シラバス情報

科目名
健康栄養研究法Ⅰ
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
金曜日Ⅰ校時(9:00〜10:30)
教室
169室(1号館6階)
(スポーツ実践の場合、テニスコートまたは体育館)
教科書
(授業内で伝えます。)

1.担当教員
担当教員
小嶋 文博
研究室
169室(1号館6階)
オフィスアワー
月曜日Ⅲ校時

2.授業の目的
(1)授業の目的
 生化学Ⅰ・Ⅱを学習した学生が、専門分野のさらなる知識や技能を身につけることと、種々の問題解決のための考える力と行動力を身につけることが目的である。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①専門書や論文の輪講を通して、専門分野の話題に関する議論ができること。
〈健栄DP1、健栄DP2、健栄DP4〉
②研究の現状を把握し、今後の課題を見つけ、研究テーマを設定できること。
〈健栄DP1、健栄DP2、健栄DP3、健栄DP4〉
③自分が調べたことや考えたことをパワーポイントを用いて上手に伝えられること。
〈健栄DP1、健栄DP2、健栄DP3、健栄DP4〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 次のような項目に関連した研究テーマを取り上げ、ゼミ形式で実践的に学んでいく。パワーポイントを用いた発表やテーマに関する議論を行ったり、調べたことや自分の考えをレポートにまとめたりしていく。
(1)シグナル伝達とホメオスタシス
(2)栄養素や食品成分のシグナル伝達
(3)食品成分と医薬品の相互作用
(4)医薬品と医薬品の相互作用
(5)病気の原因とその薬物療法(漢方薬)の理論
 これらのほかに、ゼミ合宿や企業見学(食品関連)などを企画する場合がある。(履修者に共通した空き時間がある場合には、心身も鍛えるために、硬式テニスまたはバドミントンを指導する。)

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・専門書や論文の輪講の場合、自分の分担箇所をきちんと読んで、発表形式のパワーポイントでまとめておくこと。
(2)授業の受け方
・自分が発表の場合は、完成したパワーポイントを用いてプレゼンテーションができるように準備し、他の人に発表に対しては、積極的に質問等の発言の機会を作っていくこと。
・教員のコメントは、できる限り書き留めておくこと。
(3)復習の仕方
・予習が中心とはなるが、通常の講義科目と同様に、学んだことをまとめ、不明な点は調べて明らかにしておくこと。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢(マナー)
・受講時は、私語を慎み、居眠り・内職等は行わないこと。
(2)遅刻・欠席・早退の扱い
・遅刻が20分を超えた場合は欠席扱いとする。また遅刻2回で1回の欠席とみなす。早退は欠席扱いとする。
・欠席等の急な連絡が必要な場合はメールで連絡すること。
(3)単位認定の条件
・講義15回のうち、出席回数が6回以上の場合は単位を取得できない(再履修)。
(4)課題の取組み状況
・発表の準備ができていないなど、課題の取組み状況が悪い場合は単位を取得できない(再履修)。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション、論文検索の仕方について
ノートパソコン持参
第2回
各自論文検索結果の報告、全体の研究テーマの決定
ノートパソコン持参
第3回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第4回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第5回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第6回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第7回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第8回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第9回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第10回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第11回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第12回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第13回
研究テーマに関連する文献等の輪講
ノートパソコン持参
第14回
ゼミ論テーマについて
ノートパソコン持参
小テスト
第15回
ゼミ論テーマについて
ノートパソコン持参
小テスト
第16回
予備日
予習・復習
 健康栄養研究法Ⅰは演習科目で1単位なので、予習・復習の時間設定はしておりませんが、課題やプレゼンテーションの準備等に毎回1時間程度の時間が必要です。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
次のような項目についての総合評価とする。
(1)課題への取組み状況(60%)・・・プレゼンテーション
〈到達目標②、到達目標③〉
(2)議論への積極性(20%)・・・質疑応答、研究テーマ
〈到達目標②、到達目標③〉
(3)専門基礎知識の理解(20%)・・・小テスト
〈到達目標①〉
(4)登録販売者試験合格または薬学検定試験1級合格(プラス加点)

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)本科目は選択科目ですが、4年次に卒業研究を履修するためには必修となりますので、卒論研究を取りたい方は必ず履修してください。
(2)受講に際して、特別な心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当教員にご相談ください。状況に応じて特別な対応、特別な配慮を行える場合があります。
(3)自然災害(台風、大雪等による交通機関に影響がでた場合)により、本学が対面授業を中止した場合には休講といたします。