シラバス情報

科目名
児童文化論
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
不定期開催
基本は、金曜日Ⅰ限目(9:00〜10:30)
補講として、2日間(8コマ分)土曜日Ⅰ〜Ⅳ限目(9:00〜16:10)に授業あり
教室
525教室
教科書
「認定絵本士養成講座テキスト第2版」絵本専門士委員会 独立行政法人国立青少年教育振興機構、中央法規

1.担当教員
担当教員
水間 千恵、三浦 主博
研究室
三浦主博:5号館4階
水間千恵:非常勤講師
オフィスアワー
三浦主博:

2.授業の目的
(1)授業の目的
児童文化の中でも、特に「絵本」を取り上げる。世界と日本の様々な絵本についての基本的な知識を身に付け、絵本と子どもの発達や絵本と子どもの出会いの場について理解することを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
(1) 絵本の歴史や絵本の基本的な特徴について理解する。 
<子教DP1・5>
(2) 絵本のさまざまな体系やジャンルについて理解する。
<子教DP1・5>
(3) 絵本と子どもの発達段階、大人と絵本の関係等について理解する。
<子教DP1・5><子教DP2・6>
(4) 子どもが絵本とどのように出会うのか、出会いの機会や場について理解する。
<子教DP1・5>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
本科目は、「認定絵本士」資格を取得するための科目であり、次年度開講の「子どもと絵本」を合わせて履修することで当該資格を取得することができる(子ども教育学科のみ)。
授業は15回にわたり、絵本に関する様々な視点からの講義を行う。また、ゲストスピーカー4名からの話もある。授業内容は大きく、①「絵本とは何か」について考える回(5回)、②絵本の体系やジャンルについて考える回(3回)、③絵本との出会いについて考える回(4回)、④その他(3回)、に分けられる。15回のうち、5回の授業では、授業後に課題が提示され、提出することが求められる。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」に沿って授業を展開するので、教科書を読んで準備し、前回までの学習内容を確認しておく。
(2)授業の受け方
「認定絵本士養成講座」テキストの内容に沿って、授業を展開する。
(3)復習の仕方
毎回の授業内容を復習し、十分に理解できなかった内容(専門用語など)について自分で調べたり、担当教員に質問したりして理解を深める。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー) :受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。欠席をせず、課題にしっかりと取り組み、また提出物は期限を守る。
(2)遅刻・欠席・早退の扱い:30分を超える遅刻は欠席扱いとし、遅刻2回で1回の欠席とみなす。早退は欠席とみなす。欠席した場合は、 「欠席届」を提出すること。欠席回数が3分の1以上の者は単位認定しない。
(3)「認定絵本士」の取得に関して:認定絵本士の資格の取得のためには、すべての授業に出席する必要がある。1回でも欠席した場合は、資格を取得できない。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
教科書を読み、予習・復習をする。
4/11(金)1限目
担当:三浦主博
第2回
絵本と出会う①(はじめての絵本との出会い)
教科書を読み、予習・復習をする。
4/18(金)1限目
担当:三浦主博
第3回
絵本と出会う②(保育・教育の場での出会い)
教科書を読み、予習・復習をする。
4/25(金)1限目
担当:松好伸一
第4回
絵本と出会う③(図書館等での出会い)
教科書を読み、予習・復習をする。
5/2(金)1限目
担当:高梨富佐(ゲストスピーカー)(三浦主博)
第5回
絵本総論(絵本とは何か)
教科書を読み、予習・復習をする。
授業後に課題提示あり
【補講】5/10(土)1限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第6回
絵本各論①(絵本の歴史、絵本賞について)
教科書を読み、予習・復習をする。
授業後に課題提示あり
【補講】5/10(土)2限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第7回
絵本各論②(視覚表現、言語表現から見た絵本)
教科書を読み、予習・復習をする。
授業後に課題提示あり
【補講】5/10(土)3限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第8回
絵本各論③(子どもの知的・社会的発達と絵本の関わり)
教科書を読み、予習・復習をする。
【補講】5/10(土)4限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第9回
絵本と出会う④(書店での出会い)
教科書を読み、予習・復習をする。
5/23(金)1限目
担当:菅原眞一(ゲストスピーカー)(三浦主博)
第10回
大人の心を豊かにする絵本(人生で3度、絵本を手にする喜び、大人にこそ絵本を)
教科書を読み、予習・復習をする。
授業後に課題提示あり
7/25(金)1限目
担当:岡田達信(ゲストスピーカー)(三浦主博)
第11回
絵本各論④(メディアとしての絵本の位置づけ)
教科書を読み、予習・復習をする。
授業後に課題提示あり
【補講】7/26(土)1限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第12回
さまざまなジャンルの絵本①(物語の絵本)
教科書を読み、予習・復習をする。
【補講】7/26(土)2限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第13回
さまざまなジャンルの絵本②(昔話、童話を基にした絵本)
教科書を読み、予習・復習をする。
【補講】7/26(土)3限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第14回
さまざまなジャンルの絵本③(科学絵本)
教科書を読み、予習・復習をする。
【補講】7/26(土)4限目
担当:水間千恵(三浦主博)
第15回
絵本の持つ力(さまざまな角度から絵本を見る)
教科書を読み、予習・復習をする。
8/1(金)1限目
担当:牛渡淳(ゲストスピーカー)(三浦主博)
第16回
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)受講態度…20%
(2)課題レポート…80%

8.参考図書・文献
授業内で紹介します。

9.履修上の注意
・受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、特別な配慮を行う場合があります。2回目以降の授業でも、履修の途中で特別な事情が生じた場合についても、できるだけ早く相談に来て下さい。
・「認定絵本士」養成のための講座を兼ねているため、対面授業での実施のみであり、遠隔授業等の対応は行いません。