シラバス情報

科目名
子ども発達総合演習Ⅱ
開講年度学期
2024年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2.00単位
時間
教室
生活造形室
教科書

1.担当教員
担当教員
千 凡晋
研究室
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
造形・美術における表現・鑑賞活動を自ら体験することを通してその活動が及ぼす様々な効果を理解し、それを教育現場に応用できるように保育実践力を高める。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 造形・美術活動における子どもの発達段階と表現の特徴、心理状況などに対する理解を深める。
〈発達DP(1)、発達DP(2)、発達DP(3)〉
② 子どもと共に楽しめる造形活動を構想・準備し、実践する力を養う。
〈発達DP(1)、発達DP(2)、発達DP(3)〉
➂発想力・想像力を活かして子どもを楽しませる手作り人形劇を構想・製作することができる。
〈発達DP(1)、発達DP(2)、発達DP(3)〉
④児童文化財に関する理解を深め、活用できる保育者・教諭を目指す。
※各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1vMVlJoCFFsO-n6_ljtpbwYmSL2IAU5Q3/view?usp=drive_link】
※各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1H_tCOiCeKmdQnNmr-Lh4INKo7mlB-jmt/view?usp=drive_link】

3.授業の概要
本授業では幼稚園と保育所で行う実習に向けて、子どもと楽しめる様々な造形活動を構想・準備し、実践する。得られたそれぞれの学びを学生同士のアクティブラーニングにより共有し、造形・美術活動の保育・教育現場で活用できるように実践力を高める。実習後は児童文化財の必要性を理解しながら自ら児童文化財を製作し、それを効果的に活用できる方法を工夫する。授業過程、振り返りにおいてクリッカー、タブレット端末等を活用した「双方向型授業」を実施する。
基本、UNIPAにて諸連絡、及び課題の提示・提出を行う。
この科目は、教育現場での実務経験のある教員による授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
授業により予習の仕方を案内する。
(2)授業の受け方
授業のテーマに合わせて、各自の制作スケジュールにあわせ、作業を進めること。
実習期間中の休講は12月以後にまとめて補講を行う。補講は、①児童文化財の製作・その実演を実施する。(各自が製作したものの実演は保育所などで実践する場合がある。)②他授業に参加し、意見交換会を行う。
(3)復習の仕方
各自の制作スケジュールにあわせ、作業を進めること。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー)
授業中、トイレ・保健室に行くことを除き、退出は認めない。制作を行った際は、作品の管理(持ち帰り)、机や床の掃除も授業の一環なのできちんと身の回りを片付けること。
(2) 遅刻・欠席・早退の扱い
本授業は出席を重視する。
欠席した場合は、「欠席届」とそれを証明する書類(コピー可)を添付。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
ガイダンス
子どもの造形活動の理解と実践1 (幼稚園)
幼稚園実習における造形活動の案の構想・製作
第2回
子どもの造形活動の理解と実践2(幼稚園)
幼稚園実習における造形活動の案の製作・振り返り
第3回
休講(幼稚園教育実習)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第4回
休講(幼稚園教育実習)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第5回
休講(幼稚園教育実習)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第6回
休講(幼稚園教育実習)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第7回
子どもの造形活動の理解と実践(保育所)
保育所実習における造形活動の案の見本製作
保育所実習における造形活動の案の整理
第8回
休講(保育実習Ⅰ)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第9回
休講(保育実習Ⅰ)
補講日は12月に設定(児童文化財の製作)
第10回
実習成果の発表(幼稚園・保育所)
児童文化財:手作り人形劇の構想
第11回
児童文化財:手作り人形劇の構想・製作
第12回
児童文化財:手作り人形劇の製作
第13回
児童文化財:手作り人形劇の製作
第14回
児童文化財:手作り人形劇の製作
第15回
振り返り
人形劇について
第16回
予習・復習
事前に配られた配布資料に目を通して、要点、疑問点をまとめてくること。児童文化財の体験後、それに対して感じたこと、気づいたこと、教育・保育現場で応用できる点を記録する。目安の時間として予習60分、復習60分が必要である。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
提出物・活動(70%):レポート、発表、製作物
【到達目標1、到達目標2、到達目標3、到達目標4】
受講態度(30%):出席状況、授業内の態度
【到達目標1、到達目標2、到達目標3、到達目標4】

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)人間発達学科の卒業必修科目です。必ず履修してください。
(2)以下の資格等における必修科目として指定されています。資格の取得を考えている人は、必要に応じて履修して下さい。
・ 保育士
以上の資格要件は、2021年度入学生を対象としたものです。それ以後に入学した学生については、該当しない場合があります。
(3)  授業への参加について、特別な事情がある場合、特別な不安や心配がある場合には、第2回授業までの間に必ず担当教員まで相談して下さい。
出席・課題の免除と代替課題の提示など、状況に応じて特別な対応をする場合があります。相談が遅れると対応が不可能になる場合もありますので、必ず第2回授業の前までに相談に来て下さい。
(4)授業数は授業計画欄でよく確認のこと。必ずしも全授業数が15回とは限りません。
毎回の授業終了前に次回の授業内容と準備物が提示されます。授業計画の順番が変わることもありうるため、欠席の際には教員に問い合わせするか、クラスメートに確認してください。
(5)やむを得ない事情で欠席・遅刻・早退した場合は、次の授業までに授業担当者に申し出ること。 加え、欠席届とそれを証明する書類(コピー可)を添付し、提出してください。

【一時的な遠隔授業の対応について】
  ・遠隔授業には対応していません(欠席となります)。
【(自然)災害時の授業対応について】
  ・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずUNIPAを確認してください。