シラバス情報

科目名
英文講読Ⅱ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
金曜日4限(14:40-16:10)
教室
525教室
教科書
Pleasure in Reading Aloud and Retelling(Anthony P. Newell, 山口高領(著), 金星堂)

1.担当教員
担当教員
坂場 寛子
研究室
3号館3階
オフィスアワー
水曜日・金曜日 2限(10:40-12:10)

2.授業の目的
(1)授業の目的
英文講読Iに引き続いて、英語の読解力を養い、高めることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 英語圏の文化・社会事情に関する平易な英文を読み、パラグラフ単位の内容を正確に理解することができる。
  <子教DP1①、子教DP2①、子教DP2②>
② 意味のまとまりを捉え、センテンス単位の内容を正確に理解することができる。
  <子教DP1①、子教DP2①、子教DP2②>
③ 音読を通して、英語音声の仕組みを理解する。
  <子教DP2①、子教DP2②>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
英文講読Iに引き続いて、英語の読解力を養い、高めることを目的とする。目的を達成するために、英語圏の社会事情、特に現代事象に関する英文 (新聞記事等)を読む。まず一読してフレーム(枠)を頭の中に作り、細部に情報を埋め込む作業を通じて、効果的に読解力を身につける。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書の該当ページの問題を解く。その際、知らない単語や表現は、辞書で意味、用例、発音等を調べる。予習課題の回答と予習範囲に関する疑問・質問については、事前に提出してもらいます。
(2)授業の受け方
授業はスライドと配布資料で進めていきます。授業を集中して聞き、先生が話したことや自分で考えたことなどを主体的にノートに取りましょう。ノートは復習にとても役立ちます。授業中は積極的に発言をしましょう。発言は、自分とってだけでなく一緒に授業を取っている他の学生にとっても有益です。授業は、知識を得るだけでなく、英語を使える能力を少しでも高められるように、英語を使う練習をする場です。ですので、グループワークやペアワークに主体的に取り組む、など積極的な姿勢を期待します。
(3)復習の仕方
授業で学習した内容や、疑問点がある場合は調べてノートにまとめる。授業で学んだ表現や英文を声に出して読み、意味と発音を確認する。これらの復習を通して、教科書や授業で学んだ内容を身につけていきましょう。

5.受講にあたってのルール
(1) 準備物について:授業には毎回、①教科書、②ノート、③筆記用具、④英和辞典・和英辞典の辞書(書籍、電子辞書、アプリなど)の4点セットを持参すること。
(2) 授業中は授業に集中すること。スマートフォンは、授業内で指示された時以外は鞄の中にしまうこと。また「4点セット」以外は机の上に置かないこと。
(3) 欠席・早退については事前に、遅刻については速やかにメールで連絡すること。また欠席が多い場合(出席が授業回数の3分の2に満たない場合)は、原則として試験の受験資格を失うことが大学のルールとして取り決められていますので、この授業もそれに従います。
(4) テストにおいてカンニング等の不正行為が発覚した場合には、今学期の単位取得を不可とします。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション
第2回
Unit 8 Designing Solutions to Everyday Problems(ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第3回
Unit 8 Designing Solutions to Everyday Problems(英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第4回
Unit 9 Currying Favor in Britain and Japan(ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第5回
Unit 9 Currying Favor in Britain and Japan(英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第6回
Unit 10 Interacting with Others in a Globalized World(ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第7回
Unit 10 Interacting with Others in a Globalized World(英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第8回
Unit 11 The Tragedy of Rana Plaza (ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第9回
Unit 11 The Tragedy of Rana Plaza (英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第10回
Unit 12 The Age of Innocence(ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第11回
Unit 12 The Age of Innocence(英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第12回
Unit 13 Kiribati: A Paradise on Earth – But for How Much Longer? (ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第13回
Unit 13 Kiribati: A Paradise on Earth – But for How Much Longer? (英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第14回
Unit 14 Two Great Painters...and a Stormy Friendship(ウォームアップ、英文解釈)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第15回
Unit 14 Two Great Painters...and a Stormy Friendship(英文解釈、練習問題)
予習:知らない単語や表現を辞書で調べる。教科書の該当ページの問題を解く。
復習:ノートをまとめ、音読する。
第16回
定期試験
予習・復習
予習では、授業前に該当する教科書のページに目を通し、練習問題に取り組む。復習では、その日のうちにノートをまとめ、発音練習をする。1回の予習、復習の目安はそれぞれ60分です。詳しくは「4.授業の受け方・勉強の仕方」を確認してください。
※授業内容は、変更する可能性があります。その場合は、随時お知らせします。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)小テスト及び発表等 50%
  <到達目標①、到達目標②>
(2)定期試験 50%
  <到達目標①、到達目標②、到達目標③>

8.参考図書・文献
英和・和英辞典、授業中に適宜資料を配布する。

9.履修上の注意
(1) 受講に際して心配なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、代替課題を課すなどの配慮を行う場合があります。
(2)すべての授業に出席すること(単位取得には、全授業数の3分の2以上の出席が必要です)。  
(3)教科書は「英語購読II」においても継続して使用します。
(4)遠隔授業について:台風等で公共交通機関がストップした場合、対面授業は中止としますが、その場合は遠隔授業を実施しますので、必ずUNIPAを確認してください。