シラバス情報

科目名
キリスト教学Ⅱ (心理福祉)
開講年度学期
2025年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
火曜日II時限(10:40〜12:10)
教室
121教室
教科書
授業でプリントを配布する。

1.担当教員
担当教員
宮崎 正美
研究室
1号館6階
オフィスアワー
火曜日Ⅳ時限(14:40〜16:10)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 「キリスト教学1A」「キリスト教学1B」のキリスト教の基本的理解をふまえ、キリスト教的人間観をキリスト者 (christian) の経験の視点から学び、そのキリスト教学的根拠および現代世界の人類一般が抱える諸問題との関連性を理解できるようになる。
 また、人間一般および受講者自身の生き方やいのちにどのように関わるかを客観的主観的に考えられるようになる。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①人間学部におけるこの科目の位置づけを理解すること. <学部DP(1)~(3)〉
②キリスト教の中の人間観、世界観の特徴をとらえ、 現代の人間と社会にどのように関わるか、多様な面から考察できるようになる。そのために「キリスト
教学が学問や大学で学ぶことの意味を理解し、 科目内容に受講者自身が自分自身に関わるテーマを見い出し、 自分固有の使命を意識できるようになる.<学部DP(1)~(3)>

※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版DP【https://drive.google.com/file/d/1ILxl3LLuFvjYjb2-vAQtQ3KVYPA2AHEF/view?usp=sharing】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
2025年度版カリキュラムマップ【https://drive.google.com/file/d/1fwNzovxKgLy1OA-V682iU3G5pWAc99Sw/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 毎回授業で取り上げる話題を対象とし、 アクティブ・ラーニングを含めて考察する。
 授業の終わり (約10分程度)に、 コメントペーパーにそれぞれ受講生が学んだ内容を記述し、 提出してもらう (その提出物は、 授業の理解度および受講態度の評価対象となる)。 提出された中から次の授業でいくつかを匿名で引用することがある。 自分と異なる意見や考えに接し、考察を深める。
 根本的なテーマは「人間」 (人間について学ぶこと)である。 人間の生は多面的で多様な側面があり、 それだけでなく把握できない側面を多く有する。 そのためにさまざまな考え方ができ、それらを有機的に結びつけて総合的に判断することの大切さを学ぶ (したがってキリスト教的人間学が必要となることを理解する)。 自分の経験だけで語るのではなく、他者の経験から学ぶ姿勢を身につける。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 予め配布するプリントの中から、次の授業に関連する部分については、 必ず読んでおくこと。 ただし授業計画通りの進み方をするとは限らない。
意味不明な語は、あらかじめ調べておくこと。
(2)授業の受け方
・同じクラスの受講者の考えや、異なる意見からも学ぶ姿勢を大切にして頂きたい。
・授業のポイントは、必ずしも一つとは限りません。
・受講者にとって特に重視すべきポイントは同じとは限りません。
・関連するポイントを、 何度も授業で扱う場合もあります。漠然と聞いているだけであったり、相互のつながりについて積極的に聴いて考える姿勢を持たな
ければ、 授業内容を理解することは難しくなります。
・毎回授業の終わりに書いてもらうミニットペーパーによって、 授業の理解度を評価します。
・ミニットペーパーの提出期限は、 特に指定されないかぎり、 授業時間内 (授業終了時まで)とします。
・科目担当者に伝えたい事や連絡ある場合には必ずメールを使用し、 ミニットペーパーには書かないこと。
(3)復習の仕方
・毎回の授業のポイントがどこにあったか確認すること。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢 (マナー)
 受講時は、私語を慎み、居眠り 飲食 内職等は行わないこと。 これに反する行為、 授業を受ける意志が認められない場合、 特に講義を聴講している他の者の妨害となっている場合、 退室を求めることがある。 教室の空調の操作は担当教員はしない。 調整の必要を感じた者が行うこと。

(2) 遅刻・欠席 早退の扱い
 30分を超える遅刻は欠席扱いとし、 遅刻2回で1回の欠席とみなす。 早退は欠席とみなす。 また無断で授業中に退室する者も 「欠席」 とみなす。 欠席した場合は、 「欠席届」を提出すること。

(3) 期末試験の受験資格
 講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は単位を取得できない (すなわち再履修となる)。 ただし小テスト (期末試験) は受験できる。

(4) 期末試験時の不正行為の扱い
 カンニング等の不正行為を行った場合は試験点を0点とする (すなわち再履修となる)。 参考文献を含めた図書 webの無断引用、 および生成AIを使用したと判断された場合も、カンニングと同様の扱いとする。不正行為がなくとも、ガイダンスでの説明、授業の目的・概要を無視した答案の内容であれば、それぞれの点に関しての理解ができていないと判断して減点されるので、注意すること。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション: 授業の運営について この科目の目的について確認
一般的な 「キリスト教の基礎』 の概要およびその理解の困難さについて 「キリスト者は何を経験しているのか」 の視点.
方法論の確認

