シラバス情報

科目名
中国語ⅠB
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1単位
時間
金曜日Ⅱ時限(10:40〜12:10)
教室
教科書
『 初級中国語 会話編 改訂版〜自分のことばで話す中国語〜』(奥村佳代子 / 塩山正純 / 張軼欧 著、金星堂)

1.担当教員
担当教員
呉 怡芬
研究室
オフィスアワー
担当講義の前後の時間

2.授業の目的
(1)授業の目的
中国語の発音体系を復習し、基本的な中国語能力を身につけることを目的とします。それによって、外国語でのコミュニケーション・スキルを獲得し、自国と異文化への理解を深める事を目指します。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 中国語で簡単な会話ができること。
〈学部DP3①、学部DP2④〉
② 基本的な文型を用いて話したり、作文したりできること。
〈学部DP3①、学部DP2④〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
後期はまず前期に学んだ内容を復習してから、引き続き中国語の基本的な文型を学習します。そして、会話練習・聞き取り練習・作文練習などのアクティブ・ラーニングを通して、学んだ文型を身につけます。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
予習はあまり必要ではないので、その分復習に時間を割いてください。
(2)授業の受け方
授業は教科書に沿ってすすめます。外国語科目は学習というよりもトレーニングなので、積極的に声を出して発音練習をし、よく聴き、読み、書き、話すよう、心がけてください。
(3)復習の仕方
教科書の授業で習った範囲を、声に出して読み返して、スムーズに発音できるようにし、可能であれば暗唱してみてください。また、教科書音声教材の当該部分を繰り返し聴いて、教科書を見なくても発音や文の意味がわかるようにしておいてください。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー):受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
(2) 遅刻・欠席・早退の扱い:30分を超える遅刻は欠席扱いとし、遅刻2回で1回の欠席とみなします。欠席した場合は、「欠席届」 を提出してください。
(3) 期末試験の受験資格:講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は期末試験を受験できません。
(4) 期末試験時の不正行為の扱い:カンニング等の不正行為を行った場合は、大学の取り決め通りその学期の単位をすべて失うことになりますので、くれぐれもそのようなことが無いよう注意して下さい。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
前期の復習1(発音)  第1課〜第4課の復習
第2回
前期の復習2(文型) 第5課〜第7課の復習
第3回
第8課(1)反復疑問文、量詞
【復習】音声教材DL53を聴き、発音の練習をする。
第4回
第8課(2)名詞述語文、比較文
【復習】音声教材DL52を聴き、発音の練習をする。
第5回
第9課(1)「〜から」「〜まで」
【復習】音声教材DL58を聴き、発音の練習をする。
第6回
第9課(2)時刻・時間の長さ・連動文
【復習】音声教材DL57を聴き、発音の練習をする。
第7回
第10課(1)「〜で」、二重目的語、数量補語
【復習】音声教材DL63を聴き、発音の練習をする。
第8回
第10課(2)「〜がある」「〜にある」「〜したい」
【復習】音声教材DL62を聴き、発音の練習をする。
第9回
第11課(1)結果補語、「ちょっと〜する」
【復習】音声教材DL68を聴き、発音の練習をする。
第10回
第11課(2)「〜している」「〜したことがある」
【復習】音声教材DL67を聴き、発音の練習をする。
第11回
第12課(1)方位詞、「〜できる」
【復習】音声教材73を聴き、発音の練習をする。
第12回
第12課(2)「〜になった」「〜した…」
【復習】音声教材DL72を聴き、発音の練習をする。
第13回
第13課(1)「〜を」、方向補語・主述述語文
【復習】音声教材DL78を聴き、発音の練習をする。
第14回
第13課(2)使役の文、可能補語
【復習】音声教材DL77を聴き、発音の練習をする。
第15回
第9〜14課までのまとめ
【予習】これまでの範囲に目をとおし、試験の準備をしておく。
第16回
第9〜14課のまとめの復習
予習・復習
上記「4.授業の受け方・勉強の仕方 (3) 復習の仕方」に書いた方法で、教科書の音声を聴きながら、授業で習った発音や文型を繰り返し練習してください。課題を出して、やってもらうこともあります。目安の時間として、授業1コマにつき、60分程度の復習が必要です。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・ 定期試験… 約60% (発音の聞き分け、教科書の本文・例文・数字などの聞き取り、文法・単語の問題などを出題します)
・ 発言や授業内の活動への参加、課題など… 約40% (出席率や課題の提出率、授業内で当たられたときの回答率などから算出します)
・教室で提出する課題や試験は授業内でフィードバックします。 授業でフィードバックできない場合や、UNIPAで提出する課題はUNIPA上でフィードバックします。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・授業計画は、授業の展開によって変更される可能性があります。変更する場合には、随時お知らせします。
・授業への参加について、特別な事情がある場合、特別な不安や心配がある場合には、第2回授業までの間に必ず担当教員まで相談して下さい。試験・出席・課題の免除と代替課題の提示など、状況に応じて特別な対応をする場合があります。
・相談が遅れると対応が不可能になる場合もありますので、必ず第2回授業の前までに相談に来て下さい。
・また、第2回以降、履修の途中で特別な事情が生じた場合についても、できるだけ早く相談に来て下さい。早ければ早いほど対応が可能です。