シラバス情報

科目名
人間論 (水曜Ⅱ校時)
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2単位
時間
前期 水曜日 (II) 10:40-12:10
教室
531

教科書

1.担当教員
担当教員
ユ ゾンピル
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
「人間論」を学ぶ目的は、人間を理解をするためである。
人間を理解することは、自分自身と他者を理解することである。

(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
・到達目標
「人間論」を学んで、教養を豊かにし、各自の分野に適用・応用する。(2023〜2025年度入学生)

・ディプロマポリシーとの関連(2023〜2025年度入学生)
-学部共通 DP1~DP5
-子ども教育学科 DP1~DP8
-心理福祉学科 DP1~DP7
-健康栄養学科 DP1~DP4
-グローバル・スタディーズ学科 DP1~DP4
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
人間に関する学問や理論に基づいて、さまざまな人間理解を考察してみる。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
参考文献・資料などを読んで、自ら考えてみる。
(2)授業の受け方
積極的に講義に参加する。
自分のノートを作成する。
(3)復習の仕方
授業内容の要約、感想などを書く。

5.受講にあたってのルール
授業マーナを守る。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
[4月9日] オリエンテーション
第2回
[4月16日] 「人間論」とは何か
第3回
[4月23日] 肉体と霊魂から成っている一つの存在者(Corpore et anima unus)
第4回
[4月30日] 人間と思惟
第5回
[5月7日] 人間と倫理 
第6回
[5月14日] 人間と社会
第7回
[5月21日] 人間と文化
第8回
[5月28日] 人間と言語
* オンライン授業予定
第9回
[6月4日] 人間と教育
第10回
[6月18日] 人間と科学・技術
第11回
[6月25日] 人間と自然
第12回
[7月2日] 人間と死
第13回
[7月9日] 人間と宗教
第14回
[7月16日] キリスト教と人間
第15回
[7月23日] まとめ
第16回
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・到達目標
自分自身と他者としての人間を理解する。

・評価項目
-出席(60%)
-授業態度(10% , 自己ノート作成)
-中間試験またはレポート(10%)
-期末試験またはレポート(20%)

8.参考図書・文献
「哲学的人間学」への七つの視角
山口 泰司
文化書房博文社
9784830112195
新カトリック大事典
新カトリック大事典編纂委員会(編)
研究社
9784767490113
I~IV, 別冊・索引

9.履修上の注意