シラバス情報
教員名 : 米川 純子
科目名
子どもの理解と援助 (旧カリ)
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
木曜日16:20-17:50
教室
教科書
教科書:【子どもとかかわる人のための心理学】【沼山博・三浦主博】【萌文書林】【2,200円】
参考書:適宜、授業中に参考書の紹介を行います。
1.担当教員
担当教員
米川 純子
研究室
オフィスアワー
質問等については、授業終了時に受け付けます。
2.授業の目的
(1)授業の目的
子ども理解と援助について保育者としての基本的姿勢を理解するとともに、観察・記録・省察といった実践的な子ども理解の方法を学ぶ。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
(1)教育現場における幼児理解の意義と課題について理解している。(学科DP2)
(2)幼児理解の具体的な方法や原理について理解している。(学科DP2)
(3)一人一人の幼児を多面的に理解することができる。(学科DP2)
学部DP4 〈態度・志向性〉の多様な人々と対話し、協働し、社会に貢献するために自分自身で考え、積極的に行動することができるに基づき、子どもの発達とその障害、および支援についての知識の獲得を目指す科目である。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
乳幼児期の著しい発達について学び、その発達の原動力となる子どもと子どもを取り巻く環境との相互作用について理解を深める。そのために必要な観察法についても学び、一人一人の子どもの発達に応じた支援の方法について、さらに、発達の遅れや偏りなどの問題への対処法や、保育者との連携・子育て支援の方法についても学ぶ。また、子どもの発達と保育の理解を深めるために、保育の実務経験を生かし、保育実践の事例なども多く取り入れ概説する。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
各回のテーマに関連するキーワードをいくつか選択し調べる。
(2)授業の受け方
自ら問題意識をもち、それに対してどのような取り組みができるのかを、検討・考察する。
(3)復習の仕方
各回の講義資料を参考にし、授業中に加筆した部分などを振り返り復習する。
5.受講にあたってのルール
(1)能動的に学ぶ姿勢を常に意識し、積極的な発言・議論を求める。
(2)他者の考えや意見を尊重すること。
(3)自身を客観視し、自己理解を深めること。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション:子ども理解の意義
当該科目の授業内容・計画について理解する。
第2回
乳幼児期の発達①(認知・人間関係・情動)
教科書1〜2章を読み、予習・復習をする。
第3回
乳幼児期の発達②(言葉とコミュニケーション・遊びの発達と仲間関係)
教科書1〜2章を読み、予習・復習をする。
第4回
保育者の援助と役割
教科書3章1〜7を読み、予習・復習をする。
第5回
子どもの発達障害・気になる癖
教科書4章1〜6を読み、予習・復習をする。
第6回
保育に生かす観察法・発達の診断と発達検査
教科書3章8〜10を読み、予習・復習をする。
第7回
保護者理解と家庭との連携
教科書4章7〜11、5章を読み、予習・復習をする。
第8回
まとめと期末試験
これまでの復習をして試験に臨む。
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
予習・復習
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
受講に際して、特別な配慮を要する際には、担当者に気軽に相談してください。状況により、レポート等の課題で対応するなど考慮する場合があります。
【一時的な遠隔授業の対応について】
遠隔授業は対応しておりません。
【災害時の授業対応について】
遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日には、必ず教務課で確認してください。