シラバス情報

科目名
社会福祉の原理と政策Ⅱ
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2単位
時間
火3
教室
教科書
『最新・社会福祉士養成講座、精神保健福祉士養成講座4社会福祉の原理と政策』(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編、中央法規出版)

1.担当教員
担当教員
増田 幹司
研究室
5号館3階
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
 社会福祉の思想・哲学・理論・歴史といった原理的内容を学ぶとともに社会経済の変容と関連付けて、現代社会における福祉制度や福祉政策などを理解しようとする習慣を養う。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①福祉政策を捉える基本的な視点として、概念や理念を理解するとともに、人々の生活上のニーズと福祉政策の過程を結びつけて理解する。
〈心福DP1①〉〈心福DP6①〉
②福祉政策と包括的支援及び福祉関連施策について理解する。
〈心福DP6①〉
③福祉供給部門、福祉供給過程、福祉利用過程について理解する。
〈心福DP6①〉
④福祉政策の国際比較の視点と方法を理解する。
〈心福DP6①〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 本科目は、社会福祉士並びに精神保健福祉士国家試験受験資格取得のための指定科目である。
 後期の講義は、前期に引き続いて、福祉政策の構成要素、動向と課題、関連施策、国際比較などについて順次学んでいく。
 課した課題はUNIPA上で回収する。出席確認はUNIPAを基本とする。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 授業前には教科書の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。
(2)授業の受け方
 原則として、教科書の内容に沿った講義を行う。後述の、「予習・復習」欄に記載があるように、授業前には教科書の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。
(3)復習の仕方
 授業前には教科書の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。

5.受講にあたってのルール
受講心得:私語は慎み、くれぐれも他人に迷惑をかけないようにしましょう。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
第2回
福祉政策におけるニーズと資源(福祉政策におけるニーズ)
教科書 第5章
第3回
福祉政策におけるニーズと資源(福祉政策における資源)
教科書 第5章
第4回
福祉政策の構成要素と課程(福祉政策の構成要素)
教科書 第6章
第5回
福祉政策の構成要素と課程(福祉政策の過程)
教科書 第6章
第6回
福祉政策と包括的支援(1)
教科書 第7章
第7回
福祉政策と包括的支援(2)
教科書 第7章
第8回
福祉政策と関連施策(保健医療政策、教育政策、住宅政策、労働政策等(1))
教科書 第8章
第9回
福祉政策と関連施策(保健医療政策、教育政策、住宅政策、労働政策等(2))
教科書 第8章
第10回
福祉政策と関連施策(保健医療政策、教育政策、住宅政策、労働政策等(3))
教科書 第8章
第11回
福祉政策と関連施策(保健医療政策、教育政策、住宅政策、労働政策等(4))
教科書 第8章
第12回
福祉サービスの供給と利用過程(1)
教科書 第9章
第13回
福祉サービスの供給と利用過程(2)
教科書 第9章
第14回
福祉政策の国際比較
教科書 第10章
第15回
まとめ
第16回
予習・復習
 予習・復習 授業前には教科書の該当箇所を予習し、授業後には授業内容と併せて自身の講義ノートにまとめるなどして復習すること。
 目安の時間として、授業1コマにつき、予習120分、復習120分が必要。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
授業内で課す課題等の提出状況や内容、授業への参加度等 …100%(出席要件を前提に当該提出状況60%+その他40%)〈到達目標①〜④〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・遠隔授業について
「自然災害を含む災害時での対面授業の取りやめの対応について」
zoomを使用した遠隔授業等の対応を可能な限りとりますので、対面授業実施が中止になった当日は、授業開始時刻までにはUNIPAを確認してください。
・受講に際して特別な配慮を必要とする学生については、申し出があった場合には特別な配慮をする場合があり得ること。