尋ねる
・病気の症状について話す
予習:テキスト79〜81ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第10回
第11課「방이 좁아서 이사를 할까 해요」
・引っ越しについて語り合う
・引っ越した部屋について尋ねる
予習:テキスト82〜86ページを読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第11回
第11課「방이 좁아서 이사를 할까 해요」
・引っ越しについて語り合う
・引っ越した部屋について尋ねる
予習:テキスト87〜89ページを読んでくる。
復習:前回学習したことをしっかり覚えてくる。
第12回
第12課「대학원에 진학하게 되었어요」
・卒業後の計画について語り合う
・長期の休みの計画について尋ねる
予習:テキスト90〜94ページを読んでくる。
復習:前回学習したことをしっかり覚えてくる。
第13回
第12課「대학원에 진학하게 되었어요」
・卒業後の計画について語り合う
・長期の休みの計画について尋ねる
予習:テキスト95〜97を読んでくる。
復習:前回学習した内容をしっかり覚えてくる。
第14回
総まとめ
第15回
期末試験にむけたインタビューと作文の添削と練習
第16回
期末試験
予習・復習
<予習>
シラバス内容を熟知した上、事前にテキストを読んでくること。
<復習>
授業で勉強したことをしっかり覚えて、次回の授業に備えてくること。会話の文型を繰り返し復習する。
*授業の展開によっては授業計画の変更の可能性があります。変更の場合は随時お知らせします。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 試験(50%)…期末試験の点数
   <到達目標①〜④Ⅳ>
(2) 受講態度(30%)…出席率(10%)、授業への参加(20%)・・・授業内の発言に対しては適宜フィードバックを与える。
(3) 課題レポートと小テスト(20%)…宿題の提出状況、内容
(4) 宿題とレポートはコメントを加えて返却します。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。
(2)事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。
(3)遠隔授業対応について
 ①「体調不良による一時的な遠隔授業の対応について」
  ・前日までの申し出には対応しますが、当日は対応できません。
 ②「自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について」
  ・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は必ずUNIPAを確認して下さい。