シラバス情報
教員名 : 山崎 宣次
科目名
子ども発達総合演習Ⅰ
開講年度学期
2024年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2単位
時間
ゼミ生と話し合って決める
教室
後日連絡
教科書
よくわかる卒論の書き方 第2版
ミネルヴァ書房(2013/2/10)
ISBN-13 : 978-4623065721
メルカリなどで安く購入しても良い。
私のところに数冊あるので、貸すこともできる。
1.担当教員
担当教員
山崎 宣次
研究室
5号館4階
オフィスアワー
木曜日午前中
その他、私が都合が付けばいつでも可
2.授業の目的
(1)授業の目的
教育・保育分野に関する様々な活動を通して、自分の追究したい課題を見つけ出し、その課題追究のための研究方法を考え、調査実施し分析することができる。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
・さまざまな活動を通して、自分の追究したい課題を考えることができる。(問題発見)<DP5>
・自分の追究したい分野に関する先行研究を調べ、どのような研究が成されてきたかを理解する。(先行研究調査)<DP2>
・先行研究から、問題の所在を見つけ出し、どのような方法で研究を進めるかを考えることができる。(研究方法)<DP5>
・テーマを解決するための(アンケート)調査項目を作成することができる。<DP3>
・実際に調査を実施し、分析することができる。(調査分析)<DP4・5>
※学部共通科目DP
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】
3.授業の概要
ゼミ内のさまざまな活動を通して、自分の追究したい課題を見つけ出す。そのためにはボランティア活動や子どもたちを関わるさまざまなイベントなどに積極的に参加する。特に自然に関わるイベントなどにも参加する。それらの活動を通して、自分が本当に追究したい課題を見つけることを前半で行う。
後半は、自分の追究した課題沿って、調査方法を考え、実施し考察するところまで3年生で行う。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
子どもに関わる地域のボランティアなどの情報をできるだけ幅広く収集する。
(2)授業の受け方
ゼミの時間は協働的な学びが中心となる。仲間との対話的な学びの中でヒントを見つけ出すようにする。
(3)復習の仕方
自分の個人テーマについてはゼミ以外の時間でも追究を行う。
5.受講にあたってのルール
特にないが、とにかく楽しく追究することを絶対に忘れない。
卒業研究はやらさせるものではない。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
・自己紹介
・ゼミの日程、場所決め
・ボランティアの参加計画づくり
<予習>
自分がどんなことをやってみたいかの大まかな構想を考えてくる。
<復習>
仲間の話を聞いて、自分の考えを練り直す。
第2回
・追究したい課題の交流
・ボランティアの計画立案
<予習>
1回目の仲間の話を聞いて、自分の追究したいテーマの絞り込み
<復習>
2回目の仲間の話を聞いて、自分の追究したいテーマを更に絞り込む
第3回
パソコンでの調査について その1
・先行研究の調べ方(CiNii等)
・googleformsの使い方
やってみたいテーマの交流
<予習>
自分のパソコンをゼミで使えるようにしておく
<復習>
ゼミでやったCiNiiなどの使い方に慣れる
PC持参のこと
第4回
パソコンでの調査について その2
・先行研究の調べ方(CiNii等)
・googleformsの使い方
・テキストマイニングの方法
やってみたいテーマの交流
<予習>
googleformsの使い方に慣れる
<復習>
ゼミでやったテキストマイニングなどの使い方に慣れる
PC持参のこと
第5回
パソコンでの調査について その3
・先行研究の調べ方(CiNii等)
・googleformで実際にアンケートを作って見る
・AIテキストマイニングで実際に分析してみる
<予習>
googleformsの使い方に慣れる
<復習>
ゼミでやったテキストマイニングなどの使い方に慣れる
PC持参のこと
第6回
土日休日のボランティア活動に振り返る<その1>
<予習>
ボランティアの計画を確認する
<復習>
ボランティアの成果をまとめる
第7回
土日休日のボランティア活動に振り返る<その2>
<予習>
ボランティアの計画を確認する
<復習>
ボランティアの成果をまとめる
第8回
土日休日のボランティア活動に振り返る<その3>
<予習>
ボランティアの計画を確認する
<復習>
ボランティアの成果をまとめる
自分の追究したい課題を再確認する
第9回
ボランティア活動を通して、改めて自分の追究したい課題を確認し交流する。
<予習>
ボランティア活動を振り返り、自分の追究したいテーマの絞り込み
<復習>
仲間の話を聞いて、自分の追究したいテーマを更に絞り込む
第10回
課題に沿ったアンケート調査をgoogleformで作成する。(その1)
<予習>
自分が作ったgoogleformの確認
<復習>
自分が作ったgoogleformの確認
PC持参のこと
第11回
課題に沿ったアンケート調査をgoogleformsで作成する。(その2)
微調整をし、ゼミの仲間に実施する。
<予習>
自分が作ったgoogleformの確認
<復習>
自分が作ったgoogleformの確認
第12回
アンケート調査の実施
次のボランティア活動計画立案
<予習>
次のボランティア活動の計画を考える
<復習>
自分が作ったgoogleformを仲間に配信する
第13回
アンケート調査の実施と集まったデータの集計(その1)
<予習>
できるだけ多くのデータが取れるようにしておく
<復習>
集まった分のデータについて分析する
第14回
アンケート調査の実施と集まったデータの集計(その2)
<予習>
できるだけ多くのデータが取れるようにしておく
<復習>
集まった分のデータについて分析する
第15回
アンケート調査の実施と集まったデータの集計からの考察交流(その1)
<予習>
調査分析からどんなことが言えそうかを考えてくる
<復習>
仲間の発表を聞いて、自分の分析の視点を考え直す
第16回
アンケート調査の実施と集まったデータの集計からの考察交流(その2)
<予習>
調査分析からどんなことが言えそうかを考えてくる
基本的に前期は15回で終了するかも知れない
予習・復習
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
自分の本当に追究したい課題を見つけることができたか。
自分の課題に関する先行研究を5〜10点ほど集めることができたか。
先行研究から、自分の課題に関する問題の所在を確認できたか。
アンケート調査(googleform)を作成することができたか。
アンケート調査を実施、集計することができたか。
ボランティア活動に積極的に参加できたか。
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
基本的にゼミの時はPCを持参する。