シラバス情報

科目名
観光ホスピタリティ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2単位
時間
火曜日 14:40〜16:10
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
髙橋 久美子
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
火曜日 12:30〜13:00、16:10〜16:40

2.授業の目的
(1)授業の目的
アフターコロナの現在、訪日外国人旅行客の数は順調に回復し、その消費額は過去最高を記録しています。
訪日外国人旅行客の受け入れ=「インバウンド・ビジネス」は、商品をお客様のところまで輸送するコストが必要ない、効率的な「輸出ビジネス」です。
現在、自治体も含めた「産・官・学」をあげて、外国人誘客に向けた取り組みが検討され、その中でも日本特有のホスピタリティ“Japanese OMOTENASHI”の強化は、必要不可欠です。
この授業では、
⑴ホスピタリティの基本を学び、
⑵“Japanese OMOTENASHI”を知り、
⑶地方都市の課題に気付き、
⑷新たなホスピタリティ・アイディアを生み出し、行動化に繋げ、
地域経済貢献に繋がる人材を育てることを目的としています。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①ホスピタリティの基本を理解する。
〈GS DP1①、GS DP2③〉
②外国人旅行客の求める“Japanese OMOTENASHI”を知る。
〈GS DP1①、GS DP3②〉
③外国人誘客に関して、地方都心の抱える課題への解決策に気付く。
〈GS DP1①、GS DP2③〉
④外国人旅行客の訪日満足度を向上させる、新たなホスピタリティ・アイディアを生み出す。
〈GS DP1①、GS DP2③、GS DP3②〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
この授業では、ホスピタリティを「知る→気付く→行動する」の3STEPにて学ぶ構成です。

国内大手航空会社で12年間、国際線の客室乗務員、並びに、インストラクター経験があり、現インバウンドコンサル&トレーニング会社の代表取締役を務める教員が担当。
これまでの豊富な外国人対応の経験談を随所に交え、「机上の空論」にならない、今の日本の観光業に必要とされる「ホスピタリティ」と向き合って頂きます。
最終的には、地方都市における外国人旅行客誘客に直結する、皆さんならではの「ホスピタリティ・アイディア」を考え、行動できるようになることを目的としています。

この科目は一般企業で実務経験のある教員による授業です。
企業等の実際のデーターを用いた現状分析、課題の出題、プレゼンテーションの実施があります。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
『6.授業計画と「予習・復習」の内容および必要な時間』に沿って授業を進めていきますので、次回授業に必要な準備を実施してください。
(2)授業の受け方
担当教員作成の資料、並びに、経験談を盛り込んで内容を進めていきますので、積極的にメモを取ってください。
資料はPDF資料にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
※上記対応が難しい方は、必ず初回授業時に申し出て下さい。お申し出人数分のみ、書類での提供対応を実施します。

また、授業で最も重要視することは、「主体性」です。
疑問点はその都度解決するための質問をし、討議・討論に励んでください。
(3)復習の仕方
「ホスピタリティ」は知識を提示することよりも、自身で自然に行動発揮できるようになる事が最も重要です。
その為には、授業内容の復習、特にアウトプットが必要ですので、これらを留意の上、次回の授業に望んでください。

