シラバス情報

科目名
健康栄養研究法Ⅰ
開講年度学期
2024年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
集中または日程調整を行う
教室
研究室
教科書

1.担当教員
担当教員
矢島 由佳
研究室
1号館6階
オフィスアワー
月曜日Ⅲ時限目

2.授業の目的
(1)授業の目的
卒業研究に関連する論文などを選択し、精読、内容を説明できることを目指す。調理技能や献立作成などについて基礎から応用へと発展させる能力を養う。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 情報収集・整理能力、科学的思考のトレーニングを行う
〈健栄DP1、健栄DP3、健栄DP4〉
② 論文の書き方やプレゼンテーション法を理解する
〈健栄DP1、健栄DP3、健栄DP4〉
③ 調理技術や献立作成について実践力を身につける(レシピコンテストに1回は応募すること)
〈健栄DP1、健栄DP3、健栄DP4〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
調理学や食品学、食文化、味覚に関する基礎知識や文献の検索方法について学び、論文の書き方やプレゼンテーション法について学んでいく。受講生は上記の課題に関する論文を講読し、学術文献などの調査を行ってレポートをまとめ発表を行い、自分なりの見識を持てるようになることを目指す。このほかに、分野にかかわる実習や学外見学などを行う予定である。食べることは一生の営み、それを指導する立場の管理栄養士を目指すために、まずは自分の食生活について見直すこと、調理技術や献立作成のために調理を行い、基礎の確認・実践力を身につけることを目指す。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
調理学や食品学などの2年次まで学んだことについて復習をしておく。
(2)授業の受け方
授業にあたっては積極的に発言すること。相手の意見も尊重し、積極的にディベートを行うこと。
(3)復習の仕方
復習では、課題について再度読み、その日のうちにノートをまとめ、疑問点などを調べて加筆しておく。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
 積極的に発言(相手の意見も尊重しディベートを行う)・行動すること。
(2)遅刻・欠席・早退の扱い
 欠席の場合は、必ずメールにて、事前に連絡のこと。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
研究室にてオリエンテーション
第2回
調理の基礎確認
第3回
実験ノートの書き方
第4回
文献検索法
第5回
日本語論文(または英語論文)読解
第6回
日本語論文(または英語論文)読解
第7回
日本語論文(または英語論文)読解のまとめ・発表
第8回
魚のさばき方と献立について検討
第9回
味覚関する書籍・論文読解
第10回
味覚に関する書籍・論文読解・実験
第11回
テーマに関するレシピ作成
第12回
テーマに関するレシピ調理
第13回
自分の食生活、郷土料理について知る。(文献検索他)
第14回
自分の食生活、郷土料理について知る。(文献検索他)
第15回
まとめ
第16回
予習・復習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・ レポート・発表 …80%
〈到達目標①、到達目標②、到達目標③〉
・ 受講態度(積極性、協力性など)…20%
〈到達目標①、到達目標②〉

8.参考図書・文献
味覚生理学
建帛社

9.履修上の注意
・本科目は選択科目ではあるが、卒業研究を選択する学生はこの科目(健康栄養研究法Ⅰ・Ⅱ)を履修することが望ましい。
・受講に際して、心配や不安なことがある場合は、2 回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、何らかの特別な配慮を行う場合があります。
・「(自然)災害時の授業対応について」遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。