シラバス情報

科目名
公衆栄養学Ⅱ (金曜Ⅳ校時)
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
2単位
時間
金曜Ⅳ校時(14:30〜16:10)
教室
144教室
教科書
前期、公衆栄養学Ⅰで使用した教科書を使用

1.担当教員
担当教員
大江 裕子、佐々木 裕子
研究室
佐々木 裕子(1号館6階173室)
大江 裕子(非常勤講師)
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
管理栄養士国家試験受験のための指定科目。
市町村レベルでの健康増進と疾病予防を目指す栄養政策や活動について理解する。
地域の健康・栄養問題および関連要因の把握,課題分析を詳細に行い,関係者・関係機関の横断的な連携・協働を促進し,健康・栄養施策の計画立案,実践,評価,フィードバックを行う。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 地域における食環境づくりを習得する。
② 健康づくり政策を担当する行政、管理栄養士の役割を説明できる。
③ 健康づくり・食環境づくりに関連する行政組織と社会資源の役割を学ぶ。
健康栄養学科のディプロマポリシーである「3.ヒューマニズムと倫理観を持って社会に貢献し、人々との信頼関係(又は、良好な人間関係)を築く素養を身につけている。」に基づき、地域住民や他職種との関わりを学習する。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
この科目は、行政栄養士の実務経験を持つ教員による専門的な授業です。
前期の公衆栄養学Ⅰで学んだことから、人々の健康の保持増進について、地域ではどのようにしたらよいかを具体的に学習する。住民は、病院や施設から地域に帰って暮らすことをふまえた上で、栄養計画、食事摂取基準、保健上の問題、地域診断・地域特性の把握・社会資源の把握等を体系化し、管理栄養士としての公衆栄養活動の企画や実施方法および評価方法についてシュミレーションする。市町村の行政栄養士とオムニバスで行う。
毎回実生活で生じる様々な事象を取り上げ、それらを地域ではどのように解決できるかということを実例を挙げながら説明する。アクティブ・ラーニングを通して体験知や実践力をつける。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること。復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。
目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分が必要。
(2)授業の受け方
アクティブラーニングを含む。グループによる演習を行う場合がある。
課外活動によるレポート課題、企業への事業参画も含む。
(3)復習の仕方

5.受講にあたってのルール
臨地実習等で欠席の場合は、補講あるいはレポート提出を持って代用する。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
9月22日 地域特性を考慮した公衆栄養プログラム
第1回課題を出しています。
10月4日(水)締め切り
大江裕子
第2回
9月29日 地域における栄養プログラムの展開法①
市町村の実際を例にとってPDCAサイクルでの事業展開を説明する.
大江裕子
第3回
10月13日 地域における栄養プログラムの展開法②
集団と個人での目標設定や支援の方法の違いも説明する。
大江裕子
第4回
10月27日 健康・食生活課題の要因分析①(ライフステージ別)
市町村の実際を例にとってPDCAサイクルでの事業展開を説明する。
大江裕子
第5回
11月24日 健康・食生活課題の要因分析②(ライフステージ別)
ライフステージ(思春期、働き盛り、高齢者)
大江裕子
第6回
12月1日 公衆栄養プログラムの目標設定と事業計画
アセスメントに用いる項目と指標を理解する。
大江裕子
第7回
12月8日 公衆栄養プログラムの事業立案と予算
事業に係る予算作成と予算の流れを説明する。
大江裕子
第8回
12月15日 公衆栄養プログラムの評価
グループで作成した事業の評価指標が正しく活用ができるようにする。
大江裕子
第9回
12月22日 地域特性を考慮した公衆栄養プログラム①肥満
みやぎ21健康プラン
大江裕子
第10回
1月5日 食育における栄養プログラムの展開法
第4期宮城県食育推進プラン
大江裕子
第11回
1月12日 健康づくり施策の推移と展開
ヘルスプロモーション
第12回
1月19日 国,県,市町村の行政組織の理解
行政に関わる職種とその役割
第13回
1月26日 地域ケアのためのネットワークづくり・危機管理
地域の社会資源
第14回
補講 健康危機管理(食中毒、感染症、震災等)における行政栄養士の役割
行政栄養士の心構え
第15回
補講 国際栄養の理解
第16回
補講期間 定期試験
予習・復習
国家試験に出る範囲なので、復讐をしっかりすること。
公衆衛生学、栄養教育論、応用栄養学と連動するので、あわせて復讐すること。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
・試験(80%)…4回の小テスト、レポートを総合的に判定する。
・受講態度(20%)…グループ発表での態度、出席等。臨地実習以外での無断欠席は認めない。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・前提科目や履修条件について:この授業の単位が取得できない場合は、4年の公衆栄養学臨地実習は履修できない。
・資格要件に関する情報。:栄養士・管理栄養士必修科目。
・特別な配慮を要する学生に対する扱い。:適宜相談可能。