シラバス情報

科目名
スペイン語ⅡB
開講年度学期
2023年度後期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1単位
時間
水曜日 5限(16:20〜17:50)
教室
MMI教室
教科書
Español en Imágenes (Eugenio del Prado 他)(朝日出版社)

1.担当教員
担当教員
西井 園枝
研究室
非常勤講師室
オフィスアワー
水曜日 14:20〜14:40

2.授業の目的
(1)授業の目的
語彙の充実、直説法の過去形(点過去形、線過去形)現在完了形、未来形などの活用を覚え、会話、作文の中で的確な使い方ができるようになることを目的とする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
① 動詞の活用形を、現在形、点過去、線過去、現在完了形とごっちゃにならないようにしっかり覚える。また、過去形のそれぞれの基本的な用法をしっかり覚えて使い分けができるようになること。
 〈学部DP3①〉
② 再帰動詞、無人称文などの英語とはまた違う表現の仕方になる文章の作り方をしっかりと整理して理解し、使いこなせすことができるようになること。
 〈学部DP3①〉
③  語彙を増やすと同時に日常会話でよく使われるフレーズを暗記し、辞書を使わなくても頭の中である程度の文章が組み立てられるような発信力を身に着けること。
 〈学部DP3① DP2④〉
④文化の違いや社会的背景の違いが、その国で使われている言葉の持つ「性格」と深くつながっていることにも目を向け、日本語との違いや似ている点にも目を向けながら、興味や知識欲を持って学び続けること。
 〈学部DP2④〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
通訳の実務経験があり、現在映像翻訳者としての実務を行う教員による授業。指定の教科書と補助プリントを使用して授業を行う。小テストも随時行い、宿題も適宜出す。課題に取り組み、試験範囲として指定した内容を自習することが復習となり力になる。授業時には覚えた表現を使ってのスペイン語での会話もできる限り行い、学生同士のペアワーク、グループワークなどのアクティブ・ラーニングも取り入れる。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
復習を中心に勉強してもらいたいと考えているが、毎回の授業を効率よく行うため必要と判断した場合は、次回の授業で学ぶ部分や説明のあらかじめ目を通してきてもらいたいところをその都度指示する。
(2)授業の受け方
西和・和西機能を備えた辞書(紙および電子)並びに指定の教科書は必ず購入すること。並行して文法事項の説明プリント並びに練習問題のプリントデータを授業時に配布するのに加え、UNIPAを通してデータでも配布する予定なので、自宅学習で活用して欲しい。基本的には、授業中に教科書を使用して文法事項を学び、宿題としてプリントの練習問題を解くことで復習しながらしっかり覚えなおすという流れである。スペイン語の各検定対策にもなるような授業を心がけたいと考えている。
宿題:基本的に、配布された練習問題のデータに書きこんで、メール添付での提出となる。wordでのスペイン語特殊文字の打ち方等は指導するが、同ソフトの基本的な作業には慣れておくこと。また、ファイル名など指定された書式は厳守すること。ネット環境等に不安な点がある場合はなるべく早く相談に来てほしい。
小テスト:対面授業ということが前提だが、7〜10回程の試験を行う。各回15〜20分程度で解く試験となる。
試験範囲を詳細に説明したプリントをなるべく早い内に授業時、もしくはオンラインで配布する。抜き打ちの試験は一切ない。授業時に試験のスケジュールも連絡するが、もし実習、その他の理由で、前もってその回の授業に出席できないことがわかっている場合は名乗り出ること。その場合授業進行に支障が出ないようであれば、試験予定を変更する場合もある。また試験当日に自己都合、体調不良等で欠席した場合、追試もしくは試験プリントを課題として提出を希望する学生は必ず即座に申し出ること。
(3)復習の仕方
ほぼ毎回宿題が出るか試験勉強が入ると考えて欲しい。宿題は必ず自力で解き、メール添付で提出すること。所要時間は、1〜2時間程度で終わる分量と考えているが、個人差もあると思う。また試験準備に関しては、暗記の部分も大きいので、こちらも個人差があると思うが、それぞれ早目にペースをつかんで毎回の授業に万全の姿勢で臨んでほしい。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー)
楽しく和やかに授業を受けてもらいたいとは思っているが、文法事項の説明をしている時や、他の人が発言しているときは私語を慎むこと。携帯電話や端末は基本的に電源を切っておくこと。授業中のメールやLINEの使用、通話を見つけた場合には、電話・端末をその授業の間預かる。 居眠りは名前を呼んで起こすが、まずは寝ないこと。
(2)オンラインでの連絡/メールのチェックなど
対面授業であってもオンラインの便利なツールは活用して授業を進める。毎回の教材、宿題、試験予定、また試験内容等はすべてオンライン上にUPするので、授業を欠席した場合は特にチェックを怠らないようにすること。また、宿題の提出はメール添付形式となるが、決められたファイル形式、ファイル名、締め切りを守ること。提出物の内容によっては再提出を指示する場合もあるので、届いたメールには必ず目を通すこと。
(3) 遅刻・欠席・早退の扱い
40分以上遅刻の場合は、欠席扱いとなる。早退も、授業終了時刻の40分以上前に退出の場合は欠席とみなす。
ただ、事情によっては成績に反映するに当たり考慮する場合があるので(忌引きや公的活動など)、どういう理由での遅刻/早退/欠席なのか、説明に来ること(メールでも可)。
その他欠席については、後述の7.評価方法をよく読むこと。
(4) 期末試験の受験資格
試験は期末に一度ではなく何回かに分けて行う予定である。講義15回のうち、欠席回数が3分の1以上の者は今期の単位取得はない。
(5) 期末試験時の不正行為の扱い
カンニング等の不正行為を行った場合は今期の単位取得はない。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション—IIAでの学習内容の復習 他
復習:現在形不規則動詞の活用形や前期の授業、テストで頻出の単語を中心に思い出しておく
   目的格を伴ういろいろな表現をしっかり見直す  1時間〜
第2回
IA&IB学習内容の復習:続き 比較表現
復習:前期学習内容の復習 比較表現 定冠詞の使い方、特殊な形の形容詞に注意 1時間〜
第3回
比較表現 否定語・不定語
復習:否定語・不定語 日本語で当てはめて覚えようとせず、英語の some(thing, body), any, none of, nothingなどの用法を思い出しておくとわかりやすい 1〜2時間
第4回
否定語・不定語  感嘆文
復習:前回に続き否定語・不定語 難しい部分なのでしっかり理解して暗記すること 1時間〜1時間半
第5回
直説法点過去・規則形活用 用法の説明
復習:スペイン語の動詞の中では、活用形を覚えるのが一番大変なところ 暗記は授業外の時間でしっかりとしてくること 1時間〜
第6回
直説法点過去 不規則形活用  数字100~9999
復習:現在形の活用と同様、頻出単語はほぼすべて不規則形活用なのでしっかり暗記を  1〜2時間
第7回
直説法線過去 活用 用法
復習:点過去と違い、活用形の暗記はとても楽なところだが、点過去との使い分けで意味合いが変わる部分をしっかり理解すること 1時間〜
第8回
直説法線過去&点過去 直接/間接話法  数字 10.000〜
復習:英語のthatにあたるqueを使って過去形の間接話法分を作る練習  点過去と線顔の使い分けがスムーズにできるようそれぞれの活用形をしっかり暗記すること 1〜2時間
第9回
線過去と点過去の違い、使い分け  動詞の過去分詞形
復習:線過去・点過去の用法の違いを覚えること 不規則な過去分詞形をしっかり暗記 1時間〜
第10回
過去分詞  直説法現在完了
復習:現在完了形の文章を作る 点過去形、線過去形との用法の違いも意識すること 1〜2時間
予習:12回目授業のための準備 過去の経験について語るスピーチの草稿
第11回
直接法現在完了と点過去、線過去との用法の比較
文章の中で使い分けてみる
復習:過去形の表現を使い分け、自分の伝えたいニュアンスが表現できるようになるのが目標 1時間半〜2時間
予習:12回目授業のための準備 過去の経験について語るスピーチの草稿
第12回
過去形の練習 経験を語ってみる
復習:スピーチで直された部分を復習
予習:ESTAR動詞の活用形を思い出しておくこと
第13回
現在分詞  現在進行形/動名詞としての使い方
復習:英語の現在進行形と少し違う部分にも注意して覚える 動名詞の接続詞的用法や副詞的用法を使いこなせるようにする 1〜2時間
第14回
過去進行形 未来形
復習:ESTAR動詞を過去形に活用させ過去進行形を作る 未来形の活用の暗記 1時間〜2時間
第15回
色々な時制を混ぜた文章を作る
復習:伝えたいことを言葉にして順序立てて説明できるようにする  動詞の各活用形を正確に暗記する  1〜2時間
第16回
後期の授業まとめ
後期末の提出課題に取り組む
予習・復習
前述の通り、予習は特に支持されない限りは次の授業のポイントを事前に頭に入れておく程度、出された宿題や試験勉強にウエイトを置いて、授業で学んだ内容を自己学習でしっかりと定着させながら授業に臨んでほしい。

