シラバス情報

科目名
国際平和論Ⅱ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
国際平和論II
教室
123
教科書

1.担当教員
担当教員
矢口 洋生
研究室
3号館3F右端
オフィスアワー
木III

2.授業の目的
(1)授業の目的
国際平和論Iは平和の思想を中心に学びましたが、IIでは平和を歴史的に、地政学的に考えてみます。より具体的には、日本とアジア諸国との関係を検証しながらどのような問題があるのか、また、どのような未来を築いていくべきかを探求します。したがって、 「日本とアジア」の歴史的関係を概観し、どのような課題・ 問題があるのかを把握し、 その解消の道筋を自分の言葉で語れるようになる、ということを目的とします。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
人間学部(学部共通科目)
・DP2〈普遍的知識と教養〉人間や社会、自然、環境に関する幅広い教養、自国と異文化への理解、女性が自律的に生きるための素地を身につけている。
① 人間に関する幅広い教養 ② 社会に関する幅広い教養
・DP4〈態度・志向性〉多様な人々と対話、協働し、社会貢献のために自分自身で考え、積極的に行動することができる。
② 社会に貢献するために自分自身で考え、積極的に行動する力
GS学科
・DP1〈普遍的知識と教養〉グローバル社会における複雑な構造やシステムおよび多様な文化的事象を理解するために必要な専門的知識を身につけ、豊かな教養を備えている。
① グローバル社会についての幅広い教養
② 現代社会の諸問題に関する幅広い教養
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
・近現代において日本がアジア、特に中国・朝鮮半島とどのように接してきたのかを検証する。
・特に、明治以降の日本の日本の対外政策とその実行に着目しながら「日本と平和」あるいは「日本人と平和」の問題を追求する。
・アクティブ・ラーニング:授業はレクチャーが中心となるが、その内容に対してフィードバックを求めてそれを授業内で共有する。
・ICT:フィードバックについてはUNIPAのクリッカー機能や課題機能を使用する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
各回のトピックについて、情報を集めて考えをまとめてください。
(2)授業の受け方
・授業は、対面を基本としながらクリッカーを取り入れて双方向発信型の授業を行います。各自は、提供された授業内容について自分の考えを整理し、質問に返答することが期待されます。条件が整えば、グループワークも取り入れてみたいと思います。
・授業のなかで文献を指定するので、授業内容をよりよく理解するために読んでください。
(3)復習の仕方
授業で生じた疑問や課題について考察してください。LMSを通して指定された内容のリアクションを提出ください。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時のマナー
   大学生として節度あるマナーを保つこと。
(2) 遅刻・欠席・早退の扱い
   ・欠席は学生便覧の記載通りの扱いとなります。欠席/早退が累積すると欠席扱いとなります。
   ・4年次の就活による欠席は、1回分だけカウント外とする。
(3) 試験について
   学生便覧の試験の項を参照ください。


6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション
・授業計画
・担当者紹介
・授業の進め方
・参加者の興味・関心事
・参加者の興味・関心事をLMSを通じて提出。
第2回
現代の平和問題を考える(ウクライナ)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第3回
日本の70年戦争
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第4回
沖縄を考える
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第5回
アイヌを考える
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第6回
台湾を考える
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第7回
秀吉を考える
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第8回
70年戦争の開始
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第9回
日朝問題を考える(1)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第10回
日朝問題を考える(2)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第11回
日朝問題を考える(3)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第12回
日朝問題を考える(4)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第13回
日中問題を考える(1)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第14回
日中問題を考える(2)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第15回
日中問題を考える(3)
指定されたテーマについて、LMSに課題を提出する。
第16回
まとめと試験
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) テスト(40%)…授業内で詳細を説明する 〈学部DP2①②、DP4②、GSDP1①②〉
(2) 授業参加…フィードバック等や出席点(60%)〈学部DP2①②、DP4②、GSDP1①②〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・学内規定に従って所定の出席回数を満たすことが単位認定の条件になります。欠席するが1/3を超過しないように。実習、忌引き、法定伝染病、交通障害等の事情によって遅刻・欠席・早退する場合は、必ずご相談ください。ただし、年末にまとめて相談することがないようにしてください。
・遅刻は授業開始後15分までとし、それ以降は欠席と見なしますが、授業に参加することはできます。遅刻3回=欠席1回とします。
・授業に関して心配なことがある場合、あるいは特別な配慮が必要な場合は2回目の授業までに相談してください。
・就職活動等によって欠席せざるを得ない場合は事前に相談してください。
・自然災害等が起きた時はオンラインに切り替える可能性があります。UNIPAをチェックください。