シラバス情報

科目名
心理福祉専門演習Ⅳ
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
4年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜日4校時(14:40〜16:10)
教室
532教室または心理学演習室
教科書

1.担当教員
担当教員
茂木 千明
研究室
5号館4階
オフィスアワー
火曜日3校時(13:00〜14:30)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 先行研究の研究方法や結果を理解した上で、自身の研究計画に従って、調査等を実施し、結果をまとめる。卒業研究を「問題・目的・方法・結果・考察」といった研究論文の形式で執筆する。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 心理学に関する文献や論文を読み、要約し、発表できる。
② 心理学に関する文献や論文から読み取ったことについて自分の考えをまとめ、問題意識を高めることができる。
③ 先行研究の研究方法を理解し、実際に自身の研究計画を立てることができる。
④ 研究計画に従って調査を実施し、結果をまとめ、論文として執筆する。
 
 本科目は、心理福祉学科のディプロマポリシー「(1)医療・福祉・教育の分野で人間の理解に基づく支援活動を計画し実践するために必要な意欲・態度および汎用的な能力を身につけている。」に基づき、特に心理コースのディプロマポリシーである「(6)心理学の多様な視点から、人の心の働きと行動を科学的に理解するための知識を備え、現代社会の様々な問題にそれらを応用することができる。」「(7)科学的な人間理解のための研究法や、その結果を適切に報告するためのプレゼンテーション能力、議論するためのコミュニケーション能力を備えている。」「(8)心理学の知識と技法を用いて、自分自身の理解と成長、他者との良好な人間関係づくりに役立てられる。」の達成を目指す科目である。
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 心理学に関する文献を読み、心理学研究のまとめ方を理解しながら、自身の問題意識を高める。また、先行研究で得られた心理学的な知識や問題意識について発表する。
 各自の研究テーマを設定し、その研究内容にあった方法を検討する。研究計画を作成し、調査を実施し、論文としてまとめる。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 各自が関心のあるテーマについて、積極的に論文検索をして読み、問題意識をもって授業に臨むこと。研究テーマに関する内容について、常に検討する姿勢をもっていること。
(2)授業の受け方
 授業は演習形式で進める。研究テーマに関する内容について、結果をまとめたり論文執筆をしたりしながら、理解を深めていくこと。
(3)復習の仕方
自身の研究内容について理解できないところは調べ、説明できるようにすること。

5.受講にあたってのルール
(1) 授業中の私語や内職、飲食は厳禁とする。
(2) 授業開始から20分以上遅れて入室した場合には遅刻扱いとし、減点する。
(3) レポートなどの提出は期限を厳守する。
(4) やむを得ず欠席する(した)場合は、必ず事前または事後に担当教員に連絡し指示を受ける。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
調査の準備・データ入力の仕方について
調査の実施・データ入力
第2回
調査の実施 ⇒ データ入力
調査の実施・データ入力
第3回
データ分析:結果の読み方・書き方
結果の整理
図表の作成と文章化
第4回
データ分析:結果の読み方・書き方
結果の整理
図表の作成と文章化
第5回
中間発表会の仕方
・問題意識
・調査の目的・方法・結果・考察
中間発表会に向けて
(プレゼンテーションの準備)
中間発表会の実施(3,4年生合同ゼミ)
第6回
卒論執筆の仕方
・論文の構成(目次・各章)
・問題と研究目的
卒論執筆
第7回
執筆指導
卒論執筆
第8回
執筆指導
卒論執筆
第9回
執筆指導
卒論執筆
第10回
執筆指導
卒論執筆
卒論の最終原稿(ゼミ内提出)
第11回
卒論最終原稿の添削指導
卒論原稿の修正
卒論原稿の修正
要旨原稿の提出
第12回
要旨の添削指導
要旨原稿の修正
卒論・要旨の提出
第13回
発表用ポスターの作成
第14回
発表用ポスターの作成
第15回
発表用ポスターの作成・印刷
卒業研究発表会に向けて
(プレゼンテーションの準備)
3年生のゼミ発表会への参加
卒業研究発表会での発表
第16回
予習・復習
予習・復習として、文献は事前に読む。分からないこと(例えば、専門用語や分析方法など)は調べる。データ入力・分析、論文執筆は自身で進められることはやっておく。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1)ゼミへの積極的参加(60%):授業中の発言や出席・受講態度について評価する
⇒到達目標①、②、➂
(2)研究への取り組み(40%):研究への取り組み、意欲、進展等について評価する。
⇒到達目標④

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
(1)演習への積極的な参加態度を重視する。
(2)3年生のゼミ活動に協力すること。
(3)卒論中間発表会、卒論発表会には必ず出席し発表すること。