①精神疾患の分類を把握するとともに、主な疾患の症状、経過、治療方法などについて理解する。 ②精神医療と人権擁護の歴史を学ぶとともに、精神保健福祉法における精神科病院の入院形態や医療観察法について理解し、その中で精神保健福祉士の役割と法制度の課題を理解する。 ③精神科病院等において、医療チームの一員としての精神保健福祉士の役割を理解する。 ④早期介入、再発予防や地域生活の支援等における地域の多職種連携・多機関連携における精神保健福祉士の役割について理解する。
<心福DP(1)(3)(6)(7)> この科目は心理福祉学科DP(1)「〈統合的な学習経験と創造的思考〉人間と社会に対する関心と理解のもと、心理・福祉の専門性を以って人間と社会の課題を解決し、よりよい未来を創造する力を身につけている。」および DP(3)「〈態度・志向性〉心理学・社会福祉学を学ぶことを通して、多様な価値観を理解し、物事を客観的にとらえる態度と人に対する倫理的配慮を身につけている。」DP(6)「〈汎用的知識と技術〉社会の安定と個人の幸福とは何かを追求するために必要となる、社会福祉に関連する総合的な知識と論理的な思考と考察を行う技術を身につけている。」DP(7)「〈専門的知識と技術〉社会福祉学の専門的な知識を踏まえ、ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの展開ができる態度と能力を身につけている。」の獲得を目指している。
|