シラバス情報

科目名
子ども論
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
2単位
時間
月曜日Ⅰ時限(9:00〜10:30)
教室
531教室
教科書
なし(必要に応じて資料を配布します)

1.担当教員
担当教員
津田 綾子
研究室
5号館3階 学科研究室
オフィスアワー
月曜日 10:40〜12:10

2.授業の目的
(1)授業の目的
「子ども」とはどのような存在であるのか。学生の皆さんが抱く「子ども」のイメージから見えてくる「子ども像」を共有し,広い視野から豊かな「子ども観」を持つことができるようになる。

(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①「子ども」という概念の歴史的発展過程とその背景を理解する。
<学部DP2①,学部DP2②>
②「子ども観」について子育て・教育との関連性を理解する。
<学部DP4④>
③他国の幼児教育について調べることで,広い視野で「子ども」について理解する。
<学部DP2④,学部DP4⑤>
④保育者・教育者の資質として必要な,子どもへの理解を深め,それを発揮する力を蓄える。
<子教DP4,子教DP8>
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
学生自らがもつ「子ども」に対するイメージをキーワード化し,そこから見えてくる「子ども像」について,関連事項を解説する。中世から現在までの「子ども観」の変化を概観する。グループでの話し合い等アクティブラーニングとICT(UNIPA)を活用した授業を実施する。授業の最後に毎回ミニッツペーパー記入の時間を設定し,次回以降の授業内またはUNIPA等でフィードバックしていく。幼稚園での実務経験のある教員による授業である。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって授業を展開するので,次回の準備を行い,前回までの学習内容を確認しておくこと。
(2)授業の受け方
・授業に関連する重要事項を聞き洩らさず,ノートや配布プリントに加筆していくこと。
・必要な準備を進められるように心がけ,自身の課題に取り組むこと。
(3)復習の仕方
毎回の授業内容を復習し,十分に理解できなかった内容(専門用語など)について自分で調べたり,授業担当者に質問したりして理解を深めること。

5.受講にあたってのルール
①受講時の基本姿勢(マナー):私語を慎み,居眠り・内職等は行わないこと。欠席をせず,課題には目的意識を持って取り組み,提出物は期限を守ること。
②遅刻・欠席・早退の扱い:30分を超える遅刻は欠席扱いとする。欠席した場合は「欠席届」を提出し,次回の授業までに配布資料を受け取りにくること。
③授業15回のうち,欠席回数が3分の1以上の者は単位を認定しない。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション
 シラバス,授業内容の概要説明
(復習)授業内容・計画について理解できるよう配布プリントをよく読む。
第2回
「子ども観」とは
 学生がもつ「子ども像」の共有
(復習)配布プリントをよく読む。
第3回
「子ども像」について①
 子ども観尺度 7つの下位因子との関係
(予習)第2回の授業プリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第4回
「子ども像」について②
 子ども観尺度 7つの下位因子との関係
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第5回
「子ども像」について③
 子ども観尺度 7つの下位因子との関係
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第6回
子ども観研究の動向①
 「小さな大人」,「子どもの発見」
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第7回
子ども観研究の動向②
 「親子関係の心理モード」の変化
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第8回
日本の幼児教育①
 日本における幼児教育の歴史
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第9回
日本の幼児教育②
 日本における幼児教育の歴史
(予習)前回配布したプリントを読み,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第10回
諸学国の幼児教育①
 グループワーク
グループ毎に,テーマを設定し調べる。
第11回
諸外国の幼児教育②
 グループワーク
グループのテーマに沿って調べたことをまとめ,次週以降の発表に備える。
第12回
グループワークの発表①
(復習)グループ毎の発表について,さらに自分で調べたりまとめたりする。
(予習)次週発表に備え,発表内容をブラッシュアップする。
第13回
グループワークの発表②
(復習)グループ毎の発表について,さらに自分で調べたりまとめたりする。
第14回
社会的情動スキルについて
 「society5.0」,「10の姿」
(予習)授業内容に関連した資料を調べ,疑問・質問をまとめておく。
(復習)配布プリント,授業内でとったノートをよく読む。
第15回
まとめ・レポート
 授業内で学んだことをレポートにまとめる
(復習)これまでの授業内で配布したプリント,授業内でとったノートをよく読み,自分なりの「子ども観」をまとめる。
第16回
予習・復習
日頃より「子ども」に対する自分なりの考えをまとめておく。復習ではその日のうちにノートをまとめ,疑問点等を調べ,加筆しておくこと。
※目安の時間として,授業1コマにつき,予習・復習合わせて90分程度が必要

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①受講態度(30%):授業へ意欲的に取り組む姿勢,出席状況を含む。
<到達目標①,到達目標④>
②レポート課題(40%):授業後のミニッツペーパーの内容,レポートの提出状況を含め,総合的に判断する。
<到達目標①,到達目標②,到達目標④>
③グループ課題(30%):グループワークへ意欲的に取り組む姿勢,発表成果を含め,総合的に判断する。
<到達目標③,到達目標④>

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
・課題提出にあたっては,期限を厳守すること。授業に欠席した場合であっても,課題は提出するため,授業担当者に確認をすること。
・受講に際して,心配や不安なことがある場合は,必ず2回目の授業までに授業担当者に相談をしてください。事情によっては,特別な配慮を行う場合があります。2回目以降の授業であっても,履修の途中で特別な事情が生じた場合などは,できるだけ早く相談に来てください。
【自然災害を含む災害時の授業対応について】
・遠隔授業(ZOOM使用)を実施します。授業の内容によっては対応できないこともありますので,授業計画,及びUNIPAを必ず確認してください。