シラバス情報

科目名
学校栄養教育実習の事前事後指導 (4年)
開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜日 Ⅴ
教室
教科書
『食に関する指導の手引』(文部科学省、健学社)
『小学校学習指導要領解説特別活動編』(文部科学省、東洋館出版社)
『小学校学習指導要領解説家庭編』(文部科学省、東洋館出版社)

1.担当教員
担当教員
菅原 詩緒理、神田 あづさ
研究室
神田あづさ:182室(1号館6階)
菅原詩緒理:179室(1号館6階)オフィスアワー:前期・火・Ⅱ、後期・火・Ⅲ
オフィスアワー
神田あづさ:前期(月曜日 3校時)、後期(月曜日 5校時)
菅原詩緒理:後期(火・Ⅲ)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 学校栄養教育実習の事前事後学習を中心に進め、それぞれの実習で修得した知識・技能を確かなものにする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①教育実習の概要を知り、実習に臨むにあたって必要な知識と態度を修得する。(学部DP(3)、健栄DP1、健栄DP2)
②実習目的・目標と関連法規について理解する。(学部DP(3)、健栄DP1)
③学校の概略を理解し、研究課題の検討を行う。(学部DP(3)、健栄DP3)
④実習の事後学習では、学校で学んだことを総合的にまとめ、発表し共有化を図る。(学部DP(3)、健栄DP3)
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 栄養教諭免許取得のための教育実習の事前・事後指導として、学校現場での教育実習生の立場や態度について認識を深める。具体的には、事前に実習の心構えや実習日誌の書き方について学び、模擬授業を行う。実習後には教育実習体験の反省とまとめとして報告会を行う。実習に必要な事項の伝達がある場合や教育実習の時期に合わせて変則的に開講する。
 また、実習の準備については課題の発見と問題解決、授業計画、指導案の作成に向けて各自が学習を進め、実習後については自己評価を行いながら、まとめをするアクティブ・ラーニング型の授業である。
 担当教員は、栄養教諭としての実務経験を有する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 基本的には「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので、表に記された内容にそって準備し、課題が出た時はしっかりと取り組んで授業に臨む。
 実習授業の計画や指導案の作成は、各自で学習を進める。
(2)授業の受け方
 授業はプリントの利用やテキスト持参、PowerPointのスライドの利用等指示をして進めるので、重要だと思ったことや疑問に思ったことなどはメモをし、わからない点は質問をする。
 授業はアクティブラーニング方式を多く取り入れて行うので、発表し相互に評価し、討議する姿勢で臨む。
(3)復習の仕方
 実習にむけての課題や実習後のまとめについては、個々に指示する場合もあるので授業以外の時間を使って各自が計画的に行うことになる。

5.受講にあたってのルール
(1)欠席不可の科目であるが、止むを得ず欠席した場合は必ず次回までに「欠席届」を提出する。止むを得ない遅刻・早退はその都度理由も含めて事前に許可を得る。
(2)報告会発表時発表者はスーツ着用とし、その他の身だしなみも指示に従う。
(3)受講時には私語や内職、居眠りは慎む。
(4)受講時、机上には飲食物、携帯電話、コート、鞄、他教科の本等、授業に関係のないものは置かないなど、授業時のマナー(学生便覧参照)を厳守する。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
教育実習ガイダンス
実習授業の進め方
シラバスを熟読すること
第2回
学級活動指導案について
講義についてレポート課題
第3回
学習指導案と実習授業の実際
講義についてレポート課題
第4回
教育実習で用いる指導教材について
講義についてレポート課題
第5回
指導案作成及び検討①
実習課題準備
第6回
指導案作成及び検討②
実習課題準備
第7回
指導案作成及び検討③
実習課題準備
第8回
教育実習課題準備②
実習課題準備
第9回
教育実習課題準備③
実習課題準備
第10回
教育実習課題準備④
実習課題準備
第11回
教育実習課題準備⑤
実習課題準備
第12回
教育実習報告会準備①
報告会準備
第13回
教育実習報告会準備②
報告会準備
第14回
教育実習報告会:3年生と合同
報告会準備
第15回
教育実習報告会:3年生と合同
報告会準備
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
予習・復習
・授業前に教科書全般に目を通して、疑問点をまとめてくること。レポート課題は、期日厳守で提出のこと。
・目安の時間として、授業1コマにつき、予習60分、復習180分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)レポート課題(40%):指導案作成などのレポートは授業で検討し、フィードバックする。(到達目標①②③)
(2)授業への参加(30%):出席状況及び授業での積極的な発言を評価する。(到達目標①②③)
(3)報告会の実施(30%):実習状況をまとめ、3年生への報告会を実施する。(到達目標④)

8.参考図書・文献
最新公用文用字用語例集
ぎょうせい公用文研究会
ぎょうせい
9784324111550

9.履修上の注意
(1)この科目は栄養教諭の教職免許に関する科目の必修である。
(2)学校栄養教育実習を履修するための科目なので、実習予定学年で1年間に15回履修する。
(3)教育実習前には、実習準備のために不定期に授業を実施する場合がある。
(4)学校栄養教育実習の履修は原則として管理栄養士の資格必修科目を履修しているものとしているので注意のこと。
(5)この講義に関して心配のある学生は2回目までに申し出ること。
(6)体調不良、自宅待機等による欠席の場合、個別に一時的な遠隔授業の対応はしない。
(7)授業は対面授業を原則とする。休講や授業の変更の連絡は主にUNIPAまたはメールにて行うので、必ず確認のこと。