シラバス情報

科目名
心理演習Ⅱ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
木曜日3校時(13:00〜14:30)
教室
教科書

1.担当教員
担当教員
中嶋 みどり、茂木 千明
研究室
5号館4階
オフィスアワー
茂木:水曜日2校時(10:40〜12:10)
中嶋:木曜日5時限(16:20〜17:50)

2.授業の目的
(1)授業の目的
公認心理師として、必要とされる知識や態度、技能の習得を目指すことを主たる目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
 以下(ア)から(オ)までに掲げる事項について、具体的な場面を設定した役割演技(ロールプレイ)や事例検討を行うことで、実践現場で必要とされる基礎的な知識を問い直し、専門家が行う心理臨床行為を体験的に理解することができる。
(ア)心理に関する支援を要する者等に関わる上での以下の知識及び技能の習得
   ①コミュニケーション ②心理検査 ③心理面接 ④地域支援等
(イ)心理に関する支援を要する者等への理解とニーズの把握及び支援計画の作成
(ウ)心理に関する支援を要する者の現実生活を視野に入れたチームアプローチ
(エ)多職種連携及び地域連携
(オ)公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解

 本科目は、心理福祉学科のディプロマ・ポリシー「科学的な人間理解のための研究法や、その結果を適切に報告するためのプレゼンテーション能力、議論するためのコミュニケーション能力を備えている」ことの達成を目指している。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 心理的支援を要する人々への支援についての知識、求められる態度、技能を実践的に学ぶ演習科目である。ロールプレイングや事例検討、グループ学習を通して、支援者としての姿勢を身につけていく。また、心理的支援を要する者のニーズを把握して支援計画を作成したり、現実生活を視野に入れたチームアプローチや多職種連携、地域連携について学んでいく中で、公認心理師としての職業的倫理及び法的義務を理解する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
各回の演習に取り組むにあたって、予習課題を事前に提示するので、必ずやって授業に臨むこと。
(2)授業の受け方
1.演習は、出席して実際に自分で取り組まないことには意味がないので、欠席・遅刻・早退がないようにするのはもちろん、出席するだけではなく、様々な課題に積極的に取り組むことが求められる。
2.ロールプレイや事例検討を行う中で、気づいたことや大切なことなどは、そのまま放置せず、きちんとノート等にまとめておくこと。
(3)復習の仕方
各回の演習ごとに振り返りを行い、演習の中での気づきや課題を整理すること。

5.受講にあたってのルール
(1) 実践を通して学ぶ演習授業であるため、それ以外の活動やその妨げになる活動は当然認められない。私語、授業と関係ない作業、居眠り、飲食等は厳禁。
(2) 心理的支援を要する者に対して行う実践につながる授業であるため、欠席、遅刻、早退は基本的に認められない。軽い遅刻のつもりが、途中参加が不可能な演習であることや、状況によって欠席になってしまう場合もあるので、注意すること。やむを得ず欠席する場合も、事前に(判明した時点で)必ず自ら、担当教員に連絡すること。無断欠席・遅刻をし、連絡を自分からしない、その事由が考慮に値しない場合は、履修継続や単位取得を認めない場合がある。
(3) 提示された課題は、提出期限を厳守すること。期限までに提出しない場合には評価を与えられない可能性がある。止むを得ない理由で期限を過ぎてしまう場合は、担当教員に事前に相談すること。
(4) 紛失などの万が一の場合に備えてすぐに対応できるようにするため、レポート課題の際には、必ずコピーをとっておくこと。虚偽の紛失を疑われないための自衛手段として、必ず信用できるメディアに保存して消さないこと。
(5) 授業で取り扱った資料に関しては細心の注意を払って扱うこと。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
教育・福祉領域
家族支援と地域連携①
「発達障害児・者」を取りまく環境について検討する
第3回
教育・福祉領域
家族支援と地域連携②
幼・小・中・高・大・社会と成長に関わる心理支援・家族支援・地域支援を検討する
第4回
教育・福祉領域
家族支援と地域連携③
幼・小・中・高・大・社会と成長に関わる心理支援・家族支援・地域支援を検討する
第5回
保健医療領域
チームアプローチと多職種連携①
「周産期のメンタルヘルス」について理解する。
第6回
保健医療領域
チームアプローチと多職種連携②
母親支援と子育て支援の両方に目を向ける。
第7回
保健医療領域
チームアプローチと多職種連携③

要支援者に対する他職種と心理支援との連携を理解し、「周産期のメンタルヘルス」に関わる人々のコミュニケーションの必要性について検討する。
第8回
災害、事件等の緊急支援における心理的支援、心理検査等の利用と多職種連携のあり方①
心理臨床における緊急支援の原則(サイコロジカル・ファースト・エイド、多職種連携)
第9回
災害、事件等の緊急支援における心理的支援、心理検査等の利用と多職種連携のあり方②
心理臨床における緊急支援における心理検査の選択、多職種連携
第10回
スクールカウンセラーを軸にした多職種連携のあり方
・スクールカウンセラー業務
・スクールカウンセラーとしてのPTSDの対応
・スクールカウンセラーが行う虐待をはじめとしたコンサルテーション
①緊急支援におけるレポート課題提示
第11回
虐待事例における心理的支援、コンサルテーション、関係機関との連携①
児童虐待の定義、重症度判定、法的措置について
第12回
虐待事例における心理的支援、コンサルテーション、関係機関との連携②
児童虐待における心理的支援、関係機関との連携、コンサルテーション
①レポート提出
②虐待事例におけるレポート課題提示
第13回
産業・労働領域における心理検査の活用、メンタルヘルス、復職支援における役割・倫理①
ストレスチェック制度と産業・労働領域におけるメンタルヘルス
産業・労働領域にみられるうつ、休職等
第14回
産業・労働領域における心理検査の活用、メンタルヘルス、復職支援における役割・倫理②
産業・労働領域にみられる復職・支援
②レポート提出
③産業・労働領域におけるレポート課題提示
第15回
まとめ:「心理実習」や実践現場を鑑みた視点
第16回
予習・復習
演習を進めていくうえで必要となる文献や資料の講読、および課題を行うこと。
演習科目なので、授業1コマにつき、予習・復習60分程度が目安とされるが、授業の内容を理解できるよう自主学習が必要である。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)演習への参加(約50%)…演習への積極的な参加・発言、課題に対する取り組みの程度を評価する。
(2)課題の内容(約50%)…提出されたレポート課題の内容等をみて、理解や考察の程度を評価する。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1) 履修条件として「臨床心理学概論」「公認心理師の職責」の単位を修得していること。
(2) 2年次までに開講される公認心理師に関する科目数の8割以上の単位を修得していること。
(3)履修定員を1学年15人までとする。履修希望者が16人以上の場合は、2年次までに開講される公認心理師に関する科目のGPAに基づき、選抜を行う。選抜に関しては、1年および2年次の4月ガイダンスで説明した「心理福祉学科における資格養成教育に関する考え方」の資料を参照のこと。
(4)事例等を活用した倫理問題などを扱うことがあるので、受講者はしっかりとしたプライバシー保護の意識をもって授業に臨むこと。
(5) 課題を通して、自己を振り返る機会も多く、心理的な負担がかかることも考えられることから、熟慮の上、演習への参加の可否を決めること。演習に参加するにあたって、心配や不安、事前に伝えておきたいことがある学生は、第2回授業までに担当者に申し出ること。
(6)「心理演習Ⅱ」の履修にあたっては、「心理演習Ⅰ」の単位の取得を前提条件とする。