シラバス情報

科目名
造形入門
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
金曜日2限
教室
生活造形室
教科書

1.担当教員
担当教員
千 凡晋
研究室
5号館4階
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
子どもの造形活動や表現を理解し、その表現活動や遊びを支援するために必要な造形に関する知識・基礎技能を身につける。自ら製作活動を体験し、作り上げる楽しさと喜びを味わいながら、保育・教育現場で造形活動に関して支援、指導できる実践力を培う。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
1.自ら造形活動を体験し、身近な画材・材料の探索、道具の扱い方などを学びながら、作り上げる楽しさと喜びを味わう。
〈発達DP1、発達DP2、発達DP5、発達DP6〉
2.子どもの造形活動や表現を理解し、その表現活動や遊びを援助・指導するために必要な造形に関する基礎的な知識と技能を身につける。
〈発達DP1、発達DP2、発達DP5、発達DP6〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
子どもと一緒に楽しむ、または子どもを楽しませる造形活動を念頭に置き、子どもの造形活動に大いに使われている身近な画材・材料と用具を用いて計画的に製作を行うことで、子どもの造形活動を支える基礎・基本の知識と技能・方法を身につける。本授業では、製作活動を通して作り上げる楽しさと喜びを体験するともに、学生主導のアクティブラーニングを用い、保育・教育現場での造形活動に関する支援や指導の方法を自ら発見することを目指す。
本授業で製作する手作り遊具は地域貢献活動(近隣の保育現場に寄贈する)に活用する。
本科目では、アクティブ・ラーニングとICTを大いに活用する。また、授業過程、振り返りにおいてクリッカー、タブレット端末等を活用した「双方向型授業」を実施する。
基本、UNIPA、BANDにて諸連絡、及び課題の提示・提出を行う。
この科目は、教育現場での実務経験のある教員による授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
テーマごとに必要な材料と具体的な内容を案内するので、授業の事前準備として表現アイデアの構想、計画を立ててくること。
幼児教育現場で活用できるイラストを描く課題を行うこと。
(2)授業の受け方
〇道具袋の準備:個人が使用する道具類(ハサミ、デザインカッター、カッターマット、クレヨン、絵の具(水彩)
、糊、ボンド、両面テープ、筆)は、ガイダンスで提示するので、それを参考に各自が用意する。基本的な材料は教員が準備して提供するが、リサイクル材など特殊な材料は各自調達する場合がある。
〇作業中に手、服、髪の毛が汚れることが予想される。造形活動に相応しい服装(ジャージ、エプロン)、頭髪、爪の長さなどを考え授業に臨むこと。
〇見本集の準備:B4〜A3サイズのファイルを用意する。見本集は2年生まで本学科で行うすべての造形活動の製作物を入れて保管することになるので、丈夫なものを用意する方が望ましい。(立体製作物は写真を撮ってそれをプリン
トし、見本集に収める)
〇解説紙の作成:各製作物について指定の解説紙を用い、その製作物の技法名・製作手順・感想・応用点などの説明を記述し、作品と一緒に見本集に入れる。
〇作品の共有:各製作物は毎回写真を取り、BAND「造形入門」の課題提出掲示板に載せる。BANDの使い方に関しては本授業のガイダンスで説明する。
〇本科目は、個人の作品を製作することではなく、保育士・教諭になる前提で子ども達の造形活動を支援・指導する技法、方法を体験し、その見本を製作することに目的がある。そのため、授業担当者は指導の目的で学生の作品について手を加えることやアドバイスを行う場合がある。
〇授業の展開、進捗状況により、設定した授業のテーマが変更される可能性がある。変更の場合は随時お知らせする。
(3)復習の仕方
・授業時間内に終わらなかった作業は復習の時間を設けて作品を完成すること。
・製作後、復習の時間にて必ず解説紙を記録すること。
・製作した見本の写真、計画書などをBAND「造形入門」にて指定した掲示板に共有すること。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー)
授業中の退出は基本的に認めない。毎回、各自の道具箱を使用する。出欠の確認をした後、ロッカールームに道具や画材を取りに行くことがないように準備すること。作品の管理(持ち帰り)、机や床の掃除も授業の一環なのできちんと身の回りを片付けること。
(2) 遅刻・欠席・早退の扱い
本授業は主に製作で行うため、出席を重視する。欠席した場合は、「欠席届」とそれを証明する書類(コピー可)を添付し提出すること。諸事情の内容により出欠評価を考慮する。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
ガイダンス
道具袋と見本集用のファイルの準備
発表課題(名作の紹介)の準備
アンケート(今までの造形活動の経験・造形活動に関する意向)の提出
第2回
身近な用具の使い方の見直し(ハサミ・カッター類など)
切り絵・模様遊び・ちぎり絵について調査する。
上記の技法を使った製作の練習と解説書の作成(以下、同様)
第3回
材料・道具の探索1(クレヨン・サインペン・水彩絵具など)
スクラッチ・はじき絵・隠し絵について調査する。
第4回
材料・道具の探索2(自然物)
マンダラ模様・自然物による表現について調査する。
第5回
材料・道具の探索3(水彩絵具、など)
デカルコマニー・吹き絵・スパッタリングについて調査する。
第6回
材料・道具の探索4(紙粘土①)
第7回
材料・道具の探索5(紙粘土②)
第8回
材料・道具の探索6(情報機材)/ 段ボール遊具の製作に向けたグループワーク
第9回
材料・道具の研究(段ボール箱・リサイクル材 制作1)
手作り遊具の構想案の提出
第10回
材料・道具の研究(段ボール箱・リサイクル材  制作2)
第11回
材料・道具の研究(段ボール箱・リサイクル材  制作3)
第12回
材料・道具の研究(段ボール箱・リサイクル材  制作4)
手作り遊具の振り返りシートの提出
第13回
材料・道具の探索7(マーブリング絵具、など)
マーブリングによる表現、にじみ絵について調査する。
製作過程の進捗状況により、別件の造形活動を取り入れる場合がある。
第14回
材料・道具の探索6(スチレン材)
スチレン版画、スタンプ製作に関して構想する。
第15回
造形活動に関する振り返り・作品集の感想会
見本集の提出
振り返りシートの提出
第16回
予習・復習
毎回の授業の事前準備として表現アイデアの構想、計画を立てる。授業後、製作物の解説紙を記録する。
授業1コマにつき、予習に約30分、復習に約60分が必要であり、授業成果が各自の見本集として完成できるように、毎回の授業の予・復習を通してまとめること。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)成果物(60%):見本集(製作物、作品の配置など)、解説紙(製作計画書を含む)
【到達目標1、到達目標2】
(2)課題(30%):感想・振り返りシート、動画作成、名作の紹介
【到達目標1、到達目標2】
(3)受講態度(10%):出席状況、授業時の態度、自己・他者評価シート
【到達目標1、到達目標2】
※評価項目に該当しない加算、減点の要素あり。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)子ども教育学科の選択科目である。造形活動が好きな学生、造形活動に自信のない学生に本授業の履修を勧める。
(2)授業数は授業計画欄でよく確認のこと。必ずしも全授業数が15回とは限らない。
(3)毎回の授業終了前に次回の授業内容と準備物が提示される。授業計画の順番が変わることもありうるため、欠席の際には教員に問い合わせするか、クラスメートに問い、必要な材料と道具などを備えること
(4)授業への参加について、特別な事情がある場合、特別な不安や心配がある場合には、第2回授業までの間に必ず担当教員まで相談すること。
出席・課題の免除と代替課題の提示など、状況に応じて特別な対応をする場合がある。相談が遅れると対応が不可能になる場合もありますので、必ず第2回授業の前までに相談するように。

【一時的な遠隔授業の対応について】
  ・遠隔授業には対応していません(欠席となります)。
【(自然)災害時の授業対応について】
  ・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。