|
|
時間 |
木曜日Ⅱ時限(10:40~12:10)
|
教室 |
|
生活科指導の在り方に関する知識・技能を効果的かつ柔軟に発揮できる実践的指導力の充実を図る。
|
①生活科の学習を構成する要素(子ども理解,支援,年間指導計画,単元構成環境構成,指導方法:含・情報通信機器活用,評価)について説明できる。 <学部DP(3)、学科DP(1)> ②生活科の学習指導案を作成することができる。 <学部DP(2)、学科DP(1)> ③作成した学習指導案を基に模擬授業を行い指導の在り方について討議できる。 <学科DP(2)>
|
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。 |
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】 |
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。 |
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】 |
・生活科の教科目標は,人々や身近な社会・自然と関わり,自分自身をみつめ自立への基礎を養うことにある。学修活動では,遊びも学びの一つととらえる。低学年の子どもの発達の段階の特性を踏まえながら,子どもの目の高さに立ち,どのように指導をしていくかを学習指導案作りやグループワーク等を取り入れながら学んでいく。 また,生活科の教科特性に即したタブレットなどのICT機器や学習支援ソフトなどの情報通信技術の活用について学修する。
|
シラバスに示しているシラバスの該当箇所を授業内容に関わる小学校指導要領解説生活編の該当ページをよく読み、資料で調べ質問等を考えておくこと。
|
授業はプリントを配布し、パワーポイントのスライドで進めていくことが中心となる。話をよく聞き必要事項のメモを取ること。 学習指導案の作成では、各自PCを準備して臨むこと。 模擬授業の際は、教材研究をしっかり行い、授業準備を整えて、積極的に臨むこと。
|
授業後には、毎回学修内容を簡易レポート等にまとめておくこと。
|
(1) 授業を妨げる行為は一切認めません。著しい場合は、退室をしてもらうことがあります。 (2) 遅刻・早退の場合は、できるだけ事前に担当教員に許可をとっておき、静かに速やかに入退室してください。やむを得ず事前に提出できない場合もできるだけ早いうちに連絡をしてください。なお、遅刻・早退・欠席のいずれの場合も、成績評価の直接の対象とはなりません、不在による損失は以上に大きいものがありますので、その分を補充するよう必ず勉強してください。また、欠席が多い場合(出席が授業回数の3分の2に満たない場合)は、原則として試験の受験資格を失うことが大学のルールとして取り決められていますので、この授業もそれに従います。 (3) レポート課題が出されることがありますが、締め切りを過ぎた場合は、その程度に応じて減点、または評価されないことになります。締め切りは厳守するようにしてください。 (4) 授業内に試験がありますが、この授業ではこれらが成績評価の基準の一つとなります。カンニング等の不正行為があった場合は、大学の取り決めに則りその学期のすべての単位を失うことになりますので、くれぐれもそのようなことのないように注意してください。
|
第1回 |
オリエンテーション ・ 生活科の目標,内容等について確認する。
|
小学校学習指導要領解説(生活編)(以下,解説(生活編と記述))p8-28を読んでおくこと。
|
|
第2回 |
子ども理解 ・支援の前提となる「低学年の子ども」の発達の段階について理解する。
|
・配布する資料を読んでおくこと。
|
レポート作成
|
第3回 |
学習材開発と年間指導計画 ・活動に必要な学習材と年間指導計画の在り様について話し合う。
|
解説(生活編)p52-77を読んでおくこと。
|
確認テスト実施
|
第4回 |
生活科の単元構成 ・生活科の単元構成について話し合う。
|
解説(生活編)P78〜93を読んでおくこと
|
確認テスト実施
|
第5回 |
生活科の授業準備と環境構成 ・生活科の活動の場の構成と教材を含む必要な準備物等について話し合う。
|
解説(生活編)p94-99を読んでおくこと。
|
確認テスト実施
|
第6回 |
生活科の指導方法と支援・情報通信技術の効果的な活用 ・生活科の指導方法と児童の活動に即し情報通信技術の効果的な活用支援の在り様について話し合う。
|
・配布する資料を読んでおくこと。
|
|
第7回 |
生活科の学習指導案作成1 「わたしのおもちゃ」(学習指導案作成) ・配布する資料をもとに学習指導案の作り方について話し合う。
|
解説(生活編)p36-38,東京書籍生活科教科書(上)p36-37を読んでおくこと
|
・パソコンを準備のこと
|
第8回 |
生活科の学習指導案作成2 「わたしのおもちゃ」(学習指導案作成)
|
解説(生活編)p36-38,東京書籍生活科教科書(上)p36-37を読んでおくこと
|
・パソコンを準備のこと
|
第9回 |
生活科の学習指導案作成3 「わたしのおもちゃ」(学習指導案作成) ・配布する資料をもとにおもちゃ作成等の活動の指導過程について話し合う。
|
解説(生活編)p36-38,東京書籍生活科教科書(上)p36-37を読んでおくこと
|
・パソコンを準備のこと
|
第10回 |
生活科の学習指導案作成4 「わたしのおもちゃ」(学習指導案作成) ・作成した学習指導案を基に模擬授業をグループごとに行い,学習指導案を修正していく。
|
・作成した学習指導案を基に発問、場の設定、支援等を考えておく。
|
・パソコンを準備のこと
|
第11回 |
生活科の学習指導案作成5 「わたしのおもちゃ」(学習指導案発表) ・作成した指導案を全体で発表し合い,指導過程について吟味する。
|
・作成した学習指導案を基に発問、場の設定、支援等を考えておく。
|
・パソコンを準備のこと
|
第12回 |
生活科の学習指導案作成6 「こうえんたんけん」(学習指導案作成) ・配布する資料の公園を素材に情報通信技術を活用した公園探検の活動の学習指導案を作成する。
|
解説(生活編)p36-38,東京書籍生活科教科書(上)p36-37を読んでおくこと。
|
・パソコンを準備のこと
|
第13回 |
生活科の学習指導案作成7 「こうえんたんけん」(発表と振り返り) ・作成した指導案を発表し合い,指導過程について吟味する。資料にある公園での実際の子どもの活動をDVDで視聴する。
|
・配布する資料を読んでおくこと。
|
・パソコンを準備のこと
|
第14回 |
生活科の評価 ・生活科の評価の仕方について理解する。
|
解説(生活編)p92-93を読んでおくこと。
|
・パソコンを準備のこと
|
第15回 |
まとめ 1 ・生活科授業展開のポイントについてレポートを作成する。
|
解説(生活編)を読んでおくこと。
|
・パソコンを準備のこと
|
第16回 |
まとめ 2 ・生活科授業展開のポイントについてレポートを作成する。
|
解説(生活編)を読んでおくこと。
|
・パソコンを準備のこと
|
予習・復習 |
授業に先立って、上の「予習・復習」の欄に示してある教科書のページをよく読み、自分なりに分かった点や疑問点をまとめておくこと。復習として、ノートや資料を読み返し、足りないところを調べるなど補足して完成せせるようにしてください。平均して、30〜40分が目安です。
|
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む) |
(1)確認テスト25パーセント(到達目標①) 確認テストは実施後、次回の授業で返却する。 (2)レポート25パーセント(到達目標①) (3)学習指導案作成30パーセント(到達目標②) (4)模擬授業発表態度20パーセント(到達目標③) を基準に総合的に評価する。
|
・授業への参加について、特別な事情がある場合、特別な不安・心配がある場合には、第2回授業までの間に必ず担当教員まで相談してください。試験・出席・課題の免除と代替課題の提示など、状況に応じて特別な対応をする場合があります。相談が遅れると、対応が難しくなる場合もありますので、必ず第2回目の授業までに相談してください。また、第2回目以降、履修の途中で特別な事情が生じた場合についても、できるだけ早く相談してください。早ければ早いほど対応が可能です。 ・事情によりシラバスの内容の一部が変更になる場合があります。 ・「学生による授業アンケート」への回答を依頼します。その際、ご協力をお願いします。
|
|