シラバス情報

科目名
ピアノⅠA (水曜Ⅳ校時)
開講年度学期
2023年度前期
配当学年
2年
ナンバリング
単位
1.00単位
時間
水曜日4時間目
教室
ピアノ室,411室等
教科書
『こどものうた100』(チャイルド社)、『こどものうた続200』(チャイルド社)、『日本の こどものうた』(音楽之友社)

1.担当教員
担当教員
今野 清子、佐久間 葉子、佐藤 万利子、田中 織江、四家 昌博
研究室
四家昌博(5号館4階)
オフィスアワー

2.授業の目的
(1)授業の目的
保育者・教育者として必要な、ピアノ伴奏、ピアノ独奏、弾き歌いの技能を身につけ、出来る限り多くの子どもの歌及び小学校共通教材を弾き歌いできるようにする。
(2)到達目標とディプロマポリシーとの関連
①ピアノ伴奏、独奏、弾き歌いの基本的な技能を身につけ、豊かな表現の能力を養う。
〈発達DP1、DP2、DP3〉
②正しい読譜力を身につけ、音楽表現に生かすことができるようにする。
〈発達DP1、DP2、DP3〉
③保育や教育の現場で用いられている子どもの歌及び小学校共通教材の弾き歌いの能力を高める。
〈発達DP1、DP2、DP3〉
※2023年度各学科各学年のディプロマ・ポリシーはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/12fXHZFs-QxpNCVWvy1Ah18OkW4o0cwMx/view?usp=sharing】
※2023年度各学科各学年のカリキュラムマップはこちらのリンクからご確認ください。
【https://drive.google.com/file/d/1_VfRI8PurPp9sWP0mwRAT3xoGWeppXkA/view?usp=sharing】

3.授業の概要
基礎的なピアノ奏法をふまえて、演奏技術を高め、楽曲にふさわしい表現を考えて演奏する力を身につける。
弾き歌い、ピアノ独奏、伴奏の技能を身につける。読譜力、コード奏法の能力を高める。
【初等教育コース】小学校音楽科の歌唱共通教材やこどもの歌を中心に行う。
【幼児教育コース】こどもの歌を中心に行う。

4.授業の受け方・勉強の仕方
(1)予習の仕方
「6.授業計画と予習・復習の内容及び必要な時間」にそって、授業を展開する。
弾き歌い合否試験、期末試験にそれぞれに向けて課題曲を各自練習すること。
毎日練習することが望ましい。また担当教員の指示の通り、予習、復習に取り組むこと。
自分の取り組みの記録を、練習の度に初回の授業時に配布する個人ノートに記録し、授業時に教員の確認を受けること。
(2)授業の受け方
個人レッスンの時間と、各自の自主練習の時間がある。個人レッスンでは担当教員のレッスンを受け、
課題や練習方法など指示に従うこと。担当教員から課題曲以外の曲が提示されることがある。
レッスン時以外の時間は、各自の自主練習の時間とする。集中して練習に取り組むこと。
(3)復習の仕方
授業での担当教員の指示に沿って復習すること。
読譜や演奏についてわからないこと、不安なことなどがあれば、担当教員に質問するなどして解決するよう努めること。

5.受講にあたってのルール
(1) 受講時の基本姿勢(マナー)
 レッスンも練習も懸命に取り組むこと。私語を慎み、他のことをしないこと。
 授業時以外も、毎日練習の時間を作り、演奏能力の向上を図ること。
(2) 遅刻・欠席・早退の扱い
 30分を超える遅刻、早退は欠席扱いとする。欠席した場合は、「欠席届」を提出すること。
(3) 期末試験の受験資格
 講義15回のうち、欠席回数が3回を超えた者は期末試験を受験できない(すなわち履修不可となる。)
 また、弾き歌い合否試験に合格していること。課題曲以外に、参考曲を5曲以上合格していること。
(4) 期末試験時の不正行為の扱い
 期末試験はピアノ独奏や、弾き歌いの実技試験を行う。不正はできないので懸命に取り組むこと。

6.授業計画と「予習・復習」の内容及び必要な時間
テーマ
予習・復習
備考
第1回
オリエンテーション、前期課題の説明、練習方法等の指示
課題曲、参考曲その他の練習
「ピアノ入門A・B」履修者は1年生で学習した曲、それ以外は自分で選曲し練習してくること。
第2回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第3回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第4回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第5回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第6回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第7回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第8回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第9回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第10回
弾き歌い合否試験、前期末試験曲の提示、各個人の能力に合わせた弾き歌い曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第11回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第12回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第13回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第14回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第15回
各個人の能力に合わせた、弾き歌い及びピアノ・ソロ曲の個人レッスン
課題曲、参考曲その他の練習
第16回
前期末試験(ソロ曲)
課題曲、参考曲その他の練習
予習・復習
課題曲、参考曲その他の練習

7.評価方法(テスト、レポート、課題等へのフィードバック方法を含む)
到達目標と評価項目の関連
①通常評価(出席状況、受講態度、毎回の練習の状況等の総合…50%)
〈到達目標①、②、③〉

②試験(実技試験の得点《複数の採点者の平均点》…50%)
〈到達目標①、②、③〉

8.参考図書・文献

9.履修上の注意
受講に際して、心配や不安なことがある場合は、必ず2回目の授業までに担当者に相談してください。事情によっては、特別な配慮を行う場合があります。

【一時的な遠隔授業の対応について】
  ・原則的に一時的な遠隔授業には対応していません(欠席となります)。
【(自然)災害時の授業対応について】
  ・遠隔授業を実施しますので、対面授業が中止になった当日は、必ずメールやUNIPA等を確認してください。