シラバス情報

科目名
応用栄養学Ⅱ
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
木曜日3限 (13:00~14:30)
教室
123
教科書
栄養科学イラストレイテッド 応用栄養学

1.担当教員
担当教員
相澤 恵美子
研究室
1号館6階177
e-aizawa@sendai-shirayuri.ac.jp
オフィスアワー
木曜日Ⅴ限(16:30〜17:50)
事前にメールを必ず下さい
e-aizawa@sendai-shirayuri.ac.jp

2.授業の目的
(1)授業の目的
学童期から高齢期にわたるライフステージごと、並びにスポーツと栄養、特殊環境下及びストレスと栄養の関係を理解し効果的な栄養ケア・マネジメント技術を習得することを目的とする。
各ライフステージごとの食事摂取基準【2020年版】を理解する
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①学童期から特殊環境下までの栄養ケア・マネジメントについて理解する。<学部DP3③、健康栄養学科DP1③、DP2②>
② ライフステージごとの特性を理解し精神面や社会的な生活背景の変化をふまえた食生活のあり方について理解する。<学部DP3③、健康栄養学科DP1③、DP2②>
③食事摂取基準【2025年版】を理解し、各ライフステージにおける必要栄養素の詳細を学ぶ。<学部DP3③、健康栄養学科DP1③>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
各ライフステージにおける、栄養学的なマネージメントの視点を学ぶ。事例を通して管理栄養士としてのアプローチの方法を理解する。
食事摂取基準(2020年版)について理解し栄養ケアマネジメントにどう応用していくか把握する。
実務経験のある教員による授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること。
(2)授業の受け方
教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通してくること。
(3)復習の仕方
復習では、その日のうちにノートをまとめておく。理解できなかった部分についてはそのままにせずに、オフィスアワー等を利用し、確認すること
管理栄養士国家試験においてどのような出題が多いのかも把握しておく。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
 受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと
(2)欠席・遅刻・早退の扱い
・出欠確認はUNIPAを使用する。遅刻・早退は「2回で1回」の欠席とみなす。20分を超える遅刻・早退は欠席扱いとする。ただし、やむを得ない理由(公共交通機関の遅延は遅延証明書を提出のこと)がある場合を除く。
・欠席した際の、「欠席届」の提出は不要であるが、欠席する際の連絡(メール等)を行うこと。
・日頃より健康管理には十分留意してできるだけ欠席のないようにすること。
・なお欠席とは授業をリアルタイムに受講できなかった場合で、病気、事故、就職活動、忌引き、天災地変等の理由で受講できなかった場合すべてにおいて欠席回数として数える。ただし感染症等による出校停止については医師の診断書により配慮する。
(3)中間試験と最終回に定期試験を実施する。本学規程に基づき、出席回数が授業15回の2/3以上(10回以上)に満たない場合は定期試験の受験資格を失う。また成績評価を行わない(再履修となる)
(4)確認試験と定期試験は、成績評価の基準に含めるためカンニング等の不正行為があった場合には試験点を 0 点、本学の規定基づき対処する。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
9月18日
学童期の栄養管理
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第2回
10月2日
思春期の栄養管理
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第3回
10月9日
成人期の栄養管理
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第4回
10月16日
更年期の栄養管理
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第5回
10月23日
成人期における栄養ケアマネジメント
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第6回
10月30日
高齢期の栄養管理
低栄養
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第7回
11月6日
高齢期の栄養管理
咀嚼嚥下
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第8回
11月13日
高齢期における栄養ケアマネージメント
関連資料はUNIPAに掲載
第9回
11月20日
中間テスト
第10回
11月27日
高齢者福祉施設における介護報酬
高齢期における栄養ケアマネージメントPart2
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第11回
12月4日
運動・スポーツと栄養
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第12回
12月11日
運動・スポーツと栄養
栄養マネージメント
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第13回
12月18日
特殊環境
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第14回
1月8日
ストレスと栄養
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第15回
1月15日
これまでのまとめ
障害児の栄養
予習:教科書に目を通しておく
復習:教科書、配布プリントをよく見直す。
関連資料はUNIPAに掲載
第16回
1月22日
期末テスト
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連

8.参考図書・文献
食事摂取基準(2020年版)

9.履修上の注意
・受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談のこと。
・給食経営管理論臨地実習Ⅱの要件となる。
・管理栄養士国家試験受験資格取得に必要な規定科目となる。
・「自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について」
遠隔授業を実施するので、対面授業が中止になった当日は、必ず UNIPAを確認のこと。