シラバス情報

科目名
子ども発達総合演習Ⅱ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
●曜日●時限( :00〜 : )
教室
○○教室
教科書
特になし(プリントを配布する)

1.担当教員
担当教員
三浦 主博
研究室
5号館4階
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
保育者に必要とされる専門性(知識・技術)、質の高い保育とは何かについて考える力を身につける。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①保育者の専門性や保育の質について、自ら考えることができる。
<発達DP1、2、3>
②保育者の専門性や保育の質について、他者に伝えることができる。
<発達DP4>
③卒業研究に向けて、自身の課題意識を明確にする。
<発達D2、3>
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
保育者に必要とされる専門性(知識・技術)、質の高い保育とは何かについて考えるために、保育に関する文献を読み進めつつ、フィールドワーク(実際の保育現場の見学や体験)を行い、アクティブ・ラーニングを通して体験知や実践力をつける。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
保育に関して自分で学びたいことを常に考えながら、文献や訪問したい保育現場等を探しましょう。
(2)授業の受け方
積極的に様々な活動(文献講読、フィールドワーク、グループワーク等)に取り組んでください。
(3)復習の仕方
文献を読んだり、保育現場を見学・体験して得た経験を、自分の言葉でまとめることができるようにしましょう。

5.受講にあたってのルール
自主的な学びがとても大切です。自分で学びたいことを明確にできるように努めましょう。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
授業内容の概要説明
当該科目の授業内容・計画について理解する。
第2回
保育に関する文献の講読と発表
文献を読んでくる
第3回
保育に関する文献の講読と発表
文献を読んでくる
第4回
保育に関する文献の講読と発表
文献を読んでくる
第5回
保育に関する文献の講読と発表
文献を読んでくる
第6回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第7回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第8回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第9回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第10回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第11回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第12回
フィールドワーク(保育現場の見学・体験)
事前準備と振り返り(記録の記入)
第13回
学習・体験内容のまとめと発表
まとめと発表準備
第14回
卒業研究に向けて
課題意識の明確化
まとめと発表準備
第15回
まとめ
学びの振り返りと今後の課題
第16回
予習・復習
自分の課題に合わせて、事前準備や振り返りを行い、計画的に活動を行いましょう。
目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分程度が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
受講態度(60%):授業への参加意欲のほかに、出席及び予復習も含まれる。
<到達目標①、②、③>
課題レポート(40%):課題の提出状況を含む。
<到達目標②、③>

8.参考図書・文献
授業の中で紹介する

9.履修上の注意
・受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、特別な配慮を行う場合があります。2回目以降の授業でも、履修の途中で特別な事情が生じた場合についても、できるだけ早く相談に来て下さい。
【(自然)災害時の授業対応について】
・遠隔授業(Zoomを使用)を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。