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
(1) 試験(30%)…学期中7〜10回、15〜20分ほどを使う小テスト形式で試験を行う。毎回前もって試験の内容に沿った準備プリントを配布し、指定した語彙を暗記してテストに臨んでもらう。100点満点で毎回点数を出し、平均点が前期の試験の点数となる。試験時に欠席の場合はその回の試験を0点として計算することになるので、追試受験希望者はその都度即座に申し出ること。追試の場合の成績は、取得した点数から15点を引いた点数で計算する。しかしその回の試験答案を他の受講生に返却後は追試実施は不可能となるので極力早めに申し出ること。追試を受けず、試験問題を課題として提出する場合は、試験の点数としては0点のままだが、その提出課題としての点数が(4)の項目に加味され、考慮される。
  〈到達目標①、到達目標③〉
(2) 出席点(30%)…最終テスト前までの15回の授業全出席で100点となり、1回休むごとに-20点となる。5回欠席で出席点は0点となる。全出席の場合は出席点を110点として計算する。
  〈到達目標④〉
(3) 課題レポート(30%)…学期終了時に提出の課題。300点満点で点数を出す。
  〈到達目標②、到達目標③〉
(4) 受講態度(10%)…授業に積極的に臨んでいるか、スペイン語での会話に積極的に取り組んでいるか、ペアワークなどの準備をきちんとしてきているか、授業内で出される宿題を毎回期限までに提出しているかなどを見る。
  〈到達目標①〜④〉
*最終的な成績を出す時は、(1)試験の平均点+(2)出席点+(3)課題の点数÷3(300点満点のため)をさらに3で割った点数に受講態度の点数が+もしくは-αの形で加えられる。

※※※提出物の内容に自動翻訳機能の使用や、他人の解答を写している痕跡が認められた場合は減点対象とする。

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
【一時的な遠隔授業の対応について】
授業中リアルタイムの遠隔授業には対応していないが、事情に合わせて個別対応を考えるので、健康上の不安等で対面授業に出席が困難な場合は必ず相談すること。
【(自然)災害時の授業対応について】
天候等でWi-Fi環境に多大な影響が出る場合を除き、できる限り遠隔授業を実施するので授業日午前中にUNIPAを必ず確認すること。