シラバス情報

科目名
心理学研究法A(観察法・実験法)
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1単位
時間
木曜日Ⅰ時限(9:00〜10:30)
教室
5号館2階525教室
5号館2階コンピュータ演習室Ⅰ・Ⅱ
※ 初回授業は5号館2階525教室に集合
教科書
使用しない

1.担当教員
担当教員
中嶋 みどり、渡邊 兼行
研究室
渡邊 兼行 5号館3階
中嶋みどり 5号館4階
オフィスアワー
渡邊 兼行 水曜日 13:30〜14:30、金曜日 10:30〜11:30
中嶋みどり 木曜日5時限(16:20〜17:50)

2.授業の目的
(1)授業の目的
 心理学研究法の中でも、特に観察法と実験法の2つの研究法の基礎を、演習を通してマスターしてもらうことがこの授業の目的です。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 心と行動との間に成立する関連性や規則性を見いだすために仮説検証的なアプローチが不可欠であることを理解し、それを説明できる。
 〈心福DP6、心福DP7〉
② 実験法がどんな方法かを理解し、その方法を用いた実験の計画や結果の整理ができる。
 〈心福DP7〉
③ 観察法がどんな方法かを理解し、その方法を用いた観察の計画や結果の整理ができる。
 〈心福DP7〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
 心理学は、人間の行動を多様な手法から理解・説明したり、たてた予測のもとに、因果関係を検証し、活用する学問です。そのためには、自分の仮説を確かめるための方法、心理学研究法をマスターしなければなりません。ここでは、心理学研究法のうち、観察法・実験法について実験実習を行って習得します。15回の授業のうち、オリエンテーションの他に観察法が7回、実験法が7回の演習を行います。

※ 学生の主体的な参加が必要となるアクティブラーニングを取り入れた授業になります。
※ 観察法については、心理臨床現場で観察を業務とした実務経験を有する者が担当しています。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
 グループ作業や、データ収集、レポート作成など、授業時間外の活動も多く求められます。
※ レポートの提示や提出、資料の提示など、授業外の自学自習補助にLMSを使用します。
(2)授業の受け方
 実験法・観察法についての講義だけではなく、実際に観察の計画や実験計画を立てたり、グループで議論したり、集めたデータを分析したりする作業を伴います。受身的な授業態度ではなく、積極的に授業に取り組む姿勢が必要です。
(3)復習の仕方
 グループ作業や、データ収集、レポート作成など、授業時間外の活動も多く求められます。
※ レポートの提示や提出、資料の提示など、授業外の自学自習補助にLMSを使用します。

5.受講にあたってのルール
(1)授業の妨げになる行動(私語、内職、居眠り等)は厳禁です。
(2)作業が中心の授業ですので、遅刻・欠席・早退は基本的に認められません。途中参加できない内容がありますので、わずかな遅刻が結局欠席になってしまう場合もあります。時間厳守で授業に臨みましょう。
(3)課題やレポートは必ず〆切までに指示された提出先に提出しましょう。〆切までに提出しないと評価が与えられない場合があります。やむを得ない理由で〆切を過ぎる場合には、必ず事前に担当教員に相談しましょう。
(4)紛失などの万が一の場合に備えて、すぐに対応できるように、レポートの提出の際にはレポートを必ず信用できるメディアに保存しておいてください。手書きで作成した場合にはコピーを取っておいてください。虚偽の紛失を疑われないための自衛手段です。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション…授業の進め方
9月21日
第2回
観察法①…観察法の特徴と種類
日頃、何気なく観察していること、したいことを考えてくること。
9月28日
担当:中嶋
第3回
観察法②…観察と記録の基礎・レポート課題①提示
日頃、何気なく観察していること、したいことを考えてくること。
10月5日
担当:中嶋
第4回
観察法③…時間見本法
時間見本法の概要、長所・短所、適用例
10月12日
担当:中嶋
第5回
観察法④…時間見本法の実践 まとめ・レポート課題②提示
時間見本法のまとめと観察レポート①
10月19日
担当:中嶋
第6回
観察法⑤…事象見本法、参加観察法
事象見本法、参加観察法の概要、長所・短所、適用例
10月26日
担当:中嶋
第7回
観察法⑥…事象見本法、参加観察法の実践 まとめ
事象見本法・参加観察法のまとめ
11月2日
担当:中嶋
第8回
観察法⑦…その他の観察法と応用
観察レポート②、観察法の信頼性・妥当性
11月9日
担当:中嶋
第9回
実験法①…理論と仮説・仮説演繹法
自分たちの実験テーマを検討する。
11月16日
担当:渡邊
第10回
実験法②…独立変数と従属変数
実験の計画
11月30日
担当:渡邊
第11回
実験法③…実験の統制1(統制群法・盲検法)
実験の計画
12月7日
担当:渡邊
第12回
実験法④…実験の統制2(参加者間計画と参加者内計画・交絡変数と代替仮説)
実験の計画
12月14日
担当:渡邊
第13回
実験法⑤…実験計画法(要因計画・交互作用)
実験法仮想レポート
12月21日
担当:渡邊
第14回
実験法⑥…分散分析入門1(一要因の分散分析)
練習問題
1月11日
担当:渡邊
第15回
実験法⑦…分散分析入門2(多要因の分散分析)
練習問題
1月18日
担当:渡邊
第16回
1月25日
(予備日)
予習・復習
 演習科目のため予習は必要ないが、これまで学んだ統計、実験などの授業で学んだことをよく確認しておくこと。とくにレポートの書き方は確認しておくこと。
 演習の進度に応じて、課題が課せられる。グループ作業が求められる場合には、日程の調整も必要となる。おおよそ各回につき1時間程度が復習の時間の目安である。


7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
◎ 遅刻・早退・欠席は認められません。無断での遅刻・早退・欠席がある場合は、以下の評価基準に関わらず履修の継続を認めない場合があります。考慮に値する理由があるという場合は、(できるだけ事前に)担当教員に直接に説明に来てください。また、認められたとしても補講は行いませんので、不在の分の補填は各自の責任において行ってください。
(1)レポート(60%)…観察法で2回(それぞれ10%、20%)、実験法(30%)で1回のレポートを課します。
 〈到達目標②、到達目標③〉
(2)受講態度(20%)…演習科目ですので、出席は前提条件です。その上での受講態度について評価します。
 〈到達目標①、到達目標②、到達目標③〉
(3)課題(20%)…授業内での課題の出来を評価します。
 〈到達目標①、到達目標②、到達目標③〉

※ 原則として課題やレポートは添削されて返却されます。

8.参考図書・文献
心理学論文の書き方—卒業論文や修士論文を書くために
松井豊
河出書房
レポートの書き方について。最新版は三訂版だが、自分の持っているもので十分。
心理調査の基礎—心理学方法論を社会で活用するために
サトウタツヤ・鈴木直人(編)
有斐閣
レポートの書き方について
心理学マニュアル 観察法
中澤潤・大野木裕明・南博文
北大路書房
観察法
心理学基礎演習vol.3 観察法・調査的面接法の進め方
松浦均・西口利文
ナカニシヤ出版
観察法
心理学マニュアル 要因計画法
後藤宗理・大野木裕明・中澤淳(編著)
北大路書房
実験法
心理学のためのデータ解析テクニカルブック
森敏昭・吉田寿夫(編著)
北大路書房
実験法(特に分散分析)

9.履修上の注意
(1)「心理学実験Ⅰ」、「心理学実験Ⅱ」、「心理学統計法Ⅰ」、「心理学統計法Ⅱ」の科目を履修済みであることが、前提条件となります。履修はしていたが単位の修得ができなかった場合には、個別に相談に応じますので、第2回授業までに担当者まで相談に来てください。
(2)心理コースの選択必修科目になります。この科目(1単位)と今年度後期開講の「心理学研究法B(調査法・面接法)」(1単位)のいずれか1単位以上を修得する必要があります。
(3)認定心理士・公認心理師受験資格を取得するための必修科目になります。
(4)実験・観察を実施したり参加したりするにあたって、心配や不安、相談、事前に伝えておきたいことがある方は、第2回授業までに担当者まで申し出てください。代替課題を出すなどの特別な配慮をする場合があります。
(5)災害等で対面での授業が全学的に困難と判断された場合には、遠隔(オンライン)に切り替えて授業を継続する可能性があります。その際はできるだけ速やかにお知らせします。