復習: 授業の要点、 オリエンテーションの要点、授業の受け方について理解する、
第2回
「キリスト者は何を経験しているのか」 の視点, 方法論の確認 (2)
予習: キリスト教をキリスト者の経験に沿って理解すること、その注意点
復習 授業の要点
第3回
イエスが福音として人々にことばと行いをとおして伝えたこと、弟子たちに伝えたこと、 (1)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと.
復習: 授業の要点、 人間学が目的とすること、キリスト教的人間学の方法論
第4回
イエスが福音として人々にことばと行いをとおして伝えたこと、弟子たちに伝えたこと、(2)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと
復習: 授業の要点、 キリスト教の歴史の中の重要な事項について、 授業の要点について
第5回
イエスが福音として人々にことばと行いをとおして伝えたこと、弟子たちに伝えたこと (3)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと
復習: 授業の要点、 授業で扱った聖書の箇所を探し当てて前後の文脈を踏まえて読むこと
第6回
イエスが福音として人々にことばと行いをとおして伝えたこと、弟子たちに伝えたこと、 (4)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第7回
イエスの死と復活の出来事とその意味すること (1)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第8回
イエスの死と復活の出来事とその意味すること (2)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第9回
イエスの死と復活の出来事とその意味すること (3)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第10回
パウロをとおしてキリスト教の基礎を理解する (1) パウロについて、「パウロ書簡」について
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第11回
パウロをとおしてキリスト教の基礎を理解する (2) パウロの、 「内なる自分」 と 「内なるキリスト」
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第12回
パウロをとおしてキリスト教の基礎を理解する (3) キリスト者の経験について、 および現代世界との関わり (人権、人道主義、 環境破壊 )
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第13回
キリスト教学基礎のまとめ (1)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第14回
キリスト教学基礎のまとめ (2)
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第15回
まとめ+小テスト
予習: 授業で指定された聖書の箇所を読んで確認しておくこと 資料プリント
復習: 授業の要点
第16回
予習・復習
事前に提供された資料は読んでおくこと。 そのため、意味の分らない用語があれば必ず調べておくこと。
予習・復習 各回授業での考察が、科目の全体の中でどのような位置づけにあるか確認しておくこと。
目安の時間として、 授業1コマにつき、 予習90 分、 復習90 分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 小テスト (45%) ...小テストは、 1-14回の授業のなかから、重要なテーマの中から論述してもらう 授業内容が理解されているかを評価する.
(2)受講態度 (10%) ...出席点、 授業での取り組み方 参加意欲、 遅刻の頻度等 おもに授業内のコメントに基づいて判断する.
(3) 授業内のミニットペーパー (45%) ... 授業の理解度、 授業に望む姿勢を総合的に評価する。 一部学生のミニットペーパーを適切な部分のみを次回授業で引用抜粋することがある. ミニットペーパー引用は、 授業内だけとするが、 内容上、クラス以外に公表しないほうがよい場合も考えられる。そのため学生による授業の録画録音は厳禁とする。ただし、授業の評価 授業内容向上等の目的で、 授業以外で匿名としてミニットペーパーを、 授業以外で引用抜粋することがある. ミニットペーパーは感|想だけで終わらないよう注意.
(4) 評価方法に関する上記項目の割合は、 授業開始後の状況により変更の場合があり、 目安として考えてもらう.

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1) この科目は、 対面授業を前提として構成されている。 したがって遠隔授業の対応はしない。 また、 授業や期末試験を欠席した場合にレポートで代えることはしない。 
 この科目のガイダンスで説明する目的、 方法論の理解が欠ける場合、 必然的に評価点は低くなるので、しっかり理解するように。
(2) 出席数が規定に満たない場合には評価対象とすることができない。
(3) 受講に際して、特別な配慮を要する学生や心配や不安なことがある場合、 必ず2回目の授業までに担当者に相談しておくこと。
(4) 教科書に代えて、 授業中、 随時プリントを配布する。 参考文献: 授業中で指示する。
(5) 提出されたミニットペーパーは返却されない。 ミニットペーパーに記載した内容は、 必要あれば自分で別途ノートをとる等すること。
(6) 受講者の半数以上が実習等で欠席が予想される場合には、休講とすることがある。 また災害その他の理由によって、 通常の授業と異なる形態や異なる日時 (土曜日を含む) で補講とする場合がある。
(7) UNIPAや教員が指定するLMS (Learning Management System) のGoogle Classroom による連絡に注意すること。 Google Classroom へ登録 (2回目授業までに完了すること)しないことによる不利益が生じても教員は責任を負わない。
(8)「キリスト教学IA」 「キリスト教学IB」 を履修済みであることが望ましい。