シラバス情報

科目名
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
開講年度学期
2024年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2単位
時間
月曜日2時限(10:40〜12:10)
教室
523教室
教科書
最新社会福祉士養成講座 地域福祉と包括的支援体制 中央法規

1.担当教員
担当教員
三浦 和夫
研究室
5号館4階
オフィスアワー
月曜日1時限(9:00〜10:30)

2.授業の目的
(1)授業の目的
①地域福祉の基本的な考え方、展開、動向について理解する。
②包括的支援体制の考え方と、多職種及び多機関協働の意義と実際について理解する。
③地域生活課題の変化と現状を踏まえ、包括的支援体制における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割を理解する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①地域福祉の基本的な考え方、展開、動向について理解する。
(心福DP1①、心福DP6①、心福DP7①)
②包括的支援体制の考え方と、多職種及び多機関協働の意義と実際について理解する。
(心福DP1①、心福DP6①、心福DP7①)
③地域生活課題の変化と現状を踏まえ、包括的支援体制における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割を理解する。
(心福DP1①、心福DP6①、心福DP7①)
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
授業では、はじめに、地域福祉の基本的な考え方や展開、動向などについて概説する。次に、包括的支援体制の考え方と多職種及び多機関協働の意義と実際について学ぶ。そして、地域生活課題の変化と現状を踏まえ、包括的支援体制における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割についても学ぶ。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・提示された教科書、資料等をよく読んでおくこと。
(2)授業の受け方
・資料は必要に応じ配布する。パワーポイントを使用する。講義が中心である。
(3)復習の仕方
・授業で学んだことを各自で確認すること。

5.受講にあたってのルール
①受講時の基本姿勢(マナー)
 受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
②遅刻・欠席・早退の扱い
 授業開始20分を超える場合は遅刻とする。欠席した場合は、「欠席届」を提出すること。
③期末試験の受験資格
 講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は期末試験を受験できない(すなわち再履修となる)。


6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題① 地域社会の概念と理論
教科書pp2〜10
第3回
地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題② 地域社会の変化
教科書pp11〜19
第4回
地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題③ 多様化・複雑化した地域生活課題の現状とニーズ、地域福祉と社会的孤立
教科書pp20〜36
第5回
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制① 地域包括ケアシステム
教科書pp38〜43
第6回
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制② 生活困窮者自立支援の考え方
教科書pp44〜54
第7回
地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制③ 包括的支援体制とは、地域共生社会の構築とは、地域共生社会の実現に向けた各施策
教科書pp55〜74
第8回
地域福祉ガバナンスと多機関協働①
地域共生の実現に向けた多機関協働
地域福祉ガバナンス
教科書pp76〜82
第9回
地域福祉ガバナンスと多機関協働②
地域共生の実現に向けた多機関協働
多機関協働を促進する仕組み
教科書pp83〜91
第10回
地域福祉ガバナンスと多機関協働③
地域共生の実現に向けた多機関協働
多職種連携、福祉以外の分野との機関協働の実際
教科書pp92〜114
第11回
地域福祉の基本的な考え方①
地域福祉の概念と理論
教科書pp116〜124
第12回
地域福祉の基本的な考え方② 
地域福祉の歴史
教科書pp125〜134
第13回
地域福祉の基本的な考え方③ 
地域福祉の動向
教科書pp135〜138
第14回
地域福祉の基本的な考え方④
地域福祉の推進主体
教科書pp139〜156
第15回
まとめ
第16回
試験
予習・復習
・教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること。復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。
・目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①レポート課題(40%)
<到達目標②、到達目標③>
②試験(60%)
<到達目標①、到達目標②、到達目標③>

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・この科目は、社会福祉士国家試験・精神保健福祉士の受験資格取得のための指定科目である。
・配慮が必要な学生は、第2回授業までの間に必ず相談してください。
・【(自然)災害時の授業対応について】遠隔授業を実施する可能性がありますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAなどを確認してください。