5.受講にあたってのルール
(1)授業を妨げる行為は一切認めません。著しい場合は退室をしてもらいます。(居眠りも含む)
(2)携帯電話は「マナーモード」など、受信音がならない設定に切り替えてください。
(3)遅刻・早退の場合は、事前に担当教員に許可を取っておき、静かに入退室してください。事前に許可を取れなかった場合は、入退室時に事情説明をしてください。
(4)出席率は成績評価の対象です。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション〜授業の目的・授業の進め方・授業中のスタンスなど〜
ホスピタリティとは?①
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
※書類形態を希望する学生は、必ず初回授業にてお申し出下さい。
第2回
ホスピタリティとは?②
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第3回
ホスピタリティとは?③〜ディズニー・リッツカールトン・星のや・JAL&ANAのホスピタリティを知る(前半)〜
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第4回
ホスピタリティとは?④〜ディズニー・リッツカールトン・星のや・JAL&ANAのホスピタリティを知る(後半)〜
あなたがこれまで受けた「サービスを超えたホスピタリティ」とは?
【予習準備】
あなたがこれまで受けた「サービスを超えたホスピタリティ」とは?を考え、簡単に発表できるようにして下さい。授業中に内容を伺います。
※「受けた」ではなく、「した」でも可能。
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第5回
インバウンドが魅了される“Japanese OMOTENASHI”とは?
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第6回
インバウンドに向けた日本の対応課題〜ビジネス視点でのインバウンドホスピタリティ〜
【予習準備】
日本のサービス・飲食・観光・宿泊業の抱える、外国人旅行者に対する“Japanese OMOTENASHI”の課題を調べ、簡単に発表できるように準備して下さい。
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第7回
訪日旅行の動向変化とホスピタリティ(1)〜訪日韓国人編〜
訪日韓国人に対するホスピタリティアイディアを次回までに考えてきてください。
次回発表していただきます。
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第8回
訪日旅行の動向変化とホスピタリティ(1)〜訪日韓国人編〜(課題発表)
「観光の4大要素」
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第9回
訪日旅行の動向変化とホスピタリティ(2)〜訪日台湾人編〜
訪日台湾人に対するホスピタリティアイディアを、次回までにグループメンバーと考えてきてください。
次回発表していただきます。
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第10回
訪日旅行の動向変化とホスピタリティ(2)〜訪日台湾人編〜(課題発表)
日本の観光課題と「オーバーツーリズム」
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
第11回
【プレ課題】「(指定された)地方都市に関するインバウンド向けホスピタリティ戦略」(説明・準備)/グループワーク
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
※準備には資料作成も含まれます。必要な資料作成アプリなどをDLしておいてください。
第12回
【プレ課題】「(指定された)地方都市に関するインバウンド向けホスピタリティ戦略」(準備)
自作資料はPDF形態にて共有しますので、モバイルディバイスを使用してQRコードを読み込んで下さい。
※準備には、資料作成も含まれます。必要な資料作成アプリなどをDLしておいてください。
第13回
【プレ課題】「(指定された)地方都市に関するインバウンド向けホスピタリティ戦略」(発表)
プレゼンテーションを実施致します。
内容・役割分担の公平性・プレゼンテーションスキルを総合的に判断し、評価します。
配布資料がある場合は、前日の13:00までにメールにて資料を講師までご送付ください。
第14回
【本課題】「地方都市におけるインバウンドホスピタリティの提案」(説明・準備)/グループワーク
【プレ課題】にてフィードバックした内容を改善点として内容に活かすこと。
※準備には、資料作成も含まれます。必要な資料作成アプリなどをDLしておいてください。
第15回
【本課題】「地方都市におけるインバウンドホスピタリティの提案」(準備)
第16回
【本課題】「地方都市におけるインバウンドホスピタリティの提案」(発表)
プレゼンテーションを実施致します。
内容・役割分担の公平性・プレゼンテーションスキルを総合的に判断し、評価します。
配布資料がある場合は、前日の13:00までにメールにて資料を講師までご送付ください。
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)授業への参画姿勢(20%)・・・授業への参画姿勢を総合的に判断し、評価します。
〈到達目標①、到達目標②、到達目標③、到達目標④〉
(2)課題(60%)・・・【プレ課題】は20%、【本課題】は40%成績に配分します。課題への取り組む姿勢(主体性)と内容を総合的に判断し、評価します。
〈到達目標③、到達目標④〉
(3)授業への参加(20%)・・・全16回の出席率を20%、評価に加算します。
※【本課題】発表の前週(第15回)までに7割以上の出席がない場合、第16回目実施予定の【本課題】発表への参加を認めません。


8.参考図書・文献
【新装版】ホスピタリティの教科書
林田正光
あさ出版
978-4-86667-207-6

9.履修上の注意
(1) 授業参加に関し、特別な事情がある場合や心配な点がある場合は、第2回目の授業までに必ず担当教員まで相談してください。出席、試験、課題対応など状況に応じて特別な配慮をする場合があります。履修の途中で特別な事情が生じた場合も、早急に担当教員まで連絡してください。
(2)自然災害(台風、大雪等による交通機関に影響がでた場合)による対面授業の中止の場合は、遠隔授業を実施します。対面授業が中止になった当日は、必ず UNIPA を確認してください。授業内容によっては休講とし、補講を行う場合もあります。

【出欠に関する注意事項】
・出席していても居眠り等の行為がある場合は「欠席」とみなします。
・就職活動や校外活動等、やむを得ない事情により出席回数が足りない場合は、別課題の提出等により総合的に内容と状況を判断し、【本課題】発表の参加を認める場合があります。
・欠席する場合は、当日の正午(12:00pm)までにメールにてお知らせ願います。また、事前に欠席予定がわかる場合は、直接講師までお知らせください。
・欠席後は必ず「欠席届」を提出すること。(理由にかかわらず)