シラバス情報
教員名 : 鈴木 渉
科目名
中等英語教育法Ⅱ
開講年度学期
2024年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2単位
時間
9:00~10:30
教室
教科書
実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導(鈴木渉、大修館書店)
中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 外国語編(文部科学省、開隆堂出版)
高等学校学習指導要領(平成30年度告示)解説 外国語編・英語編(文部科学省、開隆堂出版)
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 外国語(文部科学省、東洋館出版社)
1.担当教員
担当教員
鈴木 渉
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
火曜日12:00〜12;30
2.授業の目的
(1)授業の目的
中学校及び高等学校における英語科教育の基礎を身に付ける。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
学習指導要領、教科用図書、音声指導、語彙・表現指導、文法指導、文字指導、英語でのやり取り、生徒の特性や習熟度に応じた指導、評価等に関する内容を扱う。グローバル・スタディーズ学科のディプロマポリシー「1. グローバル化の進む国際社会における多様な社会的文化的な状況や構造・システムを幅広い専門的知識の探求を通して多角的に理解している。」に基づき、特に中等英語教育法の知識の獲得を目指す科目である。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】
3.授業の概要
教員の講義にとどまることなく、プレゼンテーション、ディスカッション、プレゼンテーション、授業観察、授業体験、模擬授業などの多様な形態を盛り込む。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書を使った予習が必要である。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくる。授業1コマにつき、60分である。
(2)授業の受け方
余白を残してノートを取り、復習時に調べたことを書き足すスペースを取っておくとよい。ディスカッション形式で授業は進んでいくので、できるだけ積極的に発言するとよい。プレゼンテーションは他の学生に伝わることを意識して作成、発表するとよい。
(3)復習の仕方
その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。1コマにつき、60分の復習が必要である。
5.受講にあたってのルール
受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション(授業概要・進め方・教室ルール・使用テキスト等の理解)
予習では、教科書の目次に目を通し、どのような内容の講義であるかを確認する(60分)。復習では、オリエンテーションの内容を確認する(60分)。
第2回
学習指導要領①−中学校−
予習では、中学校学習指導要領解説外国補編を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第3回
学習指導要領①−高等学校−
予習では、高等学校学習指導要領解説外国語・英語編を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第4回
教科用図書
予習では、任意の検定教科書を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第5回
音声指導
予習では、教科書の第8章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第6回
語彙・表現指導
予習では、教科書の第9章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第7回
文法指導
予習では、教科書の第6章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第8回
文字指導
予習では、教科書の第5章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第9回
英語でのやり取り
予習では、教科書の第4章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第10回
生徒の特性や習熟度に応じた指導
予習では、教科書の第11章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第11回
学習評価
予習では、教科書の第12章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第12回
教材研究
予習では、教科書の第6章を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第13回
ICT等の活用
予習では、中学校学習指導要領解説外国語編を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第14回
指導案作成
予習では、学習評価に関する参考資料 中学校 外国語を読み、概要をまとめ、分かったところと分からなかったところを明確にする(60分)。復習では、講義内での重要事項を自分の言葉でまとめる(60分)。
第15回
模擬授業
予習では、指導案を作成する(60分)。復習では、模擬授業のフィードバックを自分の言葉で整理する(60分)。
第16回
予習・復習
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①毎授業後の振り返り40%
②指導案30%
③模擬授業30%
上記①②③を総合的に評価する。
8.参考図書・文献
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 外国語
文部科学省
東洋館出版
4491041407
ウエブサイトでダウンロード可
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語編〈平成29年7月〉
文部科学省
開隆館出版
4304051695
ウエブサイトでダウンロード可
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 外国語編 英語編
文部科学省
開隆館出版
4304051784
ウエブサイトでダウンロード可
9.履修上の注意
受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。