シラバス情報

科目名
韓国語ⅠB
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
金曜日2限
教室
教科書
『パルン韓国語』(鄭世桓  他、朝日出版)

1.担当教員
担当教員
李 美賢
研究室
オフィスアワー
金曜日12:10〜13:00,14:30〜16:00(事前にメールアドレスに連絡お願いします。)

2.授業の目的
(1)授業の目的
本講座は、韓国語の正確な読み書きの上達を目指すことが目的である。さらに、会話練習を繰り返しながら基本会話能力を身に付ける。また、ハングル文字の読み書きを単純に習得してもらうだけではなく、韓国に対する理解と関心を深めることを目指す。また、配布資料や情報提供を通じてTOPIK初級やハングル能力検定5級の資格取得を目指す。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
*受講到達目標
①韓国語を正しい発音で読める
②初級レベルでの基本会話ができる
③基本語彙力(800語)をつけ、簡単な作文ができる
④資料や情報提供を通してTOPIKⅠ(初級)やハングル能力検定5級の資格取得を目指す

*ディプロマポリシーとの関連
〈学部DP2④〉自国と異文化への理解を深めるために、〈学部DP3①③〉韓国語の学習を通して韓国文化や歴史などを理解し、異文化コミュニケーションを身につける事で、多様な人々との共生の在り方を理解することを目指す。また、キャリア形成に資する知識を身につけるため、外国語でのコミュニケーション・スキル を身につけることができる。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
①ハングルの読み書きは勿論、基本文法を理解し、簡単な作文ができるようにする
②教科書の内容の他に、CMや映画やK-POPなど映像紹介を通して韓国文化の理解を深める
③読む練習と簡単な作文に重点を置き、自己紹介や旅行などに使える基本会話を使いこなせるように、聞き取りと会話練習を積極的に行う


4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」に沿って授業を行います。授業の内容を理解しやすくするために、予習はシラバスを参考にあらかじめ教科書を読むことです。学んだ内容に関して疑問や意見などは、授業中に質問時間を設けていますので、質問お願いします。また、出席確認の用紙を配りますので、質問があればそれも活用して下さい。
(2)授業の受け方
・ノートの用意(必須)ー授業はプリントの配布やPowerPointのスライドや映像などを使いますが、先生の説明や理解できなかった事など、授業を聞きながら、なるべくノートに取ることを勧める。また、参加型授業を目指しているので、積極的に授業に参加し、発信することが望ましい。
・復習の小テスト実施、授業実施後課題の提出を求める。
・授業中アンケート実施や毎回出席調査を行う。
(3)復習の仕方
授業中配布したプリントの資料や教科書で理解が不十分なところはなかったか確認をし、課題をしながら授業の内容を深めて下さい。授業内容に疑問点がありましたら、次回の授業中に必ず質問して下さい。

5.受講にあたってのルール
(1)授業を妨げる行為は一切認めません。場合によっては退室をしてもらうこともあります。
(2)遅刻・早退の場合は、事前に担当教員に許可を取っておき、静かに速やかに入退室して下さい。やむを得ず事前に提出できない場合もできるだけ早いうちに連絡してください。欠席についてもできるだけ事前に連絡下さい。やむを得ず事前に提出できない場合もできるだけ早いうちに連絡してください。(「9.履修上の注意」を参考)
(3)教科書やノート持参必須 

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
*オリエンテーション(1学期まとめと復習)

・第1課〜第6課まで教科書の復習
・前期学習内容の確認(問題演習) 
・発音練習・漢数字・日韓文化の理解
・授業で学んだ「教科書内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第2回
第7課 誕生日は何月何日ですか?
1.漢数字
2.日付の表現

・授業で学んだ「第7課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第3回
第8課 韓国語は易しいですか?
1.形容詞の丁寧表現
2.遠近表現
・授業で学んだ「第8課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第4回
第9課 今日の昼ご飯はどこで食べますか?
・丁寧表現ー아요/어요(パッチムあり)
・授業で学んだ「第9課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第5回
第10課 私は明日とても忙しいです。
・丁寧表現ー아요/어요(パッチム無)
・授業で学んだ「第10課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第6回
第11課 5つください。
1.丁寧表現ー예요/이에요
2.固有数詞
・授業で学んだ「第11課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第7回
第12課 夏休みには何をしますか?
1.動詞・形容詞の過去形
2.助詞
・授業で学んだ「第12課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第8回
第13課 最近、いかがお過ごしですか?
1.進行表現
2.希望表現
・授業で学んだ「第13課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第9回
第14課 午後1時20分までです。
1.時間表現
2.助詞
・授業で学んだ「第14課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第10回
第15課 学生会館の前で待ちます。
1.好み表現
2.意志表現
・授業で学んだ「第15課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第11回
第16課 旅行に行こうと思います。
1.意志表現
2.目的表現
・授業で学んだ「第16課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第12回
第17課 前田さんにプレゼントをあげたいです。
・人・動物+助詞
・授業で学んだ「第17課教科書の内容」について必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第13回
第18課 明日、お時間おありですか?
1.格式体敬語
2.命令表現
・授業で学んだ「第18課教科書の内容」ついて必ず復習(1時間程度)し、理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第14回
第19課 熱が少しあります。
1.非格式体敬語(名詞)
2.非格式体敬語(動詞・形容詞)
・授業で学んだ「第19課教科書の内容」について必ず復習と理解できなかった内容については、次回の授業で必ず質問する。
第15回
第20課 今度の週末、一緒に遊びに行きましょうか。
1.意向を尋ねる表現
2.勧誘表現
3.後期期末試験の対策(到達度確認テスト準備)
・授業で学んだ「第20課教科書の内容」について必ず復習する事
・後期期末試験勉強
第16回
・後期期末試験(到達度確認テスト)
・教科書の復習
予習・復習
・授業は教科書と配布資料を中心に進める。授業前に該当する教科書のページを予習し、授業後は、学習したところをノートに作成しながら復習する。目安として予習60分、復習60分ほど必要とする。
*授業の展開によっては、変更の可能性があります。変更の場合には随時お知らせします。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・期末テスト(到達度確認テスト)70%、小テスト、授業内での態度、課題の提出状況、出席状況など30%

8.参考図書・文献
韓国語レッスン 初級Ⅰ問題集
金東漢
スリーエーネットワーク
9784883193387

9.履修上の注意
 講義15回中、6回以上欠席した場合には、単位取得は不可とする。遅刻や早退は2回で1回欠席扱いとする。欠席理由書を提出した場合には、その限りではない。また、受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2 回目の授業までに相談してください。事情によっては、何らかの特別な配慮を行う場合があります。



【欠席届の提出について】
・「欠席届」はあくまで欠席の理由を伝えるツールの一つです。特別な事情による「欠席届」の提出が必要ですが、その以外には必要ではありません。

【特別な事情による一時的な遠隔授業の対応について】
・特別な事情による遠隔授業の対応はしますが、その以外は対応できません。また、前日までの申し出が必要になります。当日は対応できません。(Zoom使用)


【自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について】
・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずLMSを確認して下さい。

【ノートパソコンの使用について】
・Web 上で講義資料の提示や課題提出など授業中ICT 技術を活用する予定もありますので、お知らせのある場合はノートパソコンを必ず持参して下さい。