シラバス情報

科目名
ビジネス実務総論
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
月曜日Ⅳ時限(14:40〜16:10)
教室
教科書
『新版 ビジネス実務総論』(水原 道子・大島 武 編著、樹村房)

1.担当教員
担当教員
細川 久美子
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
月曜日14:30〜18:00

2.授業の目的
(1)授業の目的
グローバル社会におけるビジネスのあり方や企業活動、働き方と日常生活との関わり、ビジネス実務能力の基本について、理解することを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①グローバル社会におけるビジネスのあり方や企業活動の基本を理解する。
 <GS DP1①、GS DP1②、GS DP4①>
②働き方と日常生活の関わりについての理解を深める。
 <GS DP1①、GS DP1②、GS DP4①>
③ビジネス現場で必要とされるビジネス実務能力の基本を身につける。
 <GS DP1①、GS DP1②、GS DP4①>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
ビジネスとは、個人または組織体がその目標を実現するために、ヒト、モノ、カネ、情報などの諸資源を活用して、価値を創出するためのシステム的な協同行為である。今日の経営組織体は、グローバル社会の中で組織や機構も複雑化している。
本授業では、こうしたビジネス社会について理解を深めるとともに、所属する組織体で実践的なビジネス実務能力を発揮するための基本を学ぶ。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので、表に記された教科書の対応する箇所をあらかじめ読んでくること。
(2)授業の受け方
講義は教科書の内容を中心にパワーポイントを使って進めるが、ケーススタディやグループワークなども取り入れることがあるので積極的に取り組んでほしい。
(3)復習の仕方
授業当日のうちに教科書第3部サブノートの「ふりかえりシート」に取り組むこと。その際、不明な点や疑問点については、改めて調べて加筆するとよい。「用語」や「一般常識テスト」も活用して、ビジネス現場で必要とされる知識を身に着けるように努力すること。

5.受講にあたってのルール
①授業を妨げる行為については、退室の指示をすることがあります。
②欠席・遅刻・早退についてはできるだけ事前に届出書類を提出してください。やむをえない事情がある場合は、その事情が生じた時点で講師に事情の説明をし、後日届出書を提出してください。説明なく入退室をすることのないようにしてください。ビジネスの場でも、同様であることを意識してください。また、無断欠席、遅刻、早退については、評価の際に減点の対象とします。
③出席数が授業総数の3分の2に満たない場合は、大学のルールに基づき、原則として試験の受験資格を失うことになります。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
授業の目的と概要、授業展開の方法
ビジネスと経営資源
【予習】教科書 第1部第1章1
【復習】ふりかえりシート(1)
第2回
社会と企業
【予習】教科書 第1部第1章2
【復習】ふりかえりシート(2)
第3回
企業とは
企業の種類
【予習】教科書 第1部第2章1.2
【復習】ふりかえりシート(3)
第4回
代表的な会社
企業の組織と役割
【予習】教科書 第1部第2章3.4
【復習】ふりかえりシート(4)
第5回
企業の会計
業種と職種とは
【予習】教科書 第1部第2章5
【復習】配布プリントの演習問題
第6回
身のまわりの経済
不景気を長引かせる経済現象
円高のもたらすもの
【予習】教科書 第1部第3章1.2.3
【復習】ふりかえりシート(5)
第7回
バブル経済とリーマン・ショック
【予習】教科書 第1部第3章4
【復習】ふりかえりシート(6)
第8回
グローバリゼーションと新興国
【予習】教科書 第1部第4章1
【復習】配布プリントの演習問題
第9回
インバウンドと観光ビジネス
【予習】教科書 第1部第4章2
【復習】ふりかえりシート(7)
第10回
さまざまな働き方
【予習】教科書 第2部第1章
【復習】ふりかえりシート(8)
第11回
税と社会保険
【予習】教科書 第2部第2章1.2
【復習】ふりかえりシート(9)
第12回
労働と法
【予習】教科書 第2部第2章3
【復習】ふりかえりシート(10)
第13回
人材育成のしくみ
【予習】教科書 第2部第3章1
【復習】配布プリントの演習問題
第14回
ボランティアと地域連携
【予習】教科書 第2部第3章2.3
【復習】ふりかえりシート(11)
第15回
期末試験
第16回
予習・復習
授業に先立って、「予習・復習」欄の【予習】に示した教科書の該当箇所をよく読み、わからない用語については調べておいてください。また、復習として【復習】に示した教科書の「ふりかえりシート」や「配布プリントの演習問題」に取り組んでください。平均して、予習2時間、復習2時間がおおよその目安となります。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
期末試験80%
受講態度20%
※受講態度とは、演習の取り組み姿勢や課題提出の状況と出欠(遅刻早退を含む)状況をいいます。
 なお出欠(遅刻早退を含む)状況は事情により判断します。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・上級ビジネス実務士資格の必修科目ですので、資格取得を考えている人は、必要に応じて履修してください。
・受講に際して、心配のある学生は申し出てください。申し出があった場合には特別な配慮をする場合があります。
・自然災害等で対面授業が中止になった場合は、別日程で対面授業を実施します。補講については後日連絡をします。