シラバス情報

科目名
心理演習Ⅰ
開講年度学期
2024年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
月曜日4校時(14:40〜16:10)
教室
524教室または介護実習室
教科書

1.担当教員
担当教員
中嶋 みどり、茂木 千明
研究室
5号館4階
オフィスアワー
茂木:水曜日2校時(10:40〜12:10)
中嶋:木曜日2時限(10:40〜12:10)

2.授業の目的
(1)授業の目的
公認心理師として、必要とされる知識や態度、技能の習得を目指すことを主たる目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
 以下(ア)から(オ)までに掲げる事項について、具体的な場面を設定した役割演技(ロールプレイ)や事例検討を行うことで、臨床現場で必要とされる基礎的な知識を問い直し、専門家が行う心理臨床行為を体験的に理解することができる。
〈心福DP1、心福DP7、心福DP8〉
  (ア)心理に関する支援を要する者等に関わる上での以下の知識及び技能の習得
          ①コミュニケーション ②心理検査 ③心理面接 ④地域支援等
   (イ)心理に関する支援を要する者等への理解とニーズの把握及び支援計画の作成
 (ウ)心理に関する支援を要する者の現実生活を視野に入れたチームアプローチ
  (エ)多職種連携及び地域連携
  (オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解

本科目は、公認心理師・臨床心理士としての実務経験のある教員による授業である。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 心理的支援を要する人々への支援についての知識、求められる態度、技能を実践的に学ぶ演習科目である。ロールプレイングや事例検討、グループ学習を通して、支援者としての姿勢を身につけていく。また、心理的支援を要する者のニーズを把握して支援計画を作成したり、現実生活を視野に入れたチームアプローチや多職種連携、地域連携について学んでいく中で、公認心理師としての職業的倫理及び法的義務を理解する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
各回の演習に取り組むにあたって、予習課題を事前に提示するので、必ずやって授業に臨むこと。
(2)授業の受け方
1.演習は、出席して実際に自分で取り組まないことには意味がないので、欠席・遅刻・早退がないようにするのはもちろん、出席するだけではなく、様々な課題に積極的に取り組むことが求められる。
2.ロールプレイや事例検討を行う中で、気づいたことや大切なことなどは、そのまま放置せず、きちんとメモ等にまとめておくこと。
(3)復習の仕方
各回の演習ごとに振り返りを行い、演習の中での気づきや課題を整理すること。

5.受講にあたってのルール
(1) 実践を通して学ぶ演習授業であるため、それ以外の活動やその妨げになる活動は当然認められない。私語、授業と関係ない作業、居眠り、飲食等は厳禁。
(2) 心理的支援を要する者に対して行う実践につながる授業であるため、欠席、遅刻、早退は基本的に認められない。軽い遅刻のつもりが、途中参加が不可能な演習であることや、状況によって欠席になってしまう場合もあるので、注意すること。やむを得ず欠席する場合も、事前に(判明した時点で)必ず自ら、担当教員に連絡すること。無断欠席・遅刻をし、連絡を自分からしない、その事由が考慮に値しない場合は、履修継続や単位取得を認めない場合がある。
(3) 提示された課題は、提出期限を厳守すること。期限までに提出しない場合には評価を与えられない可能性がある。止むを得ない理由で期限を過ぎてしまう場合は、担当教員に事前に相談すること。
(4) 紛失などの万が一の場合に備えてすぐに対応できるようにするため、レポート課題の際には、必ずコピーをとっておくこと。虚偽の紛失を疑われないための自衛手段として、必ず信用できるメディアに保存して消さないこと。
(5) 授業で取り扱った資料に関しては細心の注意を払って扱うこと。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
2年後期の「公認心理師の職責」を復習しておくこと
第2回
コミュニケーション演習①
(グループワーク)
・多様な価値観を知る
振り返り
第3回
コミュニケーション演習②
(グループワーク)
・様々な理解の仕方を知る
振り返り
⇒レポート①
第4回
ロールプレイ①
役割演技(ロールプレイング)とは
・脚本から学ぶ
第5回
ロールプレイ②
葛藤場面:架空事例Aの体験
振り返り
第6回
ロールプレイ③
相談場面:架空事例Aの検討(傾聴と理解)
・相談を受ける時の基本的な態度
振り返り
第7回
ロールプレイ④
インテーク面接:架空事例Bの体験
・インテーク面接時の留意点
逐語録を作成
第8回
架空事例Bの検討
(面接者の態度)
・逐語録の読み込み
レポート②
第9回
面接・心理検査を始める際の倫理的配慮・試行カウンセリングの実演に向けて
インフォームドコンセント、試行カウンセリング
演じるクライエント役を考えてくること
ミニ試行カウンセリングの課題提示
第10回
ミニ試行カウンセリングの実施とSV(事例検討と推論)①
ミニ試行カウンセリングのレポート作成(記録、文字起こし、内省)
スーパービジョン
ミニ試行カウンセリングのレポート提出
第11回
ミニ試行カウンセリングの実施とSV(事例検討と推論)②

ミニ試行カウンセリングのレポート作成(記録、文字起こし、内省)
スーパービジョンについて
ミニ試行カウンセリングのレポート提出
第12回
ミニ試行カウンセリングの実施とSV(事例検討と推論)③

ミニ試行カウンセリングのレポート作成(記録、文字起こし、内省)
スーパービジョンについて


ミニ試行カウンセリングのレポート提出
第13回
心理検査におけるインフォームドコンセント、実施①

・心理面接・検査の配慮、インフォームドコンセントの実演、困難事態
心理検査におけるインフォームドコンセント課題提示
第14回
心理検査におけるインフォームドコンセント、実施、結果のフィードバックの実践②
心理検査におけるインフォームドコンセントのレポート作成
心理検査におけるインフォームドコンセントレポート提出
第15回
心理検査におけるインフォームドコンセント、実施、結果のフィードバックの実践③
心理検査におけるインフォームドコンセントのレポート作成
インフォームドコンセントとフィードバックの対応・配慮
心理検査におけるインフォームドコンセントのレポート提出
第16回
予習・復習
演習を進めていくうえで必要となる文献や資料の講読、および課題を行うこと。
目安の時間として、授業1コマにつき、予習・復習60分が必要である。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)演習への参加(約50%)…演習への積極的な参加や課題に対する取り組みの程度を評価する。
(2)課題の内容(約50%)…発言や提出された課題の内容等をみて、理解や考察の程度を評価する。

⇒到達目標は、公認心理師を目指すための目標でもあるため、総合的な評価になる。

8.参考図書・文献
カウンセリングの実際問題
河合隼雄
誠信書房
9784414401196
試行カウンセリング
鑪幹八郎
誠信書房
9784414401295

9.履修上の注意
(1)履修条件として「臨床心理学概論」「公認心理師の職責」の単位を修得していること。
(2)2年次までに開講される公認心理師に関する科目数の8割以上の単位を修得していること。
(3)履修定員を1学年15人までとする。履修希望者が16人以上の場合は、2年次までに開講される公認心理師に関する科目のGPAに基づき、選抜を行う。選抜に関しては、1年および2年次の4月ガイダンスで説明した「心理福祉学科における資格養成教育に関する考え方」の資料を参照のこと。
(4)事例等を活用した倫理問題などを扱うことがあるので、受講者はしっかりとしたプライバシー保護の意識をもって授業に臨むこと。
(5)課題を通して、自己を振り返る機会も多く、心理的な負担がかかることも考えられることから、熟慮の上、演習への参加の可否を決めること。演習に参加するにあたって、心配や不安、事前に伝えておきたいことがある学生は、第2回授業までに担当者に申し出ること。
(6)「心理演習Ⅱ」の履修にあたっては、「心理演習Ⅰ」の単位の取得を前提条件とする。
(7)自然災害(台風、大雪等による交通機関に影響がでた場合)による対面授業の中止の場合は、その回の授業内容によって遠隔授業可能の場合と休講(別日に補講)の場合があるため、必ずUNIPAを確認すること。