シラバス情報
教員名 : 賈 軍
科目名
中国語コミュニケーションⅣ
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
火5
教室
教科書
長谷川賢・加部勇一郎・陳敏著『4技能習得!実践初級中国語』金星堂出版
1.担当教員
担当教員
賈 軍
研究室
3号館3階
オフィスアワー
月曜日13時〜16時
2.授業の目的
(1)授業の目的
基礎中国語で学習した基本文型や語彙を基礎として、聴解力・読解力・表現力を養う。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
・中国語の文を正確に発音して読むことができる。
・授業で学んだ範囲の会話文が聞き取れる。
・授業で学んだ文法を使いこなすことができる。
・簡単な日常会話ができる。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
中国語の基礎内容を復習しつつ、新しい表現などの学習内容を加え、レベルアップした授業を展開していく。本文中に出てくる文法事項を理解し、自分の言いたいことが表現できるよう、繰り返し練習していく。また、テキストの内容を通して、中国の人々の生活や文化についても知識を深める。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・音声を聞きながら新出単語、本文を音読すること。
・新出単語を覚えること。
・授業で配布された資料や授業中にとったノート・メモを参考にして、習った内容の復習を行うこと。
(2)授業の受け方
各課の会話練習やペアワークなどに積極的に参加すること。授業中に指示した内容に従って予習、復習すること。
(3)復習の仕方
・音声を聞きながら新出単語、本文の音読を行うこと。
・新出単語を覚えること。
・授業で配布した資料や授業中にとったノート・メモを参考にして、習った内容の復習を行うこと。
5.受講にあたってのルール
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
前期の復習 後期のガイダンス
前期の内容を復習する
第2回
第13課 体調①
単語、本文の音声を聴いておく
第3回
第13課 体調②
授業で学習した内容を一通り復習する
第4回
第14課 SNS①
単語、本文の音声を聴いておく
第5回
第14課 SNS②
授業で学習した内容を一通り復習する
第6回
第13課、第14課の復習
第13課、第14課で理解できていない箇所を整理する
第7回
中国語検定試験 リスニング模擬試験及び解説と対策
模擬試験内容の確認をしておくこと
第8回
中国語検定試験 筆記模擬試験及び解説と対策
模擬試験内容の確認をしておくこと
第9回
第15課 クラブ活動①
単語、本文の音声を聴いておく
第10回
第15課 クラブ活動②
授業で学習した内容を一通り復習する
第11回
第16課 将来の夢①
単語、本文の音声を聴いておく
第12回
第16課 将来の夢②
授業で学習した内容を一通り復習する
第13回
第15課、第16課の復習
第13課、第14課で理解できていない箇所を整理する
第14回
検定試験問題演習
出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと
第15回
まとめ
授業で学習した内容を一通り復習する
第16回
定期試験
予習・復習
授業中に指示した内容に従って予習、復習すること
予習1.5時間+復習1.5時間
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
期末試験(70%)、小テスト・授業参加度(30%)
8.参考図書・文献
4技能習得!実践初級中国語
長谷川賢・加部勇一郎・陳敏
金星堂
9784764707344
9.履修上の注意
特別な配慮を要する学生は初回の授業が始まる前に担当教員に連絡すること。