シラバス情報

科目名
社会調査実習
開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
2単位
時間
前期:金曜日3時限(13:00〜14:30)
後期:金曜日3時限(13:00〜14:30)
教室
前期:524教室
後期:524教室
教科書

1.担当教員
担当教員
三浦 和夫
研究室
5号館4階
オフィスアワー
前期:月曜日1時限(9:00〜10:30)
後期:水曜日1時限(9:00〜10:30)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 この授業では、これまで履修してきた社会調査に関する知識などを確認するとともに、「地域における福祉課題」について自ら調査目的や調査仮説を設定し、調査を実施する。調査実施後は、結果を分析し報告書としてまとめることを目的する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①各テーマに基づいて、実現可能な調査計画を立てることができる。
(心福DP(1)、心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(6)、心福DP(7))
②調査計画に基づいて調査を実施することができる。
(心福DP(1)、心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(6)、心福DP(7))
③得られたデータをもとに分析を行い、報告書にまとめることができる。
(心福DP(1)、心福DP(2)、心福DP(4)、心福DP(6)、心福DP(7))


※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
この授業では、これまで履修してきた社会調査に関する知識などを確認するとともに、「地域における福祉課題」について、自ら調査目的や調査仮説を設定し、調査を実施する。調査実施後は、結果を分析し報告書としてまとめる。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・事前課題(論文の検索や発表の準備など)を出すので期日までに行うこと。
(2)授業の受け方
・学生の発表などが中心となるため、発言など積極的に行うこと。
(3)復習の仕方
・論文の検索、発表の準備、調査の準備、実施、データ入力、データ分析などで授業時間外の作業が必要になる。

5.受講にあたってのルール
(1)実習科目であるため遅刻・欠席・早退はしないように心がけてください。無断欠席、無断遅刻は論外です。
   やむを得ず、欠席、遅刻、早退の場合には、必ず担当教員に事前に知らせてください。
   どうしても事後報告になる場合にも、速やかに報告し指示を受けてください。
(2)出席回数の3分の2に満たない者は、再履修となります。
(3)課題または必要な提出物は期限を厳守してください。
(4)授業には積極的に参加してください。
(5)調査は、夏季休暇中に行う予定である。調査に伴う費用(交通費など)については、実費となります。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
調査実習の進め方について
第2回
先行研究や過去の調査データの確認①
第3回
先行研究や過去の調査データの確認②
第4回
先行研究や過去の調査データの確認③
第5回
調査の企画(調査テーマの選定・仮説構成)①
第6回
調査の企画(調査テーマの選定・仮説構成)②
第7回
調査項目の設定①
第8回
調査項目の設定②
第9回
調査項目の設定③
第10回
質問文・調査票の作成①
第11回
質問文・調査票の作成②
第12回
対象者・地域の選定、サンプリング①
第13回
対象者・地域の選定、サンプリング②
第14回
調査の準備と実施①
第15回
調査の準備と実施②
第16回
調査データの整理(エディテング等)①
第17回
調査データの整理(エディテング等)②
第18回
調査データの整理(エディテング等)③
第19回
調査データの分析①
第20回
調査データの分析②
第21回
調査データの分析③
第22回
報告書の作成①
第23回
報告書の作成②
第24回
報告書の作成③
第25回
報告書の作成④
第26回
報告書の作成⑤
第27回
報告書の作成⑥
第28回
実習成果報告会の準備
第29回
実習成果報告会
第30回
まとめ
第31回
第32回
予習・復習
・関連する文献の検索や発表の準備など、授業外での作業として課題が提示されることが多い。課題が提示された時は、必ず期限までにやって提出したり発表の準備をしたりすること。
・調査の実施に伴い、授業時間外の活動が多くなる。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①課題(30%)
<到達目標①、到達目標②、到達目標③>
②報告・発表(30%)
<到達目標①、到達目標②、到達目標③>
③報告書(40%)
<到達目標③>

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・この科目は、社会調査士の資格取得のために必要な科目です。
・社会調査士の資格取得に必要な科目(「社会調査論」・「心理学研究法B」・「心理学統計法Ⅰ」、「心理学統計法Ⅱ」、「質的調査法」)を履修していることが望ましいです。
・この科目は、4年前期から4年後期にかけて授業を行いますので、「後期」からは履修することができません。履修を希望する学生は必ず「前期」の「社会調査実習」から履修をしてください。
・卒業研究とは別に報告書を作成します。
・配慮が必要な学生は、第2回授業までの間に必ず相談してください。