(1)受講時の基本姿勢(マナー) 受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと (2)欠席・遅刻・早退の扱い ・出欠確認はUNIPAを使用する。遅刻・早退は「2回で1回」の欠席とみなす。20分を超える遅刻・早退は欠席扱いとする。ただし、やむを得ない理由(公共交通機関の遅延は遅延証明書を提出のこと)がある場合を除く。 ・欠席した際の、「欠席届」の提出は不要であるが、欠席する際の連絡(メール等)を行うこと。 ・日頃より健康管理には十分留意してできるだけ欠席のないようにすること。 ・なお欠席とは授業をリアルタイムに受講できなかった場合で、病気、事故、就職活動、忌引き、天災地変等の理由で受講できなかった場合すべてにおいて欠席回数として数える。ただし感染症等による出校停止については医師の診断書により配慮する。 (3)中間試験と最終回に定期試験を実施する。本学規程に基づき、出席回数が授業15回の2/3以上(10回以上)に満たない場合は定期試験の受験資格を失う。また成績評価を行わない(再履修となる) (4)確認試験と定期試験は、成績評価の基準に含めるためカンニング等の不正行為があった場合には試験点を 0 点、本学の規定基づき対処する。
|