シラバス情報

科目名
健康栄養論
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
水曜日 2校時(10:40〜12:10)
教室
1号館122教室
教科書
各教員の指示による

1.担当教員
担当教員
谷内 一彦、中島 里美、神田 あづさ、佐々木 裕子、鈴木 寿則、菅原 詩緒理、矢島 由佳、大久保 剛、相澤 恵美子、小嶋 文博
研究室
小嶋 文博  (1号館6階169室)
谷内 一彦  (1号館6階183室)
相澤 恵美子 (1号館6階177室)
大久保 剛  (1号館6階181室)
神田 あづさ (1号館6階182室)
佐々木 裕子 (1号館6階173室)
鈴木 寿則  (1号館6階171室)
菅原 詩緒理 (1号館6階179室)
中島 里美  (1号館6階168室)
矢島 由佳  (1号館6階178室)
オフィスアワー
小嶋 文博:月曜日 13:00〜14:30
谷内 一彦:月曜日〜木曜日 9-17時(事前にメールにてアポイントメントが必要)
相澤 恵美子:木曜日 16:20〜17:10
大久保 剛:火曜日 14:40〜16:10
神田 あづさ:
鈴木 寿則:
菅原 詩緒理:火曜日 10:40〜12:10
中島 里美: 火曜日 10:40〜12:10
矢島 由佳:月曜日 13:00〜14:30
佐々木 裕子:火曜日 12:10〜13:00

2.授業の目的
(1)授業の目的
健康と栄養の関わり、社会における管理栄養士の多岐にわたる使命や役割を理解し、管理栄養士を目指す気持ちを高め育む。また、栄養学を学ぶために必要となる基礎的事項を包括的に学ぶ。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①管理栄養士の歴史的背景を理解し、その必要性を説明できる。
〈学部DP2②、健康DP2①〉
②管理栄養士の業務と役割を理解し、説明することができる。
〈学部DP4②、健康DP2①〉
③管理栄養士と関連職種の関わりを理解し、社会が要請する管理栄養士の役割を関連させて考えることができる。
〈学部DP4②、健康DP2①、健康DP3①〉
④管理栄養士に求められる能力を理解し、自己啓発に結び付けることができる。
〈学部DP2②、健康DP2①、健康DP3④〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
管理栄養士を目指す学生への導入科目である。
人体の構造と機能、食べ物や食生活と健康との関わり、食生活のあり方、栄養学の歴史、食生活・栄養と健康の推移、管理栄養士の歴史、生活習慣病と栄養ケア、管理栄養士の社会での役割と活動の場について解説を進める。本科目は、実務経験のある教員も担当する科目である。対面授業を基本とする。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
担当教員の指示による。
(2)授業の受け方
授業は主に講義形式で行うが、各担当教員によっては演習やアクティブラーニングなどを行う場合もある。
(3)復習の仕方
復習は、授業内容を各自のまとめ方で速やかにまとめ理解を深める。不明な点は、質問する。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)を守る。
(2)欠席・遅刻・早退の場合は、できるだけ事前に担当教員に許可を取ってください。事前に許可取れない場合は、できるだけ速やかに事情を説明してください。20分を超える遅刻は欠席扱いとし、遅刻2回で欠席とみなす。欠席の場合は、欠席届を提出してください。
(3)試験のある教員に関しては、不正行為が認められた場合は、0点となります。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
4月9日 管理栄養士について①
オリエンテーション、管理栄養士について
各担当教員の指示による
担当教員:相澤
第2回
4月16日 管理栄養士について②
職場と仕事内容、資格について
各担当教員の指示による
担当教員:相澤
第3回
4月23日 管理栄養士について③
栄養の基礎知識:三大栄養素、ビタミン、ミネラルの働き
各担当教員の指示による
担当教員:相澤
第4回
4月30日 管理栄養士について④
管理栄養士の業務を行うための基礎知識
各担当教員の指示による
担当教員:谷内
第5回
5月7日 管理栄養士について⑤
食生活・栄養の変化と今私たちが抱えている健康課題
各担当教員の指示による
担当教員:中島
第6回
5月14日 管理栄養士について⑥
子どもの健康の変化と課題
各担当教員の指示による
担当教員:菅原
第7回
5月21日 管理栄養士について⑦
健康の維持・増進・疾病の予防
治療における食事の重要性
各担当教員の指示による
担当教員:菅原
第8回
5月28日 管理栄養士について⑧
体の構造と働き、消化と吸収、代謝
各担当教員の指示による
担当教員:小嶋(SPI試験)
第9回
6月4日 管理栄養士について⑨
マーケティング、衛生管理
外食産業と管理栄養士のかかわり
各担当教員の指示による
担当教員:大久保
第10回
6月18日 管理栄養士について➉
食生活の変化と管理栄養士の役割
管理栄養士の歴史と国民の栄養状態の推移から健康を考える

各担当教員の指示による
担当教員:佐々木
第11回
6月25日 管理栄養士について⑪
地域の栄養状態
データ検索に関して
各担当教員の指示による
担当教員:佐々木
第12回
7月2日管理栄養士について⑫
食文化と食習慣

各担当教員の指示による
担当教員:矢島
第13回
7月9日 管理栄養士について⑬
食品をめぐる問題
各担当教員の指示による
担当教員:矢島
第14回
7月16日 管理栄養士について⑭
食べ物・食生活・健康を多方面から考える

各担当教員の指示による
担当教員:矢島
第15回
7月23日 管理栄養士について⑮
管理栄養士の使命と役割・関連職種との関わり
職業倫理
各担当教員の指示による
担当教員:佐々木
第16回
予習・復習
授業前には次回の授業の予習を行う。授業後は、まとめて疑問点を調べ、不明点は担当教員に質問し理解する。授業1コマにつき、予習は60分、復習は120分を目安に行う。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
各担当教員の成績を総合的に評価する。
〈到達目標①〜④〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)受講にあたり不安なことなどがある場合は、担当教員まで申し出てください。
(2)授業は対面授業を原則とする。
【(自然)災害時の授業対応について】
 授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。