シラバス情報

科目名
臨地実習指導(臨床栄養学)
開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
菅原 詩緒理
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
 実習事前ではそれぞれ実習課題を設け、その課題解決を図る。また、実習先からの課題に取り組み、充実した臨地実習となるように準備することを目的とする。実習の事後はそれぞれの実習で修得した知識・技能を確かなものにすることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①臨地実習の概要を知り、実習に臨むにあたって必要な知識と態度を修得する。
②各実習の実習目的・目標と関連法規について理解する。
③施設の概略を理解し、研究課題の検討を行う。
④実習の事後学習では、各実習施設で学んだことを総合的にまとめ、発表し共有化を図る。
 健康栄養学科のディプロマ・ポリシー「1.人の健康と栄養および疾病の成り立ちに関する専門基礎知識を身につけている。」「3.ヒューマニズムと倫理観を持って社会に貢献し、人々との信頼関係(又は、良好な人間関係)を築く素養を身につけている。」「4.健康や食に関する多種の専門分野から得意の分野を併せ持った管理栄養士としての自覚を持つことができる。」に基づき、その態度・倫理、技術・方法、知識・理解の獲得を目指す科目である。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 実務経験をもつ教員により、臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱの事前事後学習として授業を進める。
 事前学習では、各実習の実習目的・目標や実習にあたっての心構えを知り、実習施設の管理栄養士による事前講義から各施設の概略や知識の整理を行う。全体への指導や資料配布はUNIPAを活用する。
 事後学習では、実習内容や研究課題の報告会を実施し、それぞれ学生が経験したことを持ち寄り、実習内容を整理・共有化する。
 また、実習の準備については研究課題の発見と問題解決に向けて各自が学習を進め、実習後については自己評価を行いながら、まとめするアクティブ・ラーニング型の授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので、表に記された内容にそって準備し、課題が出た時はしっかりと取り組んで授業に臨む。また、外部講師の講義が予定されるときには、これまでの各科目の学習内容を確認して講義に臨む
(2)授業の受け方
 授業は各教員がプリントの利用やテキスト持参、PowerPointのスライドの利用等指示をして進めるので、重要だと思ったことや疑問に思ったことなどはメモをし、わからない点は質問をする。
(3)復習の仕方
 外部講師の講義等のレポート、その他の提出物は指示に従い期限内に提出する。期限を過ぎたものは未提出として評価するので、注意する。
 また、ガイダンス及び外部講師講義等は一斉授業であるが、実習にむけての課題や実習後のまとめについては実習期間が異なるため、授業以外の時間を使って各自が計画的に行うことになる。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
 ・外部講師による講義時の受講者および報告会発表時発表者はスーツ着用とし、その他の身だしなみも指示に従う。
 ・受講時には私語や内職、居眠りは慎む。
 ・受講時、机上には飲食物、携帯電話、コート、鞄、他教科の本等、授業に関係のないものは置かないなど、授業時のマナー(学生便覧参照)を厳守する。
 ・演習については、担当教員の指導を仰ぎながら世話係を中心にチームワークよく進める。
(2)遅刻・欠席・早退の扱い
 ・20分を超える遅刻は欠席扱いとし、遅刻2回で1回の欠席とみなす。早退は原則として欠席とみなす。
 ・実習、実習打合せなどの止むを得ない場合以外の欠席・遅刻は不可の科目である。止むを得ない事情での欠席・遅刻はその都度理由も含めて事前に許可を得る。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
臨地実習ガイダンスⅠ
第2回
臨地実習ガイダンスⅡ
(予習)資料を熟読
第3回
病院の実際と栄養士・管理栄養士の職務
(予習)病院管理栄養士の概要を理解
(復習)講義についてレポート課題
第4回
実習課題準備①
(予習)課題の理解・参考資料収集
第5回
実習課題準備②
(予習)課題の理解・参考資料収集
第6回
お礼状の書き方・実習のまとめ方
(予習)資料を熟読
第7回
実習課題準備③
(予習)課題の理解・参考資料収集
第8回
実習課題準備④
(予習)課題の理解・参考資料収集
第9回
病院実習のまとめ方
(予習)資料を熟読
第10回
実習課題準備または実習のまとめ①
(予習)課題の理解・参考資料収集
第11回
実習課題準備または実習のまとめ②
(予習)課題の理解・参考資料収集
第12回
実習課題準備または実習のまとめ③
(予習)課題の理解・参考資料収集
第13回
病院実習報告会①
(予習)報告会準備
第14回
病院実習報告会②
(予習)報告会準備
第15回
病院実習報告会③
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
予習・復習
・授業前に教科書全般に目を通して、疑問点をまとめてくること。レポート課題は、期日厳守で提出のこと。
・実習の課題によって差があるが、目安の時間として、授業1コマにつき、予習60分、復習180分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・レポート(40%)・課題への取り組み状況(20%)・報告会(30%)・出席状況(10%)等により総合的に評価する。
・レポートについては、実習前までにコメントをつけて返却する。不合格のレポートは再提出となる。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱのための事前事後指導なので、原則として同時期に履修し、臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱの準備やまとめを行う。
(2)今年度中に臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱのいずれも履修しない場合は履修することはできない。
(3)レポート及び課題への取り組み状況が著しく劣り、改善がみられない場合には臨地実習Ⅰ〜Ⅲについて予定どおり実施できないことがある。
(4)この講義に関して心配のある学生は申し出ること。

【一時的な遠隔授業の対応について】
 ・課題学習日の遠隔授業には対応しません(欠席となります)。

【(自然)災害時の授業対応について】
 ・対面授業が中止になった場合は、休講にします。