シラバス情報

科目名
心理福祉専門演習Ⅰ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
月曜日4校時(14:40〜16:10)
教室
534教室
教科書

1.担当教員
担当教員
茂木 千明
研究室
5号館4階
オフィスアワー
水曜日2校時(10:30〜12:10)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 心理学研究を行う上で、専門的な文献や研究論文を読みこなすことが重要となる。授業では、心理学に関する文献や研究論文を読み、自分の考えをまとめ、討論することを通して、研究の基礎を身につける
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 心理学に関する文献や論文を読み、要約し、発表できる。
〈心福DP5④〉
② 心理学に関する文献から読み取ったことついて自分の考えをまとめ、討論することができる。
〈心福DP1②〉

 
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
心理学に関する文献及び研究論文を読み進め、問題意識を高める。研究の進め方、まとめ方、専門的な理論や用語などについては自から調べて理解する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
授業を受ける際には、必ず文献の指定された箇所または論文を読んで授業に臨むこと。各自が関心のあるテーマについては、積極的に調べる姿勢を持つこと。
(2)授業の受け方
授業は演習形式で進める。担当者は分担に応じてレジュメを作成し発表する。その内容について、全員で討論する。そのため、受講者は事前に文献または論文を読んで授業に参加し、積極的に発言することが求められる。
(3)復習の仕方
授業で取り上げた文献や論文、資料などの内容で、理解できなかったところ(例えば、専門的な理論や用語など)は復習し、調べたり質問したりすること。

5.受講にあたってのルール
(1) 授業中の私語や内職、飲食は厳禁とする。
(2) 授業開始から20分以上遅れて入室した場合には遅刻扱いとし、減点する。
(3) レポートなどの提出は期限を厳守する。
(4) やむを得ず欠席する(した)場合は、必ず事前または事後に担当教員に連絡し指示を受ける。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション・・・授業の進め方
文献講読のための書籍(文献)の紹介
第2回
文献の読み方・まとめ方・報告の仕方
まえがき/あとがき
文献のコピーの配付
茂木担当
第3回
文献講読1
事前に渡された文献の該当箇所を読んでおくこと。専門用語やポイントを整理してまとめること。
担当者による発表
第4回
文献講読2
(同上)
(同上)
第5回
文献講読3
(同上)
(同上)
第6回
文献講読4
(同上)
(同上)
第7回
文献講読5
(同上)
(同上)
第8回
文献講読6
(同上)
(同上)
第9回
文献講読7
(同上)
(同上)
第10回
文献講読8
(同上)
(同上)
第11回
文献講読9
(同上)
(同上)
第12回
文献講読10
(同上)
(同上)
第13回
文献講読⑪
(同上)
(同上)
第14回
卒論構想発表会
(4年生の発表を聞く)
第15回
学術論文の検索について
研究論文の構成・読み方・まとめ方・理解の仕方
第16回
予習・復習
予習として、文献は事前に読んで授業に臨むこと。分からない専門用語は、調べておくこと。
授業の中でのポイントや分からなかったことは、きちんと調べて理解すること。
目安の時間として、授業1コマにつき、予習・復習60分が必要であるが、自分の担当個所については発表で分かりやすく説明ができるように準備すること。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)出席・積極的な参加(60%):授業中の発言、議論への参加態度について評価する。
⇒到達目標②
(2)発表(40%):発表担当の時の態度や作成したレジュメ等について評価する。
⇒到達目標➀

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
 ゼミ活動では、自分のもつ話す力、聴く力、考える力などが試される。それらの力を活かすためにも、演習への積極的な参加態度を重視する。