シラバス情報
教員名 : 高田 洋平
科目名
心理福祉専門演習Ⅰ
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
教室
教科書
1.担当教員
担当教員
高田 洋平
研究室
オフィスアワー
木曜日2限
2.授業の目的
(1)授業の目的
本授業は「多文化共生と福祉」をテーマに地域社会(仙台市内)の在住外国人とその支援について理解を深めることを目的としています。 まず文献をとおして問いの立て方や先行研究の検討方法など学問的な探究方法について理解を深めます。そのうえで異文化理解、多文化共生、在住外国人の生活とソーシャルワーク的支援のあり方など、ゼミのテーマに関わる自分の問題関心を明確にすることを目指します。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①自らの問題意識を明確化すること
〈DP 1 DP 2〉
②多文化共生に関わる基礎的な知識を習得すること
〈DP6〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
前期はテーマに関わる文献を2〜3冊選び、輪読して後期の議論の土台を作ります。またゲスト講師を招き、地域社会(仙台市内)の在住外国人の支援の実践についての理解を深めます。後期は自らの関心に基づいて論文を選び、自らの問題関心を深め、明確化していきます。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
(2)授業の受け方
積極的な質疑・議論を期待します。
(3)復習の仕方
5.受講にあたってのルール
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
イントロダクション
第2回
文献講読①
第3回
文献講読②
第4回
文献講読③
第5回
活動内容検討・申請書作成
第6回
活動内容検討・申請書作成
第7回
活動内容検討・申請書作成
第8回
活動内容検討・申請書作成
第9回
文献講読④
第10回
文献講読⑤
第11回
文献講読⑥
第12回
研究テーマ発表①
第13回
研究テーマ発表②
第14回
まとめ
第15回
予備日
第16回
予習・復習
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
担当報告(20%):文献や先行研究等のレジュメ担当の内容によって評価します。
授業時発言(20%):発言等、授業内の取り組み状況を平常点として総合的に評価します。
活動への参加度(60%)
8.参考図書・文献
9.履修上の注意