シラバス情報
教員名 : 小河原 義朗
科目名
日本語学Ⅲ
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
2単位
時間
木1
教室
教科書
『超基礎 日本語教育のための日本語学』(くろしお出版)
1.担当教員
担当教員
小河原 義朗
研究室
オフィスアワー
2.授業の目的
(1)授業の目的
日本語教育の観点から、身近な日本語を素材にして、日本語学の基礎的な知識を確認、整理する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
グローバル・スタディーズ学科のディプロマポリシー「1. グローバル社会を学際的学びによって理解していること」に基づき、特に日本語の文字・語彙の知識を使って日本語を分析する能力の獲得を目指す科目である。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】
3.授業の概要
普段の日常生活で当たり前のように使っている日本語について、日常的な場面や素材をもとに客観的に捉え、その背後にある規則性や規範を自ら分析する。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書『超基礎 日本語教育のための日本語学』の指定した章を読み、授業前までに課題を提出する。
(2)授業の受け方
授業は、提出された事前課題をもとに教科書等を使って理解の確認を行う。
(3)復習の仕方
教科書や配布プリントをもとにして復習する。
5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー):受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
(2)遅刻・欠席・早退の扱い :30分を超える遅刻は欠席扱いとし、遅刻3回で1回の欠席とみなす。早退は欠席とみなす。欠席届は必要ない。
(3)期末試験の受験資格講義15回のうち、欠席回数が4回以上の者は期末試験を受験できない(すなわち再履修となる)。
(4)期末試験時の不正行為の扱い:カンニング等の不正行為を行った場合は試験点を 0 点とする(すなわち再履修となる) 。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
世界の中の日本語
第1章
第3回
文字表記(1)
第4章
第4回
文字表記(2)
第5章
第5回
語彙・意味(1)
第6章
第6回
語彙・意味(2)
第7章
第7回
文法(1)
第8章
第8回
文法(2)
第9章
第9回
文法(3)
第10章
第10回
文法(4)
第11章
第11回
文法(5)
第12章
第12回
文章・談話
第13章
第13回
ことばと社会(1)
第14章
第14回
ことばと社会(2)
第15章
第15回
まとめ
配布プリント・資料
第16回
予習・復習
毎回、次回までの事前課題を提出すること。
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・試験(50%)
・ 課題(50%)
・ 12回以上の出席を要する。4回以上の欠席は、理由を問わず単位を認定しない。
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
(1)「日本語教員養成課程」の選択科目の1つになっている。
(2)受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、レポートなどの代替課題を課すなどの、特別な配慮を行う場合があります。