シラバス情報

科目名
ドイツ語ⅡA
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
水曜3校時 (13:00〜14:30)
教室
524教室
教科書
『新・スツェーネン2 場面で学ぶドイツ語』(佐藤修子・下田恭子・Daniel Arnold・Thoralf Heinemann 著、三修社)  

1.担当教員
担当教員
有路 真奈
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
水曜日 16:30〜17:00

2.授業の目的
(1)授業の目的
ドイツ語ⅠA・ドイツ語ⅠB で学んだことを復習しながら、簡単な会話から複雑な内容までドイツ語で伝えられるようになることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①ドイツ語およびドイツ・ドイツ語圏の文化を知り、母語や自国の文化を振り返る。
〈学部 DP2 ④〉
②ペアワークなどを通じてドイツ語でのコミュニケーションを行う。
〈学部 DP3 ①〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
本授業ではドイツ語ⅠAおよびⅠBで学んだことを復習しながら、よりリアルなドイツ語に触れて応用力を鍛えます。出来るだけたくさんドイツ語を「使用」していただくために、授業内ではグループワークを中心としたアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れます。また、主に復習の際にICT技術を活用して、教科書付属の音声をご自身のスマートフォンなどを用いて確認していただきます。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
授業前に教科書に出て来る発音や意味の分からない単語を調べてみてください。また、1年時に学んだ文法項目を適宜復習し、不安や疑問点などがあればその都度担当教員にご連絡ください。
(2)授業の受け方
本授業はアクティブ・ラーニングを取り入れ、ペアワークなどを活用した学生主体の授業展開を行います。積極的に授業に参加し、できるだけ多くのドイツ語を話しながら楽しく学びましょう。また、必要に応じて適宜メモを取って、ご自身の復習に活用してください。
(3)復習の仕方
教科書や授業資料を利用して、次回の授業までに内容を振り返ってください。その際、教科書付属の音声をスマートフォンなどで適宜確認して、実際に発音してみたり、聞き取れない部分があれば何度も確認したりしてみてください。

5.受講にあたってのルール
(1)教科書と辞書を使用しますので、各自でご用意をお願いします(辞書は紙媒体でも電子媒体でも構いません)。
(2)コミュニケーションを重視した授業ですので、授業中に何か気になる点があれば、積極的に質問・発言してください。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション:自己紹介
特になし
第2回
ドイツ・ドイツ語圏の文化
特になし
第2回授業後から教科書が必要になります。各自でご用意をお願いします。
第3回
レストランでの会話
[予習]教科書S.8-13の分からない語を調べてください
第4回
ホテルでの会話①
[予習] 教科書S.14-19の分からない語を調べてください
第5回
ホテルでの会話②
特になし
第6回
街の中で①
[予習] 教科書S.22-27の分からない語を調べてください
第7回
街の中で②
特になし
第8回
交通手段と移動①
[予習] 教科書S.28-33 の分からない語を調べてください
第9回
交通手段と移動②
特になし
口頭発表についての概説 (テーマ:食べ物・街などから選択)
第10回
天気予報①
[予習] 教科書 S.36-41の分からない語を調べてください
第11回
天気予報②
特になし
第12回
ゴミと環境①
[予習] 教科書S.42-47の分からない語を調べてください
口頭発表の原稿〆切
第13回
ゴミと環境②
特になし
第14回
口頭発表
[予習] 口頭発表の練習
第15回
前期のまとめ
特になし
口頭発表のフィードバック
第16回
予習・復習
以下のような内容で、予習復習あわせて週2時間程度を目安としています:

[予習]
教科書の分からない語を調べる
第14回の口頭発表の準備 (原稿・スライド作成)

[復習]
教科書(および音声資料)・授業資料・メモなどを活用した授業の振り返り

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①授業への積極的な参加 (30%) ... ペアワーク・グループワークへの意欲的な参加、授業内での発言、出席数などを評価します。
〈到達目標②〉
②口頭発表 (70%) ... 第14回に実施し、テーマとの関連性、表現力などを評価します。評価シートを受講者全員に配布し、内省と他者評価の両方を取り入れた形式とします。 
〈到達目標①〉〈到達目標②〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)受講に際して何か不安があれば、遠慮なく担当教員にご相談ください。
(2)災害や感染症等により対面授業が中止となる場合は、遠隔授業を実施します。当日は必ずUNIPAを確認してください。
(3)受講者数や授業の進度によって、授業内容を前後させたり変更したりすることがあります。変更する場合は、授業内で事前にお伝えします。