シラバス情報

科目名
日本語教育研究Ⅱ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2単位
時間
木曜日 2校時(10:40〜12:10)
教室
522
教科書
『超基礎・日本語教育』森篤嗣[編著]・くろしお出版・1760円

1.担当教員
担当教員
三島 敦子
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
木曜日9:30〜16:10

2.授業の目的
(1)授業の目的
日本語の授業が,どのような考え方や組み立てによって成り立っているかを知る。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 日本語の授業のコースデザインについて知る。
〈GS学科 DP3〉
② 外国語学習法や様々な目的に応じた教室活動、日本語の教科書について知る。
〈GS学科 DP3〉
③ 「第2外国語」を教える授業を作り,自ら教壇に立つ。
〈GS学科 DP2、GS学科 DP3〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
「日本語教育研究Ⅰ」に引き続き,日本語教育についての基礎知識を学ぶ。日本語教育における教師の役割,コースデザイン,授業に関する一連の流れ(準備,実施,評価)を理解する。また,様々な外国語教授法についてビデオを見ながら理解し,特徴をつかむ。まとめの活動として,自らが教壇に立ち,教えることを体験する。
国内および海外での日本語教師としての経験をもとに、日本語教育の実践を意識した授業を行う(実務経験有)。
アクティブラーニングの実践のため、授業では、受け身ではなく、積極的に自分の頭を使って考える態度が求められる。受講している学生は、発言を求められ、自分の考えを述べることが重要視される。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
特に予習は必要ないが,授業内で指示があった場合はその課題に取り組むこと。
(2)授業の受け方
具体的な事例や説明を聞いて,日本語の授業の成り立ちや背景について,理解を深めていく。新聞やDVDなどの資料も活用しながら進めるので,授業への出席が非常に大切である。また,授業で取り上げられたことについて,深く考察し,自分のアイディアを形にしてみる実践的な活動があるため、工夫や準備への積極的な取り組みが求められる。
(3)復習の仕方
授業中に指示があった場合は、その課題に取り組むこと。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時のマナー違反(私語、内職、携帯電話の操作,居眠り,飲食,化粧など)はその都度注意するが,平常点のマイナス要因になるので注意すること。
(2) 出席を重視するので,欠席4回以上は,理由を問わず,単位を認定しない。出席を取り終わった時点で教室にいない場合,遅刻とみなす。遅刻・早退は3回で欠席1回とみなす。欠席した授業については配布プリントを受け取り、他の受講者から授業内容を聞くなどして自分で学習すること。
(3) 課題提出にあたって,締め切り,様式などの指示が守られなかった場合,減点の対象となる。
(4) テストにおける不正行為(カンニング等)は試験監督に確認された時点で,受験停止とする。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
日本語教師の役割
授業中に指示された課題
授業の展開によって変更の可能性がある。変更が生じた場合はその都度授業中に通知する。
第2回
日本語を教える準備(1)コースデザイン,ニーズとレディネス
授業中に指示された課題
第3回
日本語を教える準備(2)いろいろなシラバス
授業中に指示された課題
第4回
さまざまな教授法(1)外国語教授法の変遷
授業中に指示された課題
第5回
さまざまな教授法(2)外国語教授法の変遷
授業中に指示された課題
第6回
学習レベルと教材・教具
授業中に指示された課題
第7回
学習者の目から日本語を見てみよう
授業中に指示された課題
第8回
文法とは何か
授業中に指示された課題
第9回
学習の評価
授業中に指示された課題
第10回
日本語教育実習報告(4年生による報告)
授業中に指示された課題
第11回
「授業」をしてみよう−第2外国語を教える(1)何をだれに教えるか
外国語授業の準備
第12回
「授業」をしてみよう−第2外国語を教える(2)どのように教えるか
外国語授業の準備
第13回
「授業」をしてみよう−第2外国語を教える(3)授業の体験
外国語授業の準備
第14回
「授業」をしてみよう−第2外国語を教える(4)授業の体験
外国語授業の準備
第15回
「授業」をしてみよう−第2外国語を教える(5)まとめ,ふりかえり
期末試験に備えて復習
第16回
期末試験
予習・復習
決まった予習復習はないが、授業内で課題が出た場合はその課題に取り組むこと。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 試験(60%)…授業中に取り組んだ課題について,記述中心の試験を行う
  *授業で取り上げた項目を理解し,試験のための準備をしっかり行わないと,いい成績は期待できない。
  *試験を75分で行い、残りの時間で解説をする。
   〈到達目標①、②〉
(2) 受講態度(15%)…授業中の態度により,評価する
   〈到達目標①、②、③〉
(3) 課題レポート・発表(25%)…授業中に出された課題と発表により評価する。
  *レポートはコメント・評価をつけて返却、発表はその場でコメントする
   〈到達目標①、②、③〉
(4) 12回以上の出席…授業内での取り組み、考察、意見交換を重視するので、欠席4回以上は,理由を問わず,単位を認定しない
(5)「授業をしてみよう」で発表しなかった場合、単位を認定しない
   〈到達目標③〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1) 「日本語教員養成課程」の必修科目の1つになっている。「日本語学Ⅰ」「日本語学Ⅱ」「日本語学Ⅲ」「日本語教育研究Ⅰ」を履修しておくと、授業が理解しやすい。
(2)授業を欠席した場合、その授業の内容については自分で学習すること。(方法については相談を受け付けます。)

「特別な配慮を必要とする学生への対応」
大学・本人と協議し、合理的配慮を講じます。心配なことなどの相談はいつでも受け付けます。

「自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について」
・遠隔授業を実施する可能性があるので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。