シラバス情報

科目名
グローバル・スタディーズ総合演習Ⅱ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2単位
時間
火曜日3校時(13:00〜14:30)
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
李 熙娥
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
韓国語の中級レベルを終え中上級レベルへ向かう学習者を対象に、社会・文化の全般にわたる様々なトピックに対し、より高度な会話・ディスカッションができるようにする。なお、韓国の社会・文化の理解を深めることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①韓国語の中上級レベルの文法・会話を習得する。
②韓国の社会、文化を理解する。
③社会的・抽象的素材を含む様々なトピックに対し、「韓国語で自分の意見を述べる・相手の意見を聞く・討論する・レポートを書く」といった能力を身につける。
④中上級レベル「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランスよく身につける。
⑤「韓国語能力試験TOPIKⅡ」の中上級レベルの韓国語能力が習得できる。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 本講義は韓国語の中級レベルを終えた学習者を対象に、より高度な文法と実用的な会話の習得と韓国の文化と社会を理解することを目的とする。中上級レベルで使われる多様な語彙・慣用表現が駆使できるようにする。講義中心ではなく、アクティブ・ラーニングを取り入れる。
 学習者が自主的・積極的に参加し授業を展開していく。韓国の社会・文化に関する興味深いトピックを提示し、それについて討論・発表できるようにする。このような作業を通して中上級レベルの「話す」「聴く」「読む」「書く」の4技能をバランスよく身につける。韓国語の上達のみならず、韓国の社会・文化の理解を深めていく。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので、出された課題を調べておくこと。
(2)授業の受け方
提示されたトピックと各自調べてきた資料について話し合う。その中でわからない韓国語の表現を自由に質問し、繰り返し練習する。
(3)復習の仕方
授業で勉強したことをしっかり覚えて、次回の授業に備えてくること。
適宜課題を出す予定である。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
 受講時は、私語を慎み、積極的に授業に参加すること。
(2)期末試験の受験資格
 講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は期末試験を受験できない(すなわち再履修となる)。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
後期授業の進め方・・・夏休みのエピソードを紹介する
「第一印象」・・・第一印象について話す
<予習>
資料を読んでくる
第2回
「第一印象」・・・リスニングと作文
第3回
「働きたい職場」・・・働きたい職場の条件について話す
<予習>
いろんな職業について調べ、自分の働きたい職場について紹介する
第4回
「働きたい職場」・・・リスニングと作文
第5回
「便り」・・・便りに対する文を読む、話す
<予習>
よい便り、よくない便りについて考える
<復習>
授業で習った表現をしっかり覚える
第6回
「便り」・・・リスニングと作文
第7回
映画鑑賞
<復習>
映画のあらすじをメモする
第8回
映画の感想文を書く、感想を話し合う
第9回
「結婚」・・・韓国の結婚風習について話す
資料を読んでくる
第10回
「結婚」・・・リスニングと作文
第11回
「別れ」・・・別れと関連した感情表現について
<予習>
感情表現を調べる
第12回
「別れ」・・・リスニングと作文
第13回
「韓流について」
第14回
「韓流について」
第15回
自分の興味のある韓国文化について調べる
発表文の添削
第16回
発表
予習・復習
予習:シラバスの内容を熟知した上、事前に調べてくること。
復習:授業で勉強したことをしっかり覚えて、次回の授業に備えてくること。特に慣用表現は繰り返して練習することが重要である。適宜宿題を出す予定である。
※ 授業の展開によっては、変更の可能性があります。変更の場合には随時お知らせします。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 試験(50%)…個人発表
   <到達目標①〜④>
(2) 受講態度(30%)…出席率(10%)、授業への参加(20%)・・・授業内の発言に対しては適宜フィードバックを与える。
(3) 課題レポートと小テスト(20%)…課題の提出状況、内容
(4) 宿題とレポートはコメントを加えて返却します。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。
(2)事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。
(3)遠隔授業対応について
 ①「体調不良などによる一時的な遠隔授業の対応について」
  ・前日までの申し出には対応しますが、当日は対応できません。
 ②「自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について」
  ・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は必ずUNIPAを確認して下さい。