シラバス情報
教員名 : 三浦 主博
科目名
発達障害論
開講年度学期
2025年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
火曜日Ⅱ限目(10:40〜12:10)
教室
教科書
なし(プリントを配布します)
1.担当教員
担当教員
三浦 主博
研究室
5号館4階
オフィスアワー
2.授業の目的
(1)授業の目的
特に幼児期から児童期にかけての発達とその障害について理解を深める。
乳幼児期から青年期の各時期における運動発達・言語発達・認知発達・社会性の発達の諸相とその障害について具体的な内容を理解し根拠に基づいた支援方法の基礎的な知識について学習する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①幼児期から青年期にかけての発達の特徴について理解を深める。
(発達DP2)(心福DP1①②)
②発達障害を中心に、発達期の障害について、その実態と評価方法に関する知識を得る。
(発達DP2)(心福DP3①)
②発達障害児への支援を中心に、根拠に基づいた支援について理解する。
(発達DP4)(心福DP4①②③)
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】
3.授業の概要
定型発達について理解を深めた後に、子どもの発達上の障害(知的障害)や発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、学習障害、)についてその発達過程や特性を理解し、子どもを援助する際のポイントを学ぶ。併せて実際のアセスメントの方法についても理解を深める。
*「アクティブ・ラーニング」について
様々な事例を通したディスカッションやグループワークを実施し、自他の考えを共有し理解を深めます。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
各回のテーマに関連するキーワードをいくつか選択し調べること。
(2)授業の受け方
自ら問題意識をもち、それに対してどのような取り組みができるのかを、検討・考察する習慣づけの場として位置づけること。
(3)復習の仕方
各回の講義資料や内容に関して、当日中に15分程度振り返りの時間を確保すること。
5.受講にあたってのルール
(1)能動的に学ぶ姿勢を常に意識し、積極的な発言・議論を求める。
(2)他者の考えや意見を尊重すること。
(3)自身を客観視し自己理解を深めること。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
発達とは①「社会性の発達」
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第2回
発達とは②「言語とコミュニケーションの発達」
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第3回
発達とは③「認知発達」
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第4回
発達とその評価①
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第5回
発達とその評価②
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第6回
知的障がい① 知的障がいの理解
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第7回
知的障がい② 知的障がいの支援・援助
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第8回
発達障がい① 発達障がいの理解・PDD
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第9回
発達障がい② 発達障がいの理解・ASD
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第10回
発達障がい② 自閉スペクトラム症(ASD)の理解①
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第11回
発達障がい③ 自閉スペクトラム症(ASD)の理解②
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第12回
発達障がい④ 自閉スペクトラム症(ASD)の支援・援助(構造化・SST)
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第13回
発達障がい⑤ 学習障がい(LD/SLD)の理解と支援・援助
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第14回
発達障がい⑥ ADHDの理解と支援・援助
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第15回
まとめ
配布プリントを読み、授業内容の予習復習を行う。
第16回
予習・復習
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
期末試験 40% 小論文 到達目標①②③
各回の感想 30% コメントペーパー記入 到達目標①②
学習意欲 30% 学習態度、積極的な参加・発言 到達目標③
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
受講に際して心配や不安がある場合は、担当者に気軽に相談してください。事情を勘案し、レポート等などの代替課題を課すなど、特別な配慮を行う場合があります。
【(自然)災害時の授業対応について】
・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は教務課で確認してください。