シラバス情報

科目名
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
3年
ナンバリング
単位
1単位
時間
2023年度後期
教室
5号館2階 523教室
教科書
ソーシャルワーク実習指導・ソーシャルワーク実習[精神専門] (最新精神保健福祉士養成講座)

1.担当教員
担当教員
志水 田鶴子
研究室
5号館4階
オフィスアワー
月曜日・水曜日10時40分〜12時10分

2.授業の目的
(1)授業の目的
本科目は、4年次に行われる精神保健ソーシャルワーク臨床実習とは一対をなすものである。
本授業では、4年次に行われる精神保健ソーシャルワーク実習の目的を踏まえ、事前学習、実習、事後学習において、精神障害者や精神障害者をめぐる支援環境を間近なものとし、精神保健福祉士や精神保健福祉サービス機関の役割や機能、精神保健福祉について理解を深めることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
到達目標
①ソーシャルワーク(精神保健福祉士)実習の意義について理解する。
②精神疾患や精神障害のある人のおかれている現状を理解し、その生活の実態や生活上の困難について理解する。
③ソーシャルワーク(精神保健福祉士)実習に係る個別指導及び集団指導を通して、精神保健福祉士が行うソーシャルワーク
に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し実践的な技術等を体得する。
④精神保健福祉士として求められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得する。
⑤具体的な実習体験を、専門的知識及び技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を涵養する。

本科目は、心理福祉学科のディプロマポリシー「(7) 科学的な人間理解のための研究法や、その結果を適切に報告するためのプレゼンテーション能力、議論するためのコミュニケーション能力を備えている」に基づき展開する。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
本講義では、精神障害者とその置かれている現状、生活実態、実習施設の役割・機能について理解し、精神保健福祉士として求められている知識及び技術、関連知識の理解を深める。精神保健福祉の現状と課題について整理する。また、職業倫理を身につけ、専門職として、実習施設の職員に準じた自覚に基づいた行動ができるようにする。またソーシャルワーカーとして実践力を高めるために、専門知識や専門技術を獲得するプロセスでは、アクティブラーニングを多用する。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること
目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分が必要。
(2)授業の受け方
実習に行くための準備学習となるため、積極的に精神保健福祉領域の資料や情報に触れ、実りある実習になるための準備を行うようにする。また実習指導者や多職種のスタッフ、利用者、患者、地域の住民と良好なコミュニケーションを図ることも求められるため、授業中に限らず積極的に仲間や教員等とコミュニケーションを取り、雑談力を養いなどコミュニケーション力を高めるよう心がけてほしい。
(3)復習の仕方
復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。復習120分が必要。

5.受講にあたってのルール
(1)受講時の基本姿勢
受講時は、私語を慎み、居眠り等はしないこと。また、授業中は、携帯電話をカバンにしまうこと。
(2)遅刻・欠席・早退等の扱い
授業は全体の2/3以上の出席が必要である。授業開始20分を過ぎての入室は欠席とみなす。また台風などの自然災害などの場合には、zoomでの受講に切り替える場合があるので、ユニバーサルパスポートを確認すること。
(3)出席等はクリッカーで確認するので、スマホは忘れないようにすること。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション…授業の進め方
講義ー演習ー実習の循環
序章を読み、実習の目的を理解するとともに、精神障害とは何か、精神障害が生活に与える影響、精神科リハビリテーションなどを振り返る。
実習及び実習指導の意義と目的
第2回
実習及び実習指導の意義と目的
第一章第1節を読み、わからない言葉や制度等について調べ学習を行う。
第3回
実習におけるスーパービジョン
第一章第2節
第4回
実習における教育評価
第一章第3節
第5回
実習の構造
第一章第4節
第6回
実習におけるリスクマネジメント
第一章第5節
第7回
実習先決定に向けた準備
情報収集の方法
第二章第1節
第8回
実習記録の書き方
第二章第2節
第9回
精神保健医療福祉の現状と精神保健福祉士の理解
第二章第3節
第10回
実習先決定後の準備
実習先決定後の学習内容と方法
第三章第1節
第11回
実習計画書の作成①
第三章第2節
第12回
事前訪問/事前打ち合わせ
実習計画書の作成②
第三章第1節
第13回
実習計画書の作成③
第三章第3節 
第14回
実習計画書の作成④
第三章第3節
第15回
前期のまとめ
第16回
予習・復習
教科書を使った予習が必要。授業前に必ず該当する教科書のページに目を通して、疑問点をまとめてくること。復習では、その日のうちにノートをまとめ、疑問点を調べて加筆しておく。
目安の時間として、授業1コマにつき、60分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)受講態度(30%)…発表の内容、質問の態度等を含め評価を行う。
(2)課題レポート(70%)…各レポートや実習計画書作成の提出状況をもって評価する。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)精神保健福祉士国家試験受験資格取得希望の者は必ず受講すること。
(2)特別な配慮を要する学生は申し出てもらい、相談しながら授業は進めることとする。