シラバス情報

科目名
心理福祉専門演習Ⅳ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
金曜日Ⅳ時限(14:40〜16:10)
教室
5号館3階536教室
教科書
特に指定しない。

1.担当教員
担当教員
渡邊 兼行
研究室
5号館3階
オフィスアワー
火曜日 10:30〜11:30、金曜日 10:30〜11:30

2.授業の目的
(1)授業の目的
 文献を読み解き、それについて討論し、研究テーマを決め、さらに関連する文献を収集し、討論を重ね、研究計画を立て、研究を実施し、結果を分析し、結果について考え、議論し、論文にまとめる、という心理学研究の一連の流れを体験することで、科学的手続きに基づいた人間理解の方法を学びます。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 専門的な文献を読み解き、批判的に検討し、自分の意見を述べることができる。
 〈心福DP1、心福DP6、心福DP8〉
② 興味や関心に応じた研究テーマを設定し、適切に研究計画を立てることができる。
 〈心福DP1、心福DP6、心福DP7〉
③ 研究計画に基づいて研究を実施し、統計的な手法を用いてデータを分析できる。
 〈心福DP1、心福DP7〉
④ 得られたデータをもとに論理的に考察し、レポートや論文にまとめることができる。
 〈心福DP1、心福DP6、心福DP7〉
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
 人間の認知について、個人研究を行います。授業は、前期の「心理福祉専門演習Ⅲ」から後期の「心理福祉専門演習Ⅳ」にかけて継続的に実施します。まずは、文献調査を中心に行い、それを通じて研究テーマを定め、研究計画を作成します。それから、作成した計画に基づいて、研究を行い、データを分析し、考察します。この過程において、討論を通じて他のメンバーからの提案・助言を受けながら、研究をより深めていくことになります。この研究結果を卒業論文としてまとめることになりますので、卒業論文を同時に履修して下さい。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 後期は、研究の準備、実験・調査の実施、データ入力や分析等で授業時間外の作業が必要になります。
(2)授業の受け方
 後期は研究のための作業が中心です。積極的に参加しましょう。ノートに記録をとっておくことも重要です。
(3)復習の仕方
 後期は、研究の準備、実験・調査の実施、データ入力や分析等で授業時間外の作業が必要になります。

5.受講にあたってのルール
(1)ゼミですので、積極的な参加が求められます。無断欠席、無断遅刻は論外ですが、ただいるだけでも話になりません。
(2)止むを得ず、欠席、遅刻、早退の場合には、必ず事前に知らせて下さい。どうしても事後報告になる場合にも、速やかに報告して下さい。
(3)自分のやるべき仕事はしっかりとやりましょう。発表や研究の事前準備、事後作業など、手を抜いた仕事をしてはいけません。自分の手に余りそうなときは相談して下さい。サポートします。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
前期までの経過の確認・卒論のまとめ方
9月20日
第2回
実験実施の準備
実験実施準備
9月27日
第3回
実験の実施〜①
実験の実施
10月4日
第4回
実験の実施〜②
結果の分析
実験の実施
10月11日
第5回
「方法」と「結果」の書き方
図・表の作り方
実験の実施
結果の分析
10月18日
第6回
(休講)
実験の実施
結果の分析
11月1日
第7回
「考察」を練る(「結果」の解釈)
卒論の執筆
11月8日
第8回
「目的」・「考察」を書く
卒論の執筆
11月15日
第9回
卒論をまとめる〜①
卒論の執筆
11月22日
第10回
卒論をまとめる〜②
卒論の執筆
11月29日
第11回
論文を整える
卒論の執筆
12月6日
第12回
「要旨」・「引用文献」を書く
卒論の執筆
12月13日
第13回
卒論を仕上げる
卒論の執筆
12月20日
第14回
卒論発表会の準備①〜ポスター発表とは
1月10日
第15回
卒論発表会の準備②〜ポスターを作る
ポスター作成
1月17日
第16回
卒論発表会の準備③〜ポスターを作る、発表の練習
ポスター作成
1月24日
予習・復習
 実験の準備や実験の実施、関連する文献の検索と読解、発表やレポートの準備など、授業時間外の活動が多くなります。おおむね、平均して各回1時間程度は必要になると考えてください。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)出席と参加(30点)…出席状況です。参加状況が著しく悪い場合は減点します。
 〈到達目標②、到達目標③、到達目標④〉
(2)報告・発表(60点)…授業内での研究の経過報告・中間報告を評価します。
 〈到達目標①〉
(3)後期自己評価(10点)…後期の終わりに面接をします。そこで自己評価をしてもらいます。ノートなど、評価の証拠を残しておいてください。
 〈到達目標①、到達目標②、到達目標③、到達目標④〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)卒業研究を同時に履修して下さい。
(2)履修者の希望によっては、何かイベントも考えます。3年生との交流もできればやりたいです。
(3)演習を履修するにあたって、心配や不安、相談、事前に伝えておきたいことがある方は、第2回授業までに担当者まで申し出てください。代替課題を出すなどの特別な配慮をする場合があります。
(4)悪天候など、対面授業が困難になった場合の遠隔授業への切り替えについては柔軟に対応します。