シラバス情報
教員名 : 王 效紅
科目名
中国語ⅠA
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
1年
ナンバリング
単位
1単位
時間
中国語ⅠA 水曜日2校時
教室
教科書
奥村佳代子・塩山正純・張軼欧著、『初級中国語 会話編 改訂版』金星堂出版
1.担当教員
担当教員
王 效紅
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
授業の前後に教室で受付けます。ほかにも申し出があれば可能な限り対応します。
2.授業の目的
(1)授業の目的
初級中国語に必要な発音、文法事項等を日常会話の中から学んでいく。中国語に慣れ親しむことを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①中国語のピンインについて理解し、正しく発音することができる。
〈学部DP2④、学部DP3①〉
②中国語の音を聞き、書き取ることができる。
〈学部DP2④、学部DP3①〉
③中国語の基礎的な文法事項・単語を理解し、簡単な文を読解できる。
〈学部DP2④、学部DP3①〉
④授業で学んだ初歩的な会話のやりとりができる。
〈学部DP2④、学部DP3①〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】
3.授業の概要
中国語の発音、基礎的な文法事項、単語を学び、簡単な中国語を聴き、話し、読み、書くことができるようになることを目指す。
4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
・付属の音声データを活用し、発音を練習すること。
・教科書の毎課ごとにある単語と文法の欄に目を通してくる。
(2)授業の受け方
通常の授業の形式でテキストに従って進める。中国語の習得は、第一に発音が重要である。恥ずかしがらずに大きな声を出して発音すること。授業中に指示した内容に従って予習、復習すること。
(3)復習の仕方
・音声を聞きながら新出単語、本文の音読を行うこと。
・新出単語を覚えること。
・授業で配布された資料や授業中にとったノート・メモを参考にして、習った内容の復習を行うこと。
5.受講にあたってのルール
試験を受けるには、全体の3分の2以上の出席を要する。
6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
回
テーマ
予習・復習
備考
第1回
ガイダンス 中国語について
中国の国と言葉について再確認する。
第2回
第1課 発音1
テキストの音声を聞き、発音に慣れる。
第3回
第2課 発音2
テキストの音声を聞き、発音に慣れる。
第4回
第3課 発音3
テキストの音声を聞き、発音に慣れる。
第5回
第4課 発音4
テキストの音声を聞き、発音に慣れる。
第6回
発音総練習
テキストの音声を聞き、声を出して練習する。
第7回
第5課 私はコーヒーを飲みます。①
テキストの音声を聞き、声を出して練習する。
第8回
第5課 私はコーヒーを飲みます。②
授業で学習した内容を一通り復習する。
第9回
第6課 私も林という姓です。①
テキストの音声を聞き、声を出して練習する。
第10回
第6課 私も林という姓です。②
授業で学習した内容を一通り復習する。
第11回
第7課 あなたの家はどこですか。①
テキストの音声を聞き、声を出して練習する。
第12回
第7課 あなたの家はどこですか。②
授業で学習した内容を一通り復習する。
第13回
第8課 私には姉が1人います。①
テキストの音声を聞き、声を出して練習する。
第14回
第8課 私には姉が1人います。②
授業で学習した内容を一通り復習する。
第15回
全体のまとめ
授業で学習した内容を一通り復習する。
第16回
期末試験
予習・復習
予習:音声を聞きながら新出単語、本文の音読を行うこと。
復習:授業で学習した内容を一通り復習する。
予習1.5時間+復習1.5時間
7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
小テスト30%〈到達目標①、到達目標②〉、期末試験70%〈到達目標③、到達目標④〉
8.参考図書・文献
9.履修上の注意
特別な配慮を要する学生は初回の授業が始まる前に担当教員に連絡すること。