シラバス情報

科目名
福祉サービスの組織と経営
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
木曜日4コマ(14:40〜16:10)
教室
537教室
教科書
『最新・社会福祉士養成講座1福祉サービスの組織と経営』(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編、中央法規出版)

1.担当教員
担当教員
三浦 和夫
研究室
5号館4階
オフィスアワー
水曜日1限目(9:00〜10:30)

2.授業の目的
(1)授業の目的
福祉サービスの特性を念頭に置いて、福祉サービスに係る組織や団体とその経営について理解する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①福祉サービスを提供する組織や団体の概要について理解する。
〈心福DP4〉
②福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論、労働者の権利等について理解する。
〈心福DP4〉
③福祉サービス提供組織の人材の養成と確保や財務管理ついて説明できる。
〈心福DP4〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 本科目は、社会福祉士国家試験受験資格取得のための指定科目である。
 福祉サービスの組織と経営について、福祉サービスに係る組織や団体の仕組みを比較検討し、福祉サービスの主な担い手である社会福祉法人などの組織をマネジメントするために必要な基礎理論を考察し、さらにその経営や労働者の権利等についても学ぶ。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 授業前には、教科書等の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。
 
(2)授業の受け方
 原則として、社会福祉士養成課程における「福祉サービスの組織と経営」のカリキュラムに沿った授業を行う。「予習・復習」欄に記載があるように、授業前には、教科書等の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。


 
(3)復習の仕方
 授業前には、教科書等の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。 


 

5.受講にあたってのルール
①受講時の基本姿勢(マナー)
 受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
②遅刻・欠席・早退の扱い
 授業開始20分を超える場合は遅刻とする。欠席した場合は、「欠席届」を提出すること。
③授業の出欠席について
 出席回数が授業回数の3分の2に満たない者は、再履修となります。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割
(社会福祉法人制度、特定非営利活動法人制度、その他の組織や団体(医療法人等)等1)
教科書 第1章等
第3回
福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割
(社会福祉法人制度、特定非営利活動法人制度、その他の組織や団体(医療法人等)等2)
教科書 第1章等
第4回
福祉サービスに係る組織や団体の概要と役割
(社会福祉法人制度、特定非営利活動法人制度、その他の組織や団体(医療法人等)等3)
教科書 第1章等
第5回
福祉サービスの組織と運営に係る基礎理論
(組織に関する基礎理論、経営に関する基礎理論、集団の力学に関する基礎理論、リーダーシップに関する基礎理論等1)
教科書 第2章等
第6回
福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論
(組織に関する基礎理論、経営に関する基礎理論、集団の力学に関する基礎理論、リーダーシップに関する基礎理論等2)
教科書 第2章等
第7回
福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論
(組織に関する基礎理論、経営に関する基礎理論、集団の力学に関する基礎理論、リーダーシップに関する基礎理論等3)
教科書 第2章等
第8回
福祉サービス提供組織の経営と実際
(経営体制、財源、福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス、会計管理と財務管理、適切な福祉サービスの管理等1)
教科書 第3章等
第9回
福祉サービス提供組織の経営と実際
(経営体制、財源、福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス、会計管理と財務管理、適切な福祉サービスの管理等2)
教科書 第3章等
第10回
福祉サービス提供組織の経営と実際
(経営体制、財源、福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス、会計管理と財務管理、適切な福祉サービスの管理等3)
教科書 第3章等
第11回
福祉人材のマネジメント
(福祉人材の養成と確保、人事管理、働きやすい労働環境の整備等1)
教科書 第4章等
第12回
福祉人材のマネジメント
(福祉人材の養成と確保、人事管理、働きやすい労働環境の整備等2)
教科書 第4章等
第13回
福祉人材のマネジメント
(福祉人材の養成と確保、人事管理、働きやすい労働環境の整備等3)
教科書 第4章等
第14回
福祉人材のマネジメント
(福祉人材の養成と確保、人事管理、働きやすい労働環境の整備等4)
教科書 第4章等
第15回
まとめ
第16回
予習・復習
 授業前には、教科書等の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。
 目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
1.小テスト(50%)・・・小テストを実施する。
〈到達目標①〜③〉

2.課題レポート(50%)・・・課題レポートを提示する。
〈到達目標①〜③〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・この科目は、社会福祉士国家試験の受験資格取得のための指定科目です。
・配慮が必要な学生は、第2回授業までの間に必ず相談してください。
・【(自然)災害時の授業対応について】遠隔授業を実施する可能性がありますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAなどを確認